登山届提出のお願い・登山届(様式)
遭難発生時の救助・捜索活動のために登山届を受け付けています。
登山届に関する個人情報は、山岳遭難発生時の救助・捜索活動のために利用します。
登山届は、原則として、各山系を管轄する警察署に郵送又は、FAXで提出してください。
大分県警察では、上記の方法に加え、インターネット・携帯電話を活用した登山届けの受付を行っております。
登山届けを提出し忘れ、登山中の場合でも、その場で携帯電話から送信してください。
下記に、山岳名、主な登山口、管轄警察署の一覧があります。
警察署及び警察本部のFAX番号は電話番号と同じです。
一度、電話をして交換手に、この後すぐFAX送信する旨を伝えていただくと助かります。
登山する際は、以下に注意してください!
登山の際は、無線機・携帯電話を携行しましょう。
・ 遭難の際は、GPS機能付き携帯電話が役にたちます。
・ 一部山系では、不感地帯があるので注意が必要です。
・ 不感地帯では、電池の消耗が激しいので注意して下さい。
万が一に備え、装備は万全で望みましょう。
・ 懐中電灯、防寒具、非常食等の準備をしましょう。
・ 九州でも冬季は、吹雪等により遭難した事例もあります。
・ 足首の骨折防止のため登山靴を履きましょう。
無理のない計画を立てましょう。
・ 午後からの登山は、やめましょう。
・ 体力・経験・技術等に応じた無理のない計画を立てましょう。
・ 非常時のエスケープルートも計画しておきましょう。
体調・天候が悪いときは、早めに引き返す勇気を持ちましょう。
・ 悪天候が予想される場合は、登山を中止しましょう。
・ 体調不良者には、必ず付き添いを付けて下山させましょう。
・ 十分な体力を付けてから登山に臨みましょう。
登山の際は、登山届を提出しましょう。
・ 登山届は、原則、地元の警察署に提出してください。
・ 主な山の登山口には、記帳台を設置しています。
主な山岳の登山届提出先(管轄警察署)
警察署及び警察本部のFAX番号は電話番号と同じです。
一度、電話をして交換手に、この後すぐFAX送信する旨を伝えていただくと助かります。
山岳名 | 主な登山口 | 管轄警察署名 | 警察署住所(電話番号) |
---|---|---|---|
くじゅう山系 | ・長者原 ・牧ノ戸 ・大曲 ・大船林道(吉部) | 玖珠警察署 | 〒879-4413 大分県玖珠郡玖珠町大字塚脇467番地 (電話0973-72-2131) |
・くたみ分かれ ・七里田 ・赤川 ・南 ・沢水 ・岳麓寺 | 竹田警察署 | 〒878-0025 大分県竹田市大字拝田原221番地 (電話0974-63-2131) | |
・白水鉱泉 ・男池 | 大分南警察署 | 〒870-1173 大分県大分市大字横瀬2212番地1 (電話097-542-2131) | |
祖母山 | ・神原 ・メンノツラ ・緩木山 ・越敷岳 | 竹田警察署 | (上記参照) |
・尾平 ・豊栄鉱山 ・上畑(建男神社) | 豊後大野警察署 | 〒879-7125 大分県豊後大野市三重町内田1196番地 (電話0974-22-2131) | |
傾山 | ・豊栄鉱山 ・大白谷 | 豊後大野警察署 | (上記参照) |
・払鳥屋 ・杉ヶ越 ・観音滝 | 佐伯警察署 | 〒876-0012 大分県佐伯市大字鶴望2825番地4 (電話0972-22-2131) | |
由布岳 | ・由布岳西 | 大分南警察署 | (上記参照) |
・由布岳東 ・由布岳正面(南) | 別府警察署 | 〒874-0909 大分県別府市田の湯町13番13号 (電話0977-21-2131) | |
鶴見岳 | ・火男火売神社先 | 別府警察署 | (上記参照) |
英彦山 | ・大分県側 | 中津警察署 | 〒871-0024 大分県中津市中央町1丁目2番10号 (電話0979-22-2131) |
鹿嵐山 | ・本耶馬渓 | 中津警察署 | (上記参照) |
・院内 | 宇佐警察署 | 〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1010番地1 (電話0978-32-2131) | |
夏木山 | ・藤川内 | 佐伯警察署 | (上記参照) |
一覧表にない場合は、大分県警察本部地域課宛て、郵送またはFAXしてください。
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号 電話 097-536-2131(代表)
登山届様式
インターネットからの提出
携帯サイトからの提出
下記携帯サイトにアクセスし、サイトに表示されたメールアドレスへ送信してください。
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=4FT1qcoB
QRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
その他
・ 登山届に関する個人情報は、山岳遭難発生時の救助・捜索活動の目的に限り利用します。
・ 提出された登山届は、登山終了後、確実に廃棄処分いたします。
・ 登山届に関係のないメールについては、一方的に削除させていただきます。
・ 情報セキュリティの観点から、添付文書の受付は行っておりませんので、ご理解をお願いします。