交通安全だより
○お知らせ ~横断歩道マナーアップキャンペーン終了のお知らせ~
○「大分県の交通安全への取り組み」
○「横断歩道でのマナーアップ推進事業」
・「横断歩道マナーアップイベント」
○「高齢者の交通事故防止」
○「飲酒運転の根絶」
○「自転車の安全利用」
○「その他の交通安全への取組み」
新着情報 | 【NEW】 | |||||
平成30年12月21日金曜日に外国人のマナーアップ啓発ちらしとポスターを作成しました。 平成30年12月12日水曜日に「おおいた冬の事故ゼロ運動」開始式を行いました。 平成30年12月12日水曜日に「飲酒運転根絶街頭活動」を行いました。 「横断歩道マナーアップキャンペーン」の賞品を発送しました。 |
お知らせ |
![]() |
平成30年12月3日月曜日に県庁舎本館61階議室で抽選会を開催し、当選者101名を決定しました。賞品は一部を除いて既に発送しています。他の賞品は近日中に発送します。尚、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
|
---|
大分県の交通安全への取り組み |
大分県では交通事故の無い「安全で安心して住める豊の国づくり」実現をめざして、交通安全の啓発活動に取り組んでいます。
このため、大分県では、大分県警察やその他関係機関・団体からなる大分県交通安全推進協議会を構成し、交通安全県民運動として、様々な活動を展開しているところです。
県内の交通人身事故件数・負傷者数は13年連続で減少していますが、昨年(平成29年)は44名の方が、本年も11月28日現在で31名の方が交通事故により、尊い命を落とされています。
大分県交通安全推進協議会では年間重点推進事項を定め、交通安全への取組を行っています。
平成30年度大分県交通安全県民運動実施要綱 [PDFファイル/912KB]
平成30年度大分県交通安全実施計画 [PDFファイル/897KB]
年間重点推進事項〔7項目〕
「横断歩道でのマナーアップ推進」 「高齢者と子どもの交通事故防止」 「追突事故の防止」
「飲酒運転の根絶」 「二輪車・自転車の安全利用」 「夕暮れ時と夜間の交通事故防止」
「後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」
四季の交通安全運動
平成30年度大分県交通安全県民運動の一環として、四季の交通安全運動が実施されます。運動期間中は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を呼びかけるなど様々な活動を行っています。
運 動 名 | 実 施 期 間 | 日数 | |||||
春の全国交通安全運動 | 4月 6日・金曜日から 4月15日・日曜日まで | 10日間 | |||||
おおいた夏の事故ゼロ運動 | 7月11日・水曜日から 7月20日・金曜日まで | 10日間 | |||||
秋の全国交通安全運動 | 9月21日・金曜日から 9月30日・日曜日まで | 10日間 | |||||
おおいた冬の事故ゼロ運動 | 12月12日・水曜日から12月21日・金曜日まで | 10日間 |
※「おおいた冬の事故ゼロ運動」を行います。【NEW】
期 間:平成30年12月12日から12月21日までの10日間
「おおいた冬の事故ゼロ運動」開始式 【NEW】
おおいた冬の事故ゼロ運動の開始式を12月12日水曜日に行いました。大分トリニータの黄 誠秀選手と國分伸太郎選手が交通安全宣言を行った後、街頭活動を行いました。
秋の全国交通安全運動の開始式を9月21日金曜日に行いました。千代町幼稚園の園児40名が安全宣言も行いました。
おおいた夏の事故ゼロ運動の開始式を7月11日の水曜日に行いました。
横断歩道でのマナーアップ推進事業
10月から11月にかけて、大分県内各地で開催された国民文化祭ほか、来年以降はラグビーワールドカップなどのビッグイベントが予定されており、国内外から多くの来県者が見込まれています。
