本文
玖珠郡玖珠町大字戸畑の朝見公民館に、大分県内を代表する生産技術及び生産量を誇る乾しいたけ生産者の方がいらっしゃる、朝見栂(あさみつが)・萩ヶ原(はんがはる)小組合と地区の皆さんを訪ねました。
本年6月に行われた第60回全国椎茸品評会において、当地区から最高賞の農林水産大臣賞及び林野庁長官賞をそれぞれ1名の方が受賞されました。また、昨年の第59回全国椎茸品評会においても、林野庁長官賞を2名の方が受賞されるなど、素晴らしい功績をあげられています。さらに、県内でもトップクラスの約4tの生産量を誇る生産者の方や、福岡県から乾しいたけ生産を希望して移住された方、椎茸農協久大地区連合会婦人部長として活躍されている方もいらっしゃいます。
訪問当日は、魚返和美(おがえりかずみ)自治委員、魚返元喜(おがえりもとき)朝見栂小組合長、小田英徳(おだひでのり)萩ヶ原小組合長ほか組合員、地区の方21名の皆さんにお集まりいただき、活動内容や日頃お感じになっていることなどをお伺いしました。
懇談では、次のような意見・要望が寄せられました。
・作業道等の施設整備に対する支援について
・椎茸の知事トップセールスについて
・椎茸の種駒助成について
・鳥獣害対策について
・「e-naおおいた」商品の販売促進について
・竹山の再生と竹産業について
玖珠郡玖珠町四日市の大野原公民館に、浦河内(うらごうち)地区の振興に寄与するさまざまな活動に取り組んでいる浦河内振興会の皆さんを訪ねました。
当団体では、14自治区254世帯の皆さんが協力してさまざまな活動を行っています。平成20年度には、小規模集落対策事業のモデル地域として、異なる谷の行き止まりにある2集落間を、地域の皆さんが自らの手で粗掘りし、連絡道路を整備しました。また同年度に、自力で野菜を出荷できない高齢者の方のための集荷を行うとともに、独り暮らしの高齢者宅を訪問する見守り活動を開始しました。
さらに平成23年度には、約18kmにも及ぶ鳥獣害対策ネットを地域の皆さんの手で設置し、他にも道路や河川の草刈りや各種イベントの開催に取り組んだり、自主防犯パトロール隊を発足するなど、地域の皆さんが相互に助け合って活動しています。
訪問当日は、滝石会長ほか27名の皆さんにお集まりいただき、活動内容や日頃お感じになっていることなどをお伺いしました。
懇談では、次のような意見・要望が寄せられました。
・中山間地域等直接支払制度の継続について
・レンゲツツジへの支援について
・鳥獣害対策について
・きじ車などの民芸品について
・企業誘致について
・合併新設校の科目について
日田市高瀬京町の三隈川水上ステージに、市内を中心に各青年団体と情報交換・情報共有しながら、主に三隈川で行われるイベントの企画やまちづくりに取り組んでいる、ストリームひたの皆さんを訪ねました。
当団体は、市内を中心に活動している青年団体7団体等により構成されています。
日田川開き観光祭での水上イベントやハンギリ源平合戦、リバーフェスタinみくま川、水面(みなも)の盆や千年あかりなどのイベントの企画や運営、支援を行っています。
先日の九州北部豪雨の際には、独自で炊き出しの協力や水害で泥だらけになった写真の復旧、衣料品等の支援物資のマッチングを行うなど、被災者の支援にも携わりました。
訪問当日は、高倉会長ほか13名の会員の皆さんにお集まりいただき、活動内容や日頃お感じになっていることなどをお伺いしました。
懇談では、次のような意見・要望が寄せられました。
・三隈川のしゅんせつ等について
・林業の販売面に対する支援について
・「水郷ひた」らしいまちづくりについて
日田市大字花月に、重度障がい者を含む身体・知的・精神障がい者の方を雇用し、自動車部品の金属プレス加工を行っている「障害者就労継続支援A型事業所「えくぼ」」を訪ねました。
当事業所は平成24年1月1日に開所し、重度障がい者の方の雇用のために、作業内容に工夫を凝らし、各々ができる作業を実施することで雇用につなげています。
訪問当日は、専用の設備による、金属プレス加工製品の製造過程を視察しました。