ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育庁各課・所 > 教育改革・企画課 > 「教育だよりおおいた」平成29年度夏号を発行しました

「教育だよりおおいた」平成29年度夏号を発行しました

印刷用ページを表示する掲載日:2017年7月14日更新

PDFデータをダウンロードする場合はこちらから→「教育だよりおおいた」夏号NO.90 [PDFファイル/4.92MB]

大分県教育委員会 広報紙 教育だよりおおいた No.90 (平成29年度夏号)

発行:大分県教育委員会
編集:大分県教育庁教育改革・企画課
Tel:097-506-5421
URL:http://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/

子どもたちが安全に安心して過ごすために
県教育委員会に「学校安全・安心支援課」が発足しました!

学校の安全・安心に関わる業務を一元化し、福祉・警察等関係機関との連携強化を図ることにより、学校をプラットフォームとした子どもの貧困対策、いじめ・不登校対策、学校防災層の危機管理体制を充実・強化することを目的としています。 

子どもたちの環境改善(子どもの貧困対策等)

■スクールソーシャルワーカーの配置

 スクールソーシャルワーカーは、子どもの問題行動の背景にある家庭環境などの社会的原因を含む課題に気づき、福祉・医療・警察等の関係機関につなぐ「ネットワークの専門家」です。社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持ち、子どもや家庭に寄り添った支援を行っています。大分県では、県立学校や市町村にスクールソーシャルワーカーを配置し、学校での活用を促進していきます。

スクールソーシャルワーカー

問 学校安全・安心支援課 安全・安心企画班
TEL 097-506-5549

不登校の児童生徒の支援

■補充学習教室

 不登校あるいは不登校傾向の子どもたちの中で、学習の補充が必要な中学校3年生や高校生を対象に、大分大学福祉健康科学部の学生がサポーターとなり、補充学習教室を実施します。
 《日時》 毎週金曜日(昼・夜それぞれ定員20名)
   昼の部 16時20分~18時20分 夜の部 19時00分~21時00分
 《場所》 県立爽風館高校(大分市上野丘1丁目11番14号)

補充学習教室

 ★参加生徒を募集しています!
 (対応できる人数に限りがありますので、定員に達した場合、ご希望に添えないこともあります。) 

問 学校安全・安心支援課 いじめ・不登校対策班
TEL 097-506-5547

■訪問型(アウトリーチ)支援

 県教育センター教育相談部に教育相談員(臨床心理士・社会福祉士等)と児童生徒支援員を配置し、ご家庭に訪問して、教育相談や子どもの支援を行うことが可能です。
★まずは、相談のお電話を!
  大分県教育センター 教育相談部(県教育支援センター「ポランの広場」
  TEL 097-503-8987(相談専用)
  E-mail  oita-edu-c.soudan@pref.oita.lg.jp

学校防災の推進

■“いざ”という時に備えるリアルな防災訓練

 災害時には、子どもたちが自分の身を自分で守らなければならない事態を想定して 抜き打ちや停電時の避難などリアルで、より実践的な防災訓練を実施します。

訓練1

■地域の実情に応じた防災教育

 大分県は美しい自然に恵まれていますが、災害を引き起こしやすい地理的な原因も多くあります。津波や火山噴火、土砂災害など、地域の災害リスクを考慮した防災教育を行います。

訓練2

■地域と学校の連携

 学校の多くは避難所に指定されています。また、大規模災害時には、避難所に指定されていない学校でも多くの避難者を学校が受け入れることが想定されます。県内9地域に市町村と県立・私立学校の担当者でつくる「学校防災教育推進連絡会議」を新設し、防災面の連携を図ります。

問 学校安全・安心支援課 学校安全・防災班
TEL 097-506-5548         

地域を活性化させるのは私たち!
『高校魅力化・特色化プロジェクト』着々と進行中!

<由布高校では>

郷土芸能部を中心に台湾で神楽公演

 姉妹校である台湾の小港高級中学とお互いにホームステイを受け入れました。授業で中国語や韓国語を学んでいるのが役に立ちました。由布市や観光協会のバックアップが強力で、たくさんの経験をすることができています。由布市に関する検定も作成中で、『由布マイスター』を目指しています。

由布高校 

<中津南耶馬渓校では>

地域の「達人」に学ぶ!!年間60人も先生として招待!!

