本文へスキップ

九州・山口9県災害時応援協定

 九州地方知事会では、東日本大震災の経験を踏まえ、平成23年10月に「九州・山口9県被災地支援対策本部」(本部長:九州地方知事会長)を常設するとともに、支援にあたっては、被災自治体ごとに支援担当県を割り振る「カウンターパート方式」を基本とする「九州・山口9県災害時応援協定」を締結しています。
 併せて、関西広域連合と「関西広域連合と九州地方知事会との災害時の相互応援に関する協定」を締結するなど、広域ブロックとの相互応援協定も締結しています。
 また、平成28年熊本地震での対応を教訓に、今後起こりうる大規模災害に備えるため、平成29年5月には九州市長会との覚書、平成30年5月には陸上自衛隊西部方面隊と協定を締結しています。
 令和2年4月24日、新型コロナウイルス感染症に九州・山口で連携して広域的に対応するため、協定を改定しました。


  ・九州・山口9県災害時応援協定
      (平成23年10月31日締結、平成29年10月31日改定令和2年4月24日改定
  ・関西広域連合と九州地方知事会との災害時の相互応援に関する協定(平成23年10月31日)
  ・全国都道府県における災害時等の広域応援に関する協定(平成30年11月9日)
  ・九州地方知事会と九州市長会との大規模災害時の広域応援・受援に関する覚書(平成29年5月15日)
  ・陸上自衛隊西部方面隊と九州地方知事会との相互協力に関する協定 (平成30年5月22日)



令和2年7月豪雨

  ・九州地方知事会による対応について
 

令和元年8月 佐賀豪雨

  ・九州地方知事会による人的支援について
 

平成30年7月 西日本豪雨

 

防災連携の強化宣言(平成29年10月31日)

  

平成29年7月 九州北部豪雨

 

平成28年 熊本地震

 平成28年4月14日、16日に熊本県熊本市を震源とする地震により、多数の尊い人命が奪われ、熊本都市圏や阿蘇地域を中心に、多数の家屋崩壊、大規模な土砂災害など、広範かつ甚大な被害が発生しました。
 お亡くなりになられた方に対し、お悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様をはじめ、避難生活を余儀なくされている皆様に対し、心からお見舞いを申し上げます。
 九州地方知事会では、九州・山口各県、関西広域連合、全国知事会等と連携し、被害の状況や熊本県等からの要請に応じ、被災地の復旧及び生活再建のための支援に取り組んでいます。
 また、平成28年5月の九州地方知事会議以来、平成28年熊本地震における広域応援の取組を検証・評価するために、実際に被災地での業務に携わった防災担当職員等が参画する「熊本地震に係る広域応援検証・評価チーム」を設置し、各職員の生々しい実務経験から得た知見をもとに、課題や改善の方向性を整理し、今後の災害対策や広域応援に資するべき事項について、報告書を取りまとめました。

  ・熊本地震に係る広域応援検証・評価について(最終報告書(概要版)/平成29年5月23日)
  ・熊本地震に係る広域応援検証・評価について(最終報告書(ダイジェスト版)/平成29年5月23日)
  ・熊本地震に係る広域応援検証・評価について(最終報告書/平成29年5月23日)
  ・熊本地震に係る広域応援検証・評価について(中間報告書/平成28年10月24日)

  ・九州知事会による熊本県及び熊本県内市町村への人的支援について(1〜42報)

関連リンク

 平成28年熊本地震に関する情報(熊本県ホームページ)

九州地方知事会事務局
(大分県総務部行政企画課内)

〒870-8501
大分県大分市大手町3丁目1番1号

TEL 097-506-2482

E-Mail;chijikai@pref.oita.lg.jp

大分県庁へのアクセス


【各県のホームページへ】
九州・山口各県のホームページへ

九州創生アクションプラン
九州・山口ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン
九州・山口地域 あかい糸めーる
九州観光情報サイトへ
九州・沖縄地方成長産業戦略
山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 九州・山口各県のホームページへ