来県する全ての人が安心・安全に横断歩道を渡れるよう横断歩道でのマナーアップの推進を図りましょう。
横断歩道は歩行者優先です。歩行者は安全を確認してから横断歩道を渡りましょう。
横断歩道マナーアップキャンペーン ~世界が見ている あなたの運転マナー~
平成30年9月23日日曜日に大銀ドームでのイベントでキャンペーンを周知するために、チラシとエコバッグ、ウェットティッシュを配布しました。
横断歩道マナーアップフェア「世界が見ているあなたの運転マナー。」
横断歩道でのマナーアップを周知していただくために、7月14日土曜日にガレリア竹町で「横断歩道マナーアップフェア」を行い、来場者に啓発グッズ、チラシなど3000セットを配布しました。
また、歩行や運転のシミュレーター体験、パトカーや白バイの試乗、各種パフォーマンス等を行い、多くの方に交通安全のPRを行っています。(主催:大分県交通安全推進協議会)
フェアの様子
○「歩行環境シミュレーター」「交通安全体験車『ぶんご』」体験
○白バイとパトカーの展示、乗車体験
○パフォーマンス
・大分東明高等学校吹奏楽部と県警音楽隊が演奏を、ダンスチーム「STUDIO M'S]と「ダンススタジオシオナーズ」がダンスを披露してくれました。
【東明高等学校吹奏楽部】 【県警音楽隊】
【ダンスチーム「STUDIO M'S]】 【スタジオシオナーズ】
・当日の司会を担当していただいた井下育恵アナウンサー
○交通遺児募金活動
交通遺児への募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。
高齢者の交通事故防止 |
県では高齢者の加害・被害交通事故を未然に防ぐため、関係機関・団体と連携して様々な取り組みを行っています。
いきいき交通安全体験講座
高齢者の交通事故防止を目的に「いきいき交通安全体験講座」を県警、各市町村と協力して行っています。
講座ではKYT(危険予測シミュレーター)、歩行環境シミュレーター、交通安全体験車「ぶんご」による体験ができます。
【歩行環境シミュレーター】 【KYT:危険予測シミュレーター】
【交通安全体験車「ぶんご」】 【サポカー体験】
申込みについては、各市町村にお問い合わせ下さい。
高齢者の運転免許自主返納支援事業
高齢者の運転免許自主返納を応援するために各市町村をはじめ多くの企業や団体がサポートをおこなっています。
なお、支援の詳細については各市町村にお問い合わせください。
運転免許自主返納についての詳細は、最寄りの警察署へおたずねください。
自主返納支援状況(交通機関・市町村) | ||
交 通 機 関 | 支援内容・連絡先 | |
大分市タクシー協会別大合同タクシー(株)大分営業所、大分第一交通(株)、大分タクシー(株)、大分シティータクシー(株)、(株)双葉タクシー、日豊新星タクシー(株)、(株)丸互タクシー、南大分シティータクシー(株)、 亀の井タクシー(株)、ハーネスタクシー(株)、オーケーはとタクシー(株)、王子第一交通(株)、大分はとタクシー(株)、九大タクシー(有)、(有)野津原タクシー、大分みなとタクシー(株)、第一交通(株)、日豊春日タクシー(株)、大分トキハタクシー(株)、日豊タクシー(株)、日豊光タクシー、クリスタルシティータクシー(株)、ワーカーズコープタクシー(有) | メーター料金10%引 (代)097-545-3255 | |
別府市タクシー協会別府大分合同タクシー(株)、第一交通(株)、亀の井タクシー(株)、関汽タクシー(株)、東はとタクシー(株)、 みなとタクシー(株)、別府はとタクシー(株)、(株)亀川交通 | メーター料金10%引(代)0977-23-2223 | |
中津太陽交通株式会社(中津、高田、宇佐各営業所) | 乗車料金の10%引 (事前の手続きが必要) (代)0979-23-3132 | |