 様々な 職業の人に講演していただいたり、郷土料理や盆踊りを教えてもらったり、故郷を知る貴重な経験を積んでいます。生徒たちも地域のお祭りなどのイベントスタッフとして参加するなど、「自分たちの町を支える学校」という意識がとても強くなっています。

中津南耶馬渓校

<竹田高校では>

1年生全員でAPU語学研修参加

 竹田市の歴史や文化について、APUの留学生たちに英語でプレゼンしました。地域の中学校もそうですが、竹田高校の生徒たちは英語への関心が強くて、英検受験者もたくさん。現在2年連続で準1級合格者が出ています。大学生でもなかなか合格できないレベルなんですよ。

竹田高校

* プロジェクトには、全部で16校が参加しています。夏休み以降各学校ではオープンスクールなど様々なイベントが開催されます。ぜひ参加してみてください。各学校のプロジェクトの詳細は、県教育委員会のホームページでご覧いただけます。

プロジェクト参加校

■昨年度からの参加校(11校)
高田高校、国東高校、国東高校双国校、由布高校、津久見高校、三重総合高校、三    重総合高校久住校、竹田高校、玖珠美山高校、中津南高校耶馬溪校、宇佐高校

■今年度からの参加校(5校)
日出総合高校、佐伯豊南高校、日田三隈高校、日田林工高校、中津北高校

 問 高校教育課 TEL 097-506-5617     

 

佐伯から世界へ 
新SSH・佐伯鶴城高校(文部科学省指定平成29年度~33年度)

~未来を創生する人材育成に取り組みます!~

広がるSSH 佐伯鶴城高校 新・指定!

■リアス式プロジェクト

 地域の特色である東九州メディカルバレー構想に係る企業や大学などの指導を受け、医療系・理工系の課題や、南海トラフ地震を想定した防災、エネルギー問題などについて多面的に探究します。

■ふるさと創生プラン

 小・中・高12年間をつなぐ取組として、小学校では「佐伯の良さを感じ」とり、中学生では「佐伯の課題を考え」、高校では「佐伯の未来を創る」という系統的なテーマを通して、科学的な探究力の向上を目指します。

女子研究 

グループ研究

研究

SSHで期待される効果

  • 医療系、理系学部への進学率の増加

 興味・関心が高まる科学講演会や研修

  • 理数カリキュラムによる探究心

 実験や課題研究で主体的・協働的に学ぶ

  • 国際的なコミュニケーション力

 海外の学生との交流や英語による発表

広がる科学の輪

OSSコンソ参加校 計26校

OSSコンソ

合言葉は「大分県からノーベル賞科学者を!」

 急速なグローバル化や第4次産業革命とも言われる技術の進化に対応するため、次代を担う子どもたちには、科学的探求力などの高度な問題解決に必要な資質・能力が求められています。文部科学省は、高校生の科学への興味・関心を高め、探究心や表現力を育むため、先進的な理数系教育を実施する高校をスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定しています。
 夢また、SSHが拠点となり、大学や企業等と連携して、科学の輪を県内全域の高校生に広げる大分スーパーサイエンスコンソーシアムの活動には20を超える高校が参加しています。 

information/お知らせ・募集

大分県図書館
「だれでも、いつでもどこからでも」
~こんなこともしています!~

多様な学習要求にこたえるキーステーションとしての機能があります

(1) 校種を問わず県内の学校を支援しています!!

  • 職場体験・インターンシップ・見学の受入
  • スクールサービスデイ 
    休館日に、学級、学校単位での調べ学習をサポートしています。
  • 不登校支援 
    図書館での読書、読み聞かせ等を通して早期の学校復帰を支援しています。
  • 団体貸出 
    学級文庫や調べ学習用に、長期の貸し出しをしています。
    貸出期間:3ヵ月 貸出冊数:1,000冊まで
  • 協力貸出
    オンラインで学校から図書の検索・予約ができます。本は直接または学校が所在する市町村図書館に配送。 
    貸出期間:1ヶ月  貸出冊数:制限なし

学校・地域支援課 図書館・学校支援担当 TEL 097-546-9978

(2) 生涯学習の情報を発信します!!

  • 「講演会の講師を探したい」、「借りられる施設はない?」などの学習相談にお応えします。

問 学校・地域支援課 地域学習支援担当 TEL 097-546-9975

  • 「まなびの広場おおいた」では、県内の公民館などでのイベントが検索できます。
    「まなびの広場」 検索

(3) 子どもの読書に関する研修会に講師を派遣します!!

  • 講師(子ども読書推進員)の謝礼と旅費はセンターが負担します。詳しくはお問合せください。

問 子ども読書支援センター (サービス課 児童サービス担当) TEL 097-546-9981

県図書

募集 平成29年度 第13回
「おおいた教育の日」エッセー募集!

