由布岳・鶴見岳及び九重連山登山規制情報
印刷用ページを表示する掲載日:2016年8月5日更新
登山規制情報
平成28年4月16日に発生した地震により県内の登山道において、下記のとおり規制等が行われていますので、登山を行う際、十分注意してください。
由布岳・鶴見岳等
●別府市からの情報を掲載します。
由布岳・鶴見岳外登山規制情報(第二報)8月3日現在
由布岳、鶴見岳外登山ルートの規制を8月6日から解除しますが、通行可能なルートでも落石が発生しやすい状況となっています。登山をする際には、落石等に十分注意し、以下のルールを遵守してください。
1 登山道入口にある登山届に必ず記帳のうえ登山すること。 | |||||||||
2 単独での登山は避け、グループで登山すること。 | |||||||||
3 不測の事態に備えて、携帯電話を準備しておくこと。(山中では、一部通信できない箇所があります。) また、雨具、防寒具、食料、水分等十分な装備をすること。 | |||||||||
4 危険な箇所に近寄らないこと。また、落石等に十分注意すること。 | |||||||||
5 事前の気象情報を確認し、登山途中で大雨等気象が急変した場合は、引き返すこと。 |
名 称 | 登山規制ルート | 規制レベル | 備 考 | ||||||
由布岳 | 正面登山口⇔合野越⇔マタエ | 十分な注意が必要です。 | マタエから山頂を含むお鉢巡りにかけては、崩落、地割れが数箇所あり、特に危険です。 | ||||||
マタエ⇔東峰、西峰 | 崩落、地割れ、亀裂箇所があります。特に注意が必要です。 | ||||||||
由布岳頂上 東峰⇔西峰(お鉢巡り) | |||||||||
剣ノ峰⇔東峰、西峰(お鉢巡り) | |||||||||
大崩近辺(お鉢巡り) | |||||||||
西登山口⇔飯盛ヶ城⇔合野越⇔マタエ | 十分な注意が必要です。 | ||||||||
東登山口⇔日向越⇔日向岳⇔合野越⇔マタエ | |||||||||
東登山口⇔日向越⇔剣ノ峰(山頂) | |||||||||
鶴見岳 | 旗ノ台⇔御嶽権現神社⇔鶴見岳頂上 (一気登山道) | 十分な注意が必要です。 | 馬ノ背から塚原越に向う縦走路ルートは、崩壊しており大変危険です。 | ||||||
旗ノ台⇔御嶽権現神社⇔南登山道⇔踊り石⇔馬ノ背⇔鶴見岳頂上 | |||||||||
鶴見岳頂上⇔南平台⇔西登山口 | |||||||||
馬ノ背⇔鞍ヶ戸⇔船底⇔内山⇔塚原越 | 登山道が崩壊し通行不能 | ||||||||
別府ロープウェイ | 平常運転 | ||||||||
別府ロープウェイ山頂駅⇔鶴見岳頂上 | 登山可能 | ||||||||
鶴見岳内の林道 | 通行不能 | 林道には、巨岩が落ちており、今後も落石の可能性があり大変危険です。 | |||||||
内山 | 大平山(扇山)頂上⇔内山⇔塚原越 | 登山道が崩壊し通行不能 | 登山ルートが崩壊しており大変危険です。 | ||||||
大平山(扇山)頂上⇔内山⇔船底⇔鞍ヶ戸⇔馬ノ背 | |||||||||
問合せ先 | 名 称 | 電話番号 | 備 考 | ||||||
大分森林管理署 | 097-532-9281 | ||||||||
大分西部森林管理署 | 0973-23-2161 | ||||||||
由布・鶴見岳自然休養林保護管理協議会 | 0977-21-1133 | 別府市農林水産課内 | |||||||
由布市湯布院地域振興課 | 0977-84-3111 |
上のマップに対応した現地状況写真を添付します。
九重連山
●環境省九州地方環境事務所くじゅう自然保護官事務所からの情報を掲載します。
問い合わせ先 長者原ビジターセンター Tel:0973-79-2154