ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北部振興局 生産流通部 > 北部地区の作物管理情報(3月号)

本文

北部地区の作物管理情報(3月号)

印刷ページの表示 ページ番号:0002128653 更新日:2021年3月1日更新
北部地域における米・麦・大豆の栽培管理情報です。

麦の生育と管理

適期管理で単収向上!!

3月の気象予報(気象庁)によると、「天気は数日の周期で変わり、気温、降水量ともにほぼ平年並」と予測されています。

天候の合間を見て適期管理に努めましょう。

排水対策はしっかりと!

3月は麦の幼穂形成期です。

幼穂形成期に湿害にあうと大幅な減収につながります。

雨が降った後は圃場の滞水状況を確認し、落水口へと水が落ちるよう排水溝や排水口の手直しをしましょう。

湿害による減収尺度

適期穂肥で収量確保!

穂肥には無効分げつを減らし、子実重やタンパク質含有量を増やす効果があります。

収量確保のため、茎立期(7葉期頃)を迎えたら穂肥を施用しましょう。

穂肥の施肥基準

雑草対策はタイミングを逃さず!

雑草が繁茂すると収量や品質の低下を招きます。こまめに圃場の見回りをし、雑草が大きくなる前にタイミングを逃さず生育期除草剤を散布しましょう。

特に、カラスノエンドウの種子は選別機で取り除くことが難しいので除草を徹底しましょう。

下記の表に記載している使用時期の葉齢は最大葉齢です。

雑草がその葉齢まで生育する前に除草剤を散布しましょう。

生育期除草剤の一例

お知らせ

農研機構麦大豆マニュアル紹介

農業情報メール配信の登録募集

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)