教育の日ロゴ

テーマ「私が学んだこと」

「おおいた教育の日」の趣旨を普及し、学校、家庭、地域が教育の協働の取組を推進するため、県民の皆さんからエッセーを募集します。これまで関わってきた人や、地域やふるさとでの出来事・行事などを通して学んだことをエッセーにしてください。

例 

  • 「さわやかあいさつ運動」をやってみて (地域の活動を通して学んだこと)
  • 子ども神楽に参加して (郷土の行事に参加して学んだこと)
  • 大好きなおばあちゃん (家族とのふれあいから学んだこと)
  • しかられてわかったこと (人とのふれあいから学んだこと)等

○応募条件

「小学生の部」         ・・・400字原稿用紙3枚以内

「中学生・高校生の部」   ・・・400字原稿用紙4枚以内

 「大学生等・一般の部」  ・・・400字原稿用紙4枚以内

※一人複数応募も可能とします。   

※応募作品は自作の未発表作品に限ります。入賞作品の著作権は大分県教育委員会に帰属し、応募作品は返却しません。

○募集期間   

平成29年7月3日(月曜日)~平成29年9月4日(月曜日)まで(郵送の場合は当日消印有効)    

○応募方法

応募票を添付し、郵送(原稿は袋とじにしないこと)・FAX・Eメールのいずれかにより応募します。(応募票は大分県教育委員会ホームページの「おおいた教育の日」からダウンロードできます)

○表彰・副賞

  • 最優秀賞(各部1点)図書カード2万円
  • 優秀賞(各部2点以内)図書カード5千円
  • 学校賞(県内の小・中・高等学校で1校ずつ)図書カード3万円

※詳しくは下記にお問合せいただくか、県教育委員会のホームページをご覧ください。

問 大分県教育の日推進会議事務局 TEL 097-506-5528

「おおいた教育の日」 検索 

大分県奨学会高等学校等予約奨学生募集のお知らせ

平成30年4月に高等学校及び高等専門学校・専修学校高等課程へ進学することを希望している方を対象に予約奨学生を募集します。

1 募集期間 平成29年7月上旬~9月中旬(在学する中学校を通じて行います。)

2 貸与期間 平成30年4月から在学する学校の正規の標準修業年限の終わる月まで。

3 貸与額 月額が選択できます。<奨学金は卒業後返還しなければなりません>

高等学校奨学金 (月額)単位:円

国・公立 私立
自宅通学 自宅外通学 自宅通学 自宅外通学
18,000 23,000 30,000 35,000
14,000 18,000 23,000 27,000
9,000 12,000 15,000 18,000

入学支度金 入学時1回のみ 単位:円

  貸与額
国・公立 50,000
私立 100,000

詳しくは、中学校の先生または大分県奨学会までお問合せください。

問 (公財)大分県奨学会 TEL 097-506-5620 大分県奨学会 検索

 今年もO-Labo始まりました!!

オーラボ

「少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)」は、県教育委員会が大分市ガレリア竹町の一角に開設した小さな科学体験スペースです。小学生はもちろん、より専門的な科学体験ができる中学生講座もあります。また、O-Labo(オーラボ)には、科学に関する展示や科学図書もいつでも見られるように設置していますので、是非一度、O-Labo(オーラボ)に遊びに来てください!!

■開設期間/~2月24日(土曜日)まで (開館日については、O-Laboホームページを見てください。)

■開館時間/9時30分~17時00分

■開設場所/大分市中央町2-8-1(ガレリア竹町 竹町ドーム広場そば)

■対  象/主に小学生・中学生(小学3年生以下の児童は保護者同伴)

■参  加/無料

※土・日等に実施している体験講座には、事前申し込みが必要な「科学体験講座」と、事前申し込み不要の「サイエンスラボ」があります。また、講座を実施していない開館日は、科学展示物や科学と所の閲覧が随時可能です。

問 少年少女科学スペースO-Labo TEL 097-574-7645  

募集 平成29年度「差別をなくす人権標語」の募集!!

