家庭、学校、地域ではぐくむ子どもたちの生きる力
こども県政だより[1] ごみゼロおおいた作戦展開中
県の相談窓口電話帳
「たかくんの通学路」 大分県知事 広瀬勝貞
とよの国の食彩 「ナスのキンピラ」
中央児童相談所を紹介します
補助犬を見かけたら

浮き沈む 鵜に篝火の こぼれけり

安岐町 姫島村




 夏から秋にかけて旬を迎えるナスを使ったキンピラで地域食材食卓づくりコンクールの地域食材の部に出品し、優秀賞を受賞した工藤さん。「昔、母から習った作り方を思い出しながら作ってみました。田舎の素朴な味ですが、肉や魚が手に入りにくい時代にはお弁当のおかずとしても重宝しましたよ。料理のポイントはナスに熱湯をかけたあと、よく水分を絞ること。今回はカラーピーマンも少し加えてみました」と語る工藤さんは、朝地町の農産物直売所「やさい畑」にもモチやまんじゅうを出品している料理上手。常に、ひと工夫した料理を考えていることが若さの秘訣のようです。

工藤さんの写真
工藤清さん(朝地町)



平成14年「地域食材食卓づくりコンクール」優秀賞

ナスのキンピラ

作り方
[1] ナスを短冊に切る。
[2] ナスに熱湯をかけてふたをしておく。
さめてからよく絞り油で炒める。
[3] 調味料で味をつける。トウガラシを入れる。
材料(4人分) ナス2本、油・醤油・佐藤 適宜 唐辛子 少々

 最近の子どもたちは、パソコンやテレビゲームの画面を見ることは多くても、直接相手の顔を見ながら話すことが少なくなってしまったような気がします。児童相談所は保護者や学校、医療機関などからのさまざまな相談に応じ、必要な支援を行う機関ですが、相談件数や内容には変化があるのでしょうか。東保みづ枝所長に聞いてみました。
  「1年間に職員が受けた相談件数はここ数年、3,400件前後です。不登校などの育成相談が40%、次に障害の相談が30%、そして家庭崩壊や虐待などの養護相談が15%程度です。最近は、養護相談の件数が増える傾向にあります。
 また、児童虐待の件数は15年度が190件で、14年度と比べて68件の減でした。これは、軽微な事例は市町村で対応することが増えたためです。住民にとっても、高度な専門性が必要な場合以外は、身近な市町村で対応してもらえる方が心強いですね。
 このほか、夜間や土日も相談を受け付ける『子ども・家庭一一〇番』もあり、利用しやすいと思います」
 では、相談を受けた児童相談所は実際にどのように動くのでしょうか。再び東保所長から説明してもらいました。
  「まず、子どもを取り巻く環境やその心理について調査し、問題行動の原因と今後の支援方法を探ります。その結果、在宅での支援、施設入所などの支援策を決定します。
 時には児童相談所に一時保護することもあります。14年度の入所実人員は90人、15年度は101人。1日あたりの平均保護人員も14年度が5.8人、15年度が7.0人と増えています」
  一時保護が必要な児童の状況など、初めて耳にすることばかりで、非常に驚きました。事態が深刻化する前に、親が抱えている育児不安をどう取り除くかが大事だそうです。たとえば、母親が孤立しないように育児サークルや健診を通じて負担の軽減を図ることなどです。
 それでも虐待などの事態が生じたら、セーフティネットとしての児童相談所がある。子育てが難しい時代に、児童相談所の役割は、ますます大きくなっていると感じました。
子ども・家庭一一〇番
TEL 097-545-0110
 月〜金10時〜20時
 土・日13時〜20時
FAX 097-546-1339

左 東保所長   右 佐藤さん

一時保護所の子どもたち
児童相談所は大分市と中津市にあります。
今回は大分市の中央児童相談所を紹介しました。
大分県中央児童相談所
大分市荏隈5丁目(大分県社会福祉センター内) 
TEL 097-543-5681 FAX 097-546-1399

「新時代おおいた」誌上で県の機関を紹介していただく方を募集しています。
詳しくは、広報広聴課・097-536-1111(内線2092)までお問い合わせください。



特集1
家庭、学校、地域ではぐくむ子どもたちの生きる力
特集2
こども県政だより[1] ごみゼロおおいた作戦展開中
特集3
県の相談窓口電話帳
風紋
「たかくんの通学路」 大分県知事 広瀬勝貞
地産地消
とよの国の食彩 「ナスのキンピラ」
県民レポーター
による訪問記
中央児童相談所を紹介します
心ひらいて
補助犬を見かけたら
風の四季

浮き沈む 鵜に篝火の こぼれけり

地域の風だより
安岐町 姫島村

【もどる】