暖をとる智恵(住まい&暖房器具編)
(住まい&暖房器具編)
皆さんからご応募頂いた、「暖をとる智恵」を掲載しています。
(文章が長いもの等は、一部編集しています。)
●窓の断熱
・保温シートをガラス戸の下半分に貼り、さらに隙間テープを貼ってすきま風対策。 | 横川さん(71歳) |
・夜になったら雨戸をしめる。 | Mori家の55才の息子 さん |
・夕方早めに、二重にしたカーテンと窓ガラスの間に段ボールをたたんで入れ、室内の温度を逃がさないで、外気をシャットアウトします。 | Mさん (73歳) |
・可能ならば、南面の窓は広くして、二重窓にすれば、相当の暖房経費が削減されるでしょう。 | 津久見市 M.Sさん (72歳) |
・窓などの開口部から熱が逃げてしまいます。市販の窓用断熱シートを貼るとよいでしょう。結露防止も期待できますよ。 | 豊後大野市 県職員さん |
・最近、断熱材とガラスを2枚重ねたサッシを使用する家が増えています。 初期投資はかかりますが、断熱性能のいい家づくりがまず大切と考えます。 夜は窓にカーテンを引き外の冷気が入ってこないようにしますが、カーテンだけでは十分ではありません。 市販の断熱ボードや段ボールで窓を覆ってしまうと効果は上がります。 | 日田市 県職員さん |
・カーテンと床の隙間から来る冷気を遮断するために、ホームセンター等で購入した梱包用のクッションシート(プチプチ)を太さ30cm程度に緩やかに丸めてカーテンの下に設置する。 ・雨戸があれば、夜間は雨戸を閉める。 ・ホームセンターで隙間用のテープを購入し、隙間風を防ぐ。 | 加藤 さん(34歳) |
・我が家のリビングは吹き抜けです。冬になると天井に板(コンパネ)を置いて、暖かな空気が上昇するのを防いでいます。 | 原口さん(55歳) |
・窓ガラスにプチプチを貼ります。 | ネコさん(37歳) |
・昼過ぎ(4~5時)にはカーテンを閉める(外気を入りにくくする)。 | ?さん(39歳) |
・カーテンの裾を長くする。 | 健ちゃんママ(32歳) |
![]() | |
![]() | |
※省エネルギーセンターHP(かしこい住まい方ガイド)から |
●冬の主役!こたつで工夫
・掘りごたつや電気座こたつ、高椅子こたつにブリキ製の湯たんぽを2個入れておくと、長時間暖かい。 | 平岡さん(78歳) |
・新聞紙を敷いて上に布団やこたつを置く。 | 林さん(85歳) |
・こたつの敷き布団を重ねると、より暖かい。 | 大分市 A.Kさん (30歳) |
・コタツ、カーペットなどの下にアルミシートを敷き、熱効率を良くする。 | 佐々木さん(74歳) |
・厚手のカーペット(ホットカーペットのカバー等、電源はoff)と、こたつ布団を重ねて使用。 | 匿名希望♀さん(30歳) |
・居間であたたまる。 鍋(寄せ鍋、おでん、水たきetc)で、コタツを切ってあたたまる。 会話も出来て、CO2も減らせる。一石二鳥でルンルンです。 | 竹田市 T.Aさん(53歳) |
・オール電化住宅での「コタツ暖房」の省エネです。 安い深夜電力で沸いた90度のお湯を、毎朝、ポリタンクに入れてコタツの中に入れておきます。 | K.くろだ さん(55歳) |
・(我が家の)コタツは腰掛け用ですので、普通にしていると冷たい風が入ってくるので、毛布をしっかり掛け、イスの方からも冷気が入らないように布をかけています。 コタツ内の空間が大きいので、中にもう一つ小さなコタツを弱で入れます。暖かくなったら小さなコタツだけで充分です。 更に、去る前にコタツのスイッチを切って余熱で過ごします。 | N.Sさん(70歳) |
・コタツに湯たんぽを入れてます。あまりにも寒い時は別ですが、結構暖まりますよ。 | 矢野さん(61歳) |
・こたつの下にエコマットを敷く(効果大⤴) | 匿名さん |
・コタツの余熱で暖をとる。弱設定で寒くなったらつける。ずっとONのままにしない。 | 匿名さん(28歳) |
●その他 暖房器具等の工夫
・足の裏に保湿クリームを塗って揉むと、ポカポカして血行が良くなります。 | ナナモモさん(28歳) |
・猫と一緒に寝る。 | しゅんすけさん(5歳) |
・ゆずをお風呂に入れる。 | みかんさん(33歳) |
・朝10時から昼2時までは、南側の窓のカーテンを開けて陽向でねんど、おもちゃ、お絵かきをして子どもと遊ぶ。 | ナナモモさん(28歳) |
・みんな一つの部屋に集まって、暖房器具を1ヶ所だけ使用する(皆が集まって楽しい)。 | ?さん |
・カイロ、湯たんぽの活用。 | 林さん(85歳) |
・部屋の仕切り等、戸があるときはなるべく締め切ってせまくすると効率が良くなる。(押入れも) | A.Kさん (30歳) |
・犬を部屋の中で飼う。(現在2匹) ※犬の体温 38℃~39℃ | Moriさん |
Kさん (30歳) | |
・昔からの枕屏風の有効利用をする事 | 角埋ジャンボ鯉のぼり会 8回目の年男 K.Mさん(84歳) |
・暖房をつけるときは、雨戸・カーテンを閉める | 田中さん (11歳) |
・きれいな小さな平らな石をお湯を沸かす時に一緒に鍋に入れて、小さな袋に入れ“ホッカイロ”として愛用しています。 | 原口さん(55歳) |
・朝一番にお湯をやかんで沸かし、部屋の中を暖めて子ども達を起こす。 | 匿名さん |
・夕方冷え込んできた時等、お湯を沸かし少し長めに沸騰させます。湿度も温度も上がるので一石二鳥! | みゆきさん(43歳) |
・熱いお風呂に長めにつかり、入浴後すぐに保温性の良いウェアを着て体温を逃がさない工夫をしています | アサヒくん(51歳) |
・布団の中で100均のホッカイロを使って暖かくします | 川崎市 ギザギザ仮面さん(43歳) |
●庭や室外の工夫
| 宇佐市 K.Iさん (68歳) |