「人権を守り、差別をなくす」ことを内容とした標語を募集します。

人権キャラクター

■募集期間 ~9月8日(金曜日)まで
■応募資格 県内の小・中・高等学校、支援学校等に在籍する児童生徒及び県内に在住する15歳以上の県民の方々
■応募方法
○児童生徒・・・応募は学校単位です。(学校の担当者に提出)
○一般の方(児童生徒以外の15歳以上の県民)・・・1人1作品とし、葉書・封書またはFAXで大分県教育庁 人権・同和教育課に送付してください。
■賞 「優秀賞」には賞状及び記念品、「入選」には賞状を贈ります。

*詳しくは、県教育委員会のホームページをご覧ください。

差別をなくす人権標語 検索

問 人権・同和教育課 TEL 097-506-5554 FAX 097-506-1799

「目と見え方の教育相談会」

大分県立盲学校では、視覚に障害のあるお子さんやその保護者、学校等の関係者の方を対象に、巡回による教育相談会を実施しています。

見え方相談

大分市    1回目8月4日、2回目11月17日までに盲学校へお申込ください。
大分市以外 1回目8月2日、2回目11月15日までにお住まいの市町村教育委員会にお申込ください。 

問 大分県立盲学校 TEL 097-532-2638

「聞こえとことばの教育相談会」

大分県立聾学校では、聴覚に障害のあるお子さんやその保護者、学校等の関係者の方を対象に、巡回による教育相談会を実施しています。

聞こえの相談会

相談希望者は県立聾学校へお電話もしくはFAXでお申込ください。

問 大分県立聾学校 TEL 097-543-2047 FAX 097-546-2111

香々地青少年の家
「わくわくシーサイドキャンプinかかぢ」~仲間と共に新たな自分への挑戦!~

海を中心とした体験活動や異年齢集団による共同生活を通して、自然に親しみ協力して困難に立ち向かうことのできる児童生徒を育成します。

■期  日  平成29年8月16日(水曜日)~20日(日曜日)4泊5日

■会  場  大分県立香々地青少年の家

■対 象 者  県内の小学校5年生~中学校3年生(36名)

■参 加 費  小学生一人10,000円、中学生一人10,500円

■募集期間  7月20日(木曜日)13時00分~7月26日(水曜日)13時00分まで(必着)

※活動内容、申込先、申込方法等についての詳細はホームページをご覧ください

かかぢふきだし うき島 磯観察

夕日

問 県立香々地青少年の家 TEL 097-54-2096

香々地青少年の家 検索

九重青少年の家
第3回ここのえ体験クラブ「秋のファミリーキャンプ&ミニ登山」

ここのえの自然を体験することを通じて、子どもたちに人と自然の関わりを学ぶ機会を提供し、自然のすばらしさを伝えるとともに、保護者の方にも体験活動の重要性について理解を深めるために、キャンプ&ミニ登山を実施します。

■期  日:9月9日(土曜日)14時00分~10日(日曜日)13時00分(1泊2日)

■内  容:テント張り、野外炊飯、天体観測、ミニ登山(みそこぶし山)

■対  象:県内の小学生を含む家族20名

■参 加 費:小学生未満1,640円、小・中・高校生1,680円(施設使用料等)

■募集期間:平成29年8月7日(月曜日)~8月25日(金曜日)※定員に達し次第〆切

*活動内容、申し込み先、申込方法についての詳細はホームページをご覧ください。

ここのえ野外炊飯

問 県立九重青少年の家 TEL 0973-79-3114

九重青少年の家 検索

今夏登場! 1日限定1~2部屋
―家族応援キャンペーン夏休み特別企画―
青少年の家ブックルーム宿泊のご案内

本に囲まれたブックルームが、今夏香々地・九重青少年の家に登場。親子で泊まって、読書の合間に夏休みの宿題、海水浴、高原散策・・・どのように過ごすのかはあなた次第。

ブックルーム

■期間 香々地:8月10日~13日、21日~23日 /九重:7月17日~20日、31日、8月16、20、30、31日

*ご宿泊の申込は直接青少年の家にご連絡ください。

歴史博物館
企画展「少し昔の家庭の医学」

古今東西、老若男女、健康や長寿に対する人の願いは尽きることがありません。少し昔をふり返って、健康や長寿を願う日本人の文化を紹介します。

■会 期/7月28日(金曜日)から9月24日(日曜日)まで
    9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
    休館日 毎週月曜日(祝日の場合はその直後の平日)
■会 場/大分県立歴史博物館第2企画展示室
■観覧料/個人 一般310円 高・大学生150円  団体 一般200円 高・大学生100円
※上掲の観覧料で平常展の観覧も可能
※中学生以下および土曜日の高校生の観覧は無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方とその付添の方1名は無料

薬箱越中富山薬箱(大分県立歴史博物館所蔵)

問 県立歴史博物館
Tel:0978-37-2100

県立歴史博物館のホームページが開きます。

先哲史料館
企画展「見つけよう!子どもたちへのメッセージ」

素晴らしい南画を描いた田能村竹田。子どもたちと一緒に歩んだ口演童話家久留島武彦。音楽への夢を追い、名曲荒城の月を遺した滝廉太郎。多くの文学作品に心を込めた野上弥生子。先哲の生き方にはメッセージがあふれています。この夏先哲史料館で、「先哲からのメッセージ」を見つけてください。

