ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐伯港

印刷ページの表示 ページ番号:0002082748 更新日:2020年1月9日更新

概要 

大分県の南部、佐伯湾の奥部に位置し、前 面に大入島が存するため波が穏やかな天然の良港として知られる港湾です。
旧藩時代から四国など近隣沿岸地域はもとより中国大陸との交通の要衝として栄え、また浦々で揚がる豊富な海産物から「佐伯の殿様、浦で持つ」とまで称されました。
近年は、出入港船舶の増加と大型化に伴い、葛地区に公共埠頭とフェリーふ頭、小型船だまり、鶴谷地区に公共埠頭、女島地区に導流堤の整備等、港湾施設の拡充を図ってきました。
特に女島地区では九州でも数少ない水深14m岸壁を有する国際物流ターミナルが整備されました。

沿革 

佐伯港は、地形、水深に恵まれた天然の良港で、旧藩時代から外国との交易が行われ、近隣の離島、沿岸域との交通の要衝として栄えてきました。
戦前に海軍航空隊、海軍防備隊が置かれたことから、軍用施設として整備され、昭和16年に葛地区の埠頭が完成すると、阪神地域との貨物の流通が始まりました。
戦後、臨海部にパルプ、造船、セメント、合板などの企業が立地したことや戦前から木材の集散地として重要な地位を占めていたことから、昭和29年に開港及び植物貿易港の指定を受け、以来、全国的な木材需要の急速な伸びに伴い外材の輸入量が増加していきました。
このような港勢の伸展の中で、昭和34年度から港湾整備に着手し、港湾施設の拡充が図られるとともに立地企業の規模も拡大され、我が国の経済成長とともに、臨海工業地帯を形成するに至りました。これに伴い港湾取扱貨物量、年間入港船舶数が増加し、同時に入港船舶の大型化も進みました。
本港は、昭和45年5月に重要港湾に指定 され、翌、昭和46年に佐伯港港湾計画を策 定し、女島地区の木材ふ頭、葛地区のフェリ ーふ頭などを整備してきました。
その後、港湾施設の拡充が図られ、県南地 域の物資流通拠点及び産業活動の基盤として 発展してきました。
また、平成26年3月には九州でも数少な い水深14m岸壁を有する国際物流ターミナ ルが供用を開始しています。

特徴 

九州でも数少ない水深14m岸壁を有する国際物流ターミナルが供用開始されたことにより、5万トン級の大型船舶の入港が可能となり、これにより海上輸送コストが削減され、地域産業の競争力の強化が図れるようになります。
さらに、佐伯港は太平洋から北部九州や瀬 戸内への海上輸送ルートの入口部に位置する 地理的優位性を持ち、東九州自動車道の開通 により、福岡県、宮崎県へのアクセスが飛躍 的に向上することなどから、物流拠点港湾と しての発展が期待されます。
佐伯港
佐伯港(海からの眺望)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)