土木工事積算単価(平成24年度2月版)の公表について
土木工事積算単価(平成24年度2月版)の公表について
「土木工事積算単価(平成24年度2月版)」
平成24年度2月版単価が適用される設計書は、
平成25年2月1日から次期公表単価の適用日前日までに起案される設計書です。
単価の種類及びファイルサイズ |
---|
1.大分県ブロック細分図及び地区名 [PDFファイル/80KB] |
(1)平成24年度2月版単価改定の主な内容 [PDFファイル/29KB] |
(2) 市況調査により設定する資材単価 公表単価のうち[***]と記載している単価については、「積算資料」・「建設物価」・「Web建設物価」に掲載されている単価であり、著作権がそれぞれ「財団法人 経済調査会」、「財団法人 建設物価調査会」に属するため、非公表としています。 なお、採用単価値については、両誌平成24年9月号※1に掲載されている単価の平均値を採用していますが、片方にしか掲載のない単価はその単価を採用しています。 ※1 平成24年11月改定対象単価については、平成24年10月号 |
5-1.コンクリート製品(積みブロック) [PDFファイル/96KB] |
5-2.コンクリート製品(側溝・擁壁)(改定) [PDFファイル/167KB] |
5-4.コンクリート製品(各種ブロック) 6.防護柵部材材料費 [PDFファイル/87KB] |
7.建設副産物再資源化施設の受入料金(中間処理) [PDFファイル/310KB] |
8.建設副産物最終処分場の受入料金 [PDFファイル/161KB] |
9.砂及び砕石 [PDFファイル/116KB] |
10.再生砕石 [PDFファイル/102KB] |
11.蛇かご 12.パネルタイプ 角型じゃかご [PDFファイル/94KB] |
(3) 物価資料からの抜粋による資材単価 公表単価のうち[***]と記載している単価については、「積算資料」・「建設物価」・「Web建設物価」に掲載されている単価であり、著作権がそれぞれ「財団法人 経済調査会」、「財団法人 建設物価調査会」に属するため、非公表としています。 なお、採用単価値については、両誌平成24年9月号※1に掲載されている単価の平均値を採用していますが、片方にしか掲載のない単価はその単価を採用しています。 ※1 平成24年11月改定対象単価については、平成24年10月号 |
1.ビット・ロッド等 [PDFファイル/65KB] |
2.大口径ボーリング [PDFファイル/75KB] |
3.ボーリング資材、市場単価 [PDFファイル/80KB] |
4.アンカー工・集排水ボーリング 5.機械工具その他 [PDFファイル/65KB] |
6.タイロッド [PDFファイル/83KB] |
7.仮設電力設備_(3)受電設備等単価 [PDFファイル/95KB] |
8.火薬 9.木材 [PDFファイル/146KB] |
10.鉄筋コンクリート用棒鋼 11.鋼材(改定) [PDFファイル/138KB] |
12.鋼材製品 [PDFファイル/88KB] |
13.燃料及び関係資材 [PDFファイル/73KB] |
15.諸材料 [PDFファイル/103KB] |
(3) 各事業に使用する資材単価 [PDFファイル/259KB] |
(4) 労務単価 [PDFファイル/116KB] |
本公表単価に関する問い合わせ
メールのみの受付とします。
以下に示す事項を必ずご記入のうえ、大分県 土木建築部 建設政策課まで送信して下さい。
ただし、内容に応じて即日の回答が出来ない場合や、回答が困難な場合がありますので、ご了承下さい。
1.会社名(個人の場合は未記入で可)
2.氏名
3.連絡先(電話)
4.質問事項
5.質問理由(何のために必要なのかなど)
送信先:大分県 土木建築部 建設政策課 メールアドレス : a18700@pref.oita.lg.jp
著作権について
「土木工事積算単価の公表について」ホームページに掲載されている個々の情報は、著作権の対象となっています。
また、「土木工事積算単価の公表について」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
私的使用のための複製や引用など著作権法上認められた場合を除き、無断で転用・引用することはできません。また、当ページの内容を改変することもできません。
PDFファイルを読むにはアドビ社のAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、左のアイコンをクリックしてAdobe社のホームページからダウンロードをしてインストールください。