大分第一交通株式会社(大分空港、犬飼各営業所) | タクシー料金10%引(代)097-533-1001 | |
第一交通株式会社(中津、湯布院、佐伯、山国各営業所) | タクシー料金10%引 (代)097-533-1001 | |
自治体 | 支 援 内 容 | 担当・連絡先 |
大分市 | タクシーチケット1万円分(500円券×20枚) | 生活安全推進室097-537-5997 |
中津市 | 中津市バス・タクシー共通乗車券(1万円相当) | 生活環境課 0979-22-1111 |
日田市 | ひた市民健活ポイントサービス事業 | 健康保険課0973-24-3000 |
佐伯市 | 運転経歴証明書発行手数料の助成(1,100円) | 総務課 0972-22-3663 |
臼杵市 | タクシー乗車券、臼杵市コミュニティバス回数券、大分県バス会社共通回数券の中で申請者が希望する1万円相当分の乗車券・回数券交付 (組み合わせ可能) | 市民課0972-63-1111 |
豊後高田市 | ○タクシー利用券(1万円相当)の交付 ○運転経歴証明書交付手数料の助成 | 市民課0978-25-6157 |
杵築市 | 国東観光バス回数券もしくは、コミュニティバスと乗り合いタクシー共用回 数券をどちらか1万円分 | 危機管理課0978-62-1802 |
宇佐市 | 下記の回数券を合計1万円分相当分交付(千円単位で選択可能) ○大分県バス会社共通回数券 ○宇佐市コミュニティバス回数券 ○宇佐市タクシー・コミュニティバス共通回数券 | 危機管理課0978-27-8112 |
豊後大野市 | 下記の中から、申請者が希望する乗車券・回数券を合計1万円分交付 ○タクシー臨時乗車券【5千円券】(500×10枚綴り) ○大分県バス会社共通回数券【千円券・3千円券・5千円券】 ○豊後大野市コミュニティバス回数券【2千円券・3千円券】 | 防災危機管理室0974-22-1001 |
由布市 | 下記の中から、申請者が希望するどちらかを交付 ○ユーバスの無料券 10,000円分の交付(200円券×50枚) | 防災安全課097-582-1140 |
日出町 | 下記の中から、申請者が希望する一つを選択 ○日出町コミュニティバス回数券乗車券(1万円相当) ○町内を運行する民間路線バスの回数乗車券(1万円相当) ○町内を運行する民間路線バスで利用できるICカード(1万円相当) | 生活環境課0977-73-3128 |
*各市町村の支援内容は変更になる場合があります。変更は随時更新します。
詳細は高齢者の運転免許自主返納支援制度を参考にして下さい。飲酒運転の根絶 |
大分県は飲酒運転の根絶のために、あらゆる機会・広報媒体を活用して広報・啓発等に努め、県民一人ひとりに「飲酒運転は、絶対にしない、させない」気運をさらに高めていきます。
「飲酒運転根絶県民大会」の開催や「飲酒運転根絶キャンペーン」の実施などの各種取組を行っています。
毎月20日は「飲酒運転根絶県民運動」の日です。
「しないさせない飲酒運転」飲酒運転根絶の取組
平成30年度 大分県飲酒運転根絶県民大会
平成30年11月20日火曜日に県の正庁ホールで「大分県飲酒運転根絶県民大会」を開催しました。
飲酒運転の根絶に向け多大な貢献をされた篠田正治 様(個人)、一般社団法人大分県断酒連合会日田断酒会 様(団体)に対して、県知事が感謝状を贈呈しました。
○パフォーマンス
大分南高校書道部によるパフォーマンスと大分豊府高校吹奏楽部による演奏もありました。
【大分南高校書道部の書道パフォーマンス】
【大分豊府高校吹奏楽部の演奏】
飲酒運転根絶へ向けた街頭啓発活動
平成30年12月12日水曜日にガレリア竹町で飲酒運転根絶へ向けた街頭啓発活動を県議会と協力して行いました。県議会からは25名の県議が参加をしました。
自転車の安全利用 |
自転車利用中の交通事故を防止するためには、「自転車安全利用五則」を尊重するとともに、交通ルールを守りましょう。
*自転車保険に加入しましょう!