先哲

■会期:7月15日(土曜日)~9月3日(日曜日)まで 9時00分~17時00分 閉室日第1・3・5月曜日*月曜が祝日の場合は、翌日

■会場:豊の国情報ライブラリー 先哲史料館展示室

■入館料:無料

問 県立先哲史料館
Tel:097-546-9380

県立先哲史料館のホームページが開きます。

埋蔵文化財センター
「集まれ考古学男子・女子」~キミも考古学者になろう~

夏休みに親子で歴史の勉強と体験学習を埋蔵文化財センターでしませんか?

古墳時代の銅鏡の製作方法について、実際に古墳から出土した鏡を間近で観察しながら勉強します。午後からはチョコレートをつかった鏡の製作体験にチャレンジします。その他、火おこし体験や組紐づくりなどの歴史体験も準備しています。楽しい時間が過ごせます。ぜひ親子でお越しください。

チョクレートでつくる土器三角縁神獣鏡チョコ

■期 日:7月30日(日曜日)10時00分~15時00分 休館日 年末年始・月曜 *月曜日が祝日に当たる場合は、翌平日が休館日

■会 場:大分県立埋蔵文化財センター 歴史体験学習館

■対象者:小中学生とその保護者

■定 員:40名(電話で事前申込必要)*7月24日(月曜日)まで

■参加料:無料

 問 大分県立埋蔵文化財センター TEL 097-552-0077

県立埋蔵文化財センター 検索

各教育機関の企画展等のお知らせ(7月~12月)

香々地青少年の家
0978-54-2096

  • 親子キャンプin かかぢ(1) 9月9日、10日
  • 親子キャンプinかかぢ(2) 10月7日、8日
  • ふれあいキャンプ 12月2日3日
  • 星空観察会 12月16日
  • サポートキャンプ(1)  8月5日、6日
  • サポートキャンプ(2) 10月28日、29日

九重青少年の家
0973-79-3114

  •  第3回ここのえ体験クラブ「秋のファミリーキャンプ&ミニ登山」9月9日~9月10日
  • みんなおいでよ!くじゅう登山「紅葉編」 10月28日、29日
  • ここのえ緑の子ども園 10月1日
  • ここのえ緑の学校    10月8日
  • ここのえ緑の探検隊(1) 8月19日、20日
  • ここのえ緑の探検隊(2) 11月11日、12日

歴史博物館
0978-37-2100

  •  特集展示 「真玉八幡宮の年中行事」7月25日~10月22日

  • 企画展  「少し昔の家庭の医学」7月28日~9月24日

 先哲史料館
097-546-9380

  •  企画展   「見つけよう!子どもたちへのメッセージ」 7月15日~9月3日
  • 平常展   「大分の先哲たち」9月9日~10月15日
  • 秋季企画展 「ふるさとの歴史を紡ぐもの」10月21日~12月3日

埋蔵文化財センター
097-552-0077

  •  「集まれ考古学男子・女子」~キミも考古学者になろう~ 7月30日
  • 企画展  「戦争の考古学」 7月19日~9月18日
  • ミニ企画展「古墳の考古学」 7月4日~10月9日  

県立図書館
Tel:097-546-9972

県立図書館へおいでよ!

楽しいイベントめじろおし!たとえば『JAXAコズミックカレッジ』『アニメ映画上映会』『調べ学習講座』などなど・・・

 

  • ペンギンの画像

    楽しい学校生活を過ごしていますか?
    困ったことがあったら一人で悩まないで! 相談する場所はたくさんあります!

ネットいじめ相談・24時間子供SOSダイヤル
(学校安全・安心支援課)
フリーダイヤル
0120-0-78310
いじめ いじめ2

楽しい学校生活をすごしていますか?

  • ネットいじめ相談 (学校安全・安心支援課)
    メール:no-ijime@pref.oita.lg.jp
  • スクール・セクハラ相談窓口(人権・同和教育課)
    電話:097-534-4366Fax:097-506-1799
    メール:no-sekuhara@pref.oita.lg.jp
  • いじめ・不登校相談(教育センター教育相談部)
    電話:097-569-0829/097-503-8987
    メール:oita-edu-c.soudan@pref.oita.lg.jp
  • 特別支援教育相談(教育センター特別支援教育部)
    電話:097-569-0232
    メール:oita-edu-c.tokusien@pref.oita.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)