本文
次の条件を満たしたときに、自宅療養が終了します。なお、「発症日」とは症状(発熱、のどが痛い等)が初めて出た日のことであり、PCR検査や抗原検査で陽性と判定された日のことではありません。
分類 | 新型コロナウイルス感染症 退院基準・療養解除基準(令和4年9月7日時点) |
有症状 (人工呼吸器による治療を受けていない場合) |
発症日から「7日間」が経過し、かつ、症状軽快後に24時間が経過
※ 10日間が経過するまでは、他人に感染させるおそれがありますので、以下のことに気をつけて下さい。
|
無症状 |
(1) 陽性となった検体採取日から7日間経過した場合(採取日を0日目とし、翌日を1日目としてカウントします) (2) 検体採取日から5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合
※ 7日間が経過するまでは、他人に感染させるおそれがありますので、以下のことに気をつけて下さい。
【注意】
|
Q1 自宅療養が終了するときに、PCR検査等を改めて受ける義務がありますか?
A1 受ける義務はありません。国の方針では、療養終了後にPCR検査を受けることを推奨していませんので、大分県においても、療養終了後にPCR検査を受けることは推奨していません。
Q2 自宅療養をしている間に同居家族が陽性になりました。この場合、自分の療養期間は延長されますか?
A2 延長されません。療養期間が延長されるのは、陽性者ご自身の症状が改善しない場合等に限られます。
Q3 自宅療養が解除されましたが、咳がまだ残っています。学校や職場に行っても大丈夫でしょうか?
A3 自宅療養が解除された後に、保健所が外出等の制限をかけることはありません。
学校や職場の指示に従ってください。咳が続く場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
消毒の具体的な方法については、こちらのページを御覧ください。
自宅療養中に医療機関に入院することとなった場合に備え、ペットのお世話について、親類や知人などに預かっていただけるよう、あらかじめご相談をお願いします。親類や知人などがいない場合は、ペットホテル等に預けることを検討してください。
毎日、必ず午前9時と午後4時に検温してください。パルスオキシメーターをお持ちの方は、酸素飽和度(SPO2)を測定してください。
決められた時間までに入力がない場合は、保健所から連絡することがあります。
※ 北部保健所からパルスオキシメーターを借りている方は、療養終了後に北部保健所に返却してください。
返却するときは、北部保健所の玄関に段ボール製の回収ボックスを置いていますので、平日の8時30分から17時15分までにおいでいただき、ボックスの中に入れてください。返却するときには事前の連絡は不要です。
測定した体温や酸素飽和度(SPO2)は、次の(1)(2)(3)のいずれかの方法で、健康フォロアップセンターまたは保健所に報告していただきます。
Kintone(キントーン)のIDを3日以内にSMSにてお伝えします。IDを受取後、システムにログインして、入力フォームに従って症状等を入力してください。
入力いただいた情報は、保健所(もしくは担当医療機関)の担当者が確認し、気になる症状がある場合は、ご連絡することがありますのでご了承ください。
マイハーシスのIDを3日以内にSMSにてお伝えします。IDを受取後、システムにログインして、入力フォームに従って症状等を入力してください。
入力いただいた情報は、保健所(もしくは担当医療機関)の担当者が確認し、気になる症状がある場合は、保健所から連絡することがありますのでご了承ください。
マイハーシスを使えない場合は、保健所から電話をかけて、健康観察を行います。こちらの健康観察票に、毎日の体温や症状を記録しておいてください。
・お薬の処方が必要な場合や、症状(発熱、咳、鼻水など)が悪化した場合は、日中、早めに健康フォローアップセンター(※ 登録している方のみ)、北部保健所(※ 65歳以上の方、入院が必要な方、基礎疾患等があり投薬等が必要な方、基礎疾患等があり新たに酸素投与が必要な方、妊婦の方のみ)、かかりつけ医に相談してください。
・特に次の症状がある場合は、必ず相談をしてください。
・安静時 パルスオキシメーターの測定値(SPO2)が、何度測定しても95%以下(※ 一度、大きく深呼吸をして測定しても95%以下)
・高熱が続く(目安:38度以上の熱が3日以上続く)
・食欲がない、のどが痛い等の理由で、十分に栄養補給ができない状態が続く。
・のどが痛い等の理由で、十分に水分がとれない状態が続く。
・非常に強い症状がある
(例)ひどい咳で横になれない。倦怠感で屋内の移動もままならない。
療養中の食料については、ご家庭の備蓄を利用する、ご近所・ご親族から援助してもらう、ネットスーパーや通販・宅配サービスで置き配をしてもらう等により、できる限り、ご自身で調達・確保いただくようご協力をお願いします。
また、無症状の濃厚接触者、無症状の陽性者、症状が軽快してから24時間以上経過した陽性者については、食料等の生活必需品の買い物に行く等、必要最小限の外出は可能です。買い物の際は、マスク着用等の基本的な感染防止対策をお願いいたします。
どうしても食料を確保することが難しい場合は、保健所から食料(レトルト食品等が中心になります)をお渡しします。必要な方は、健康フォローアップセンター(※ 登録されている方のみ)または保健所(※ 65歳以上の方、入院が必要な方、基礎疾患等があり投薬等が必要な方、基礎疾患等があり、新たに酸素投与が必要な方、妊婦の方のみ)までご連絡ください。
※ 症状軽快とは「解熱剤を使用せずに解熱」「呼吸器症状が改善傾向になった」という2つの条件を満たした状態をいいます。
※ 保健所から配付する食料は、アレルギーや離乳食等に対応できませんのでご了承ください。
自家用車で保健所まで来所が可能な方は、事前に保健所と日時を調整し、保健所まで食料を受取りに来ていただきます。
保健所までの交通手段がない方や、特別な配慮が必要な方は、職員が玄関前までお届けします。
自宅療養者の方は、災害発生時または発生のおそれがある場合(以下「災害発生時等」という。)に、各市町村が設置する指定避難所へ避難できない場合があります。
自宅療養者の方については、保健所から避難場所をご案内しますので、避難が必要な場合は、早めに(「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されたタイミングで)保健所までご連絡をお願いします。避難場所への移動手段がない場合は、その旨を保健所へお伝えください。
平常時からハザードマップを確認し、災害発生時等は、以下の行動を心掛けましょう。
※安全な場所にいる人は、避難する必要はありません。一方、避難が必要な場合は、躊躇なく行動することが重要です。
ご自宅が安全な場所かどうか、次のホームページで御確認ください。
ご自宅が安全な場所かどうか、次のホームページで御確認ください。
同居している家族は濃厚接触者になるため、原則として、患者と最後に接触した日の次の日から5日間は外出を自粛していただきます。
詳しくは、こちらのページを御覧ください。