自転車の交通事故において、自転車が被害の側となるケースだけでなく、加害の側として高額な賠償金を支払わなければならないケースが発生しています。
その他の交通安全への取り組み |
大分県では、幼児から成人に至るまで、心身の発達段階やライフステージに応じた段階的かつ体系的な交通安全教育を関係機関・団体と連携しながら行っています。
外国人に対するマナーアップ啓発 【NEW】
県内に滞在する外国人が多いことから、外国人の交通事故防止を図るため、外国人の交通マナーアップ啓発のための4カ国語によるチラシとポスターを作成し、宿泊施設や観光施設、大学等に配布することとしています。
交通安全教育講師派遣事業
県が委嘱した交通安全教育講師(12名)を交通安全教育を目的とした研修会の講師として派遣し、交通安全思想の普及啓発と安全行動の徹底を図っています。
交通安全教育講師は無料で派遣しています。派遣に関する詳細は「交通安全教育講師派遣」をクリックして下さい。
講師のレベルアップを目的に、交通安全教育講師、警察官、交通安全協会指導員を対象に研修会を行っています。
研修会における講演の様子(講師:テレビ大分アナウンサー 御手洗慶子氏)
交通指導員等研修会
平成30年8月8日水曜日に「平成30年度交通指導員等研修会」を行いました。
各市町村の交通指導員等120名に対し、県下の交通情勢や指導力の向上についての研修を行いました。
県警察及び交通安全教育講師による講話・講演が行われました。
研修会に先立ち、永年にわたり交通安全に寄与してくださった交通指導員等106名に対し、大分県交通安全推進協議会長名(県知事名)の感謝状の贈呈を行っています。
交通安全県民大会
平成30年9月5日水曜日にホルトホール大分で「平成30年度 交通安全県民大会」を開催しました。
永年にわたり交通安全に功績のあった個人や団体に対し、交通安全推進協議会長(大分県知事)、県警本部長、県教育長、県交通安全協会長がそれぞれ表彰状を授与しました。
また、県警音楽隊による演奏などもありました。
交通安全教育用のビデオ・DVDの貸出し事業
県が所蔵している交通安全教育用ビデオ・DVDを交通安全教育を目的とした研修会等に貸出し、交通安全思想の普及啓発を図っています。
交通安全教育用のビデオ・DVDの貸出しは無料です。貸出しに関する詳細は「交通安全教育用ビデオ・DVD貸出」をクリックして下さい。
交通事故相談の実施
県では、交通事故被害者等からの無料相談に応じています。遠隔地の利用者の便宜を図るため、県内6カ所で地方巡回相談所も開設しています。
相談には県警のOBなど、交通事故に詳しく、専門的な知識を持った相談員が対応します。
個人情報にかかわらず、秘密は厳守します。電話での相談も受け付けています。
詳しくは大分県事故相談所をクリックして下さい。
交通遺児支援事業
県では、交通遺児の健全育成を図るため、交通遺児支援事業として入学祝金や修学旅行助成金、卒業祝金等の援助を行っています。
市町村や関係機関・団体に募金箱を設置していますので、ご協力をお願いします。給付の内容 | ||||||
新規交通遺児激励金 | 2万円 | |||||
入学祝金(小・中学生) | 5万円 | |||||
修学旅行助成金 | 小学生 2万円中学生 3万円 | |||||
家族ふれあい旅行助成金(小学5年生) | 5万円 | |||||
クリスマスプレゼント(小・中学生) | 2万円 | |||||
中学卒業祝金 | 10万円 | |||||
育英支援金の贈呈 *中学卒業後の3年間(年度当初に) | 3万円 | |||||
*平成30年5月現在。今後、内容が変わることがあります。 |
詳細は交通事故遺児等にご支援をお願いしますをクリックして下さい。