地域医療構想の策定について
印刷用ページを表示する掲載日:2016年6月28日更新
地域医療構想について
人口減少・高齢化が進むなか、平成37(2025)年には、いわゆる「団塊の世代」の方々すべてが75歳以上となり、本県でも3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となる見込みです。
今後、高齢化の進展に伴い医療や介護を必要とする方がますます増加していくため、患者それぞれの状態にふさわしい良質で適切な医療を効果的かつ効率的に提供する体制を構築することが喫緊の課題となっています。
こうしたなか、平成26年に「医療介護総合確保推進法」が成立し、各都道府県において地域の医療提供体制の将来のあるべき姿を示した「地域医療構想」を策定することとなりました。本県でも、「地域医療構想調整会議」等の協議の場での議論や県民意見募集(パブリックコメント)、関係団体等への意見照会、医療審議会への諮問・答申を経て、平成28年6月に「大分県地域医療構想」を策定しました。
今後、高齢化の進展に伴い医療や介護を必要とする方がますます増加していくため、患者それぞれの状態にふさわしい良質で適切な医療を効果的かつ効率的に提供する体制を構築することが喫緊の課題となっています。
こうしたなか、平成26年に「医療介護総合確保推進法」が成立し、各都道府県において地域の医療提供体制の将来のあるべき姿を示した「地域医療構想」を策定することとなりました。本県でも、「地域医療構想調整会議」等の協議の場での議論や県民意見募集(パブリックコメント)、関係団体等への意見照会、医療審議会への諮問・答申を経て、平成28年6月に「大分県地域医療構想」を策定しました。
大分県地域医療構想(概要版)
大分県地域医療構想(本編)
大分県地域医療構想(個別ファイル)
会議の開催経過及び配付資料
○平成27年度第1回大分県医療計画策定協議会(平成27年8月7日開催)
○第1回東部地域医療構想調整会議(平成27年8月28日開催)
○第1回中部地域医療構想調整会議(平成27年8月26日開催)
○第1回南部地域医療構想調整会議(平成27年8月24日開催)
○第1回豊肥地域医療構想調整会議(平成27年8月17日開催)
○第1回西部地域医療構想調整会議(平成27年9月3日開催)
○第1回北部地域医療構想調整会議(平成27年9月8日開催)
○第2回東部地域医療構想調整会議(平成27年10月13日開催)
○第2回中部地域医療構想調整会議(平成27年10月16日開催)
○第2回南部地域医療構想調整会議(平成27年10月27日開催)
○第2回豊肥地域医療構想調整会議(平成27年10月21日開催)
○第2回西部地域医療構想調整会議(平成27年10月19日開催)
○第2回北部地域医療構想調整会議(平成27年11月4日開催)
○平成27年度第2回大分県医療計画策定協議会(平成27年12月1日開催)
○第3回東部地域医療構想調整会議(平成28年1月19日開催)
○第3回中部地域医療構想調整会議(平成28年1月29日開催)
○第3回南部地域医療構想調整会議(平成28年1月27日開催)
○第3回豊肥地域医療構想調整会議(平成28年2月5日開催)
○第3回西部地域医療構想調整会議(平成28年2月3日開催)
○第3回北部地域医療構想調整会議(平成28年2月9日開催)
○平成27年度第3回大分県医療計画策定協議会(平成28年2月24日開催)