
令和4年2月8日知事定例会見
動画は「おんせん県おおいた!ちゃんねる」へ
日時:令和4年2月8日(火曜日)13時30分~
場所:第一応接室
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症についてです。
今週末の3連休を「感染対策短期集中期間」として、県民の皆さんには感染リスクの高い人混みを避け、家族と過ごしていただくようにお願いします。
また、小中高については部活動や課外活動等を含む教育活動を休んでいただき、放課後児童クラブはできる限り利用の自粛をお願いします。幼稚園や保育所等についても、できる限り登園の自粛をお願いします。そして、保護者の勤務先の事業所におかれては、子育て中の保護者が休めるように、特段の配慮をお願いします。
最近の感染者数は、2月5日が446名、6日が388名、昨日の7日が322名と、減ってきていました。本日は残念ながら、523名となりましたが、全体としては少しずつ減少していると思います。実効再生産数(1人の感染者が何人に感染させるかという数値)も1.06となり、だいぶ状況は良くなってきています。
併せて、オミクロン株の感染予防と重症化予防には、何よりもワクチンの3回目接種が重要です。ワクチンを3回接種していても、感染したという話を聞いたりしますが、接種していなければ、感染していたであろうという方が全体の7割以上ということですので、ワクチンの感染防止効果は7割以上あると考えていいと思います。
学校で感染が広がっていますので、小中高の教職員、幼稚園、保育所等の職員を含めて、皆さんへの接種を急ぐ必要があります。
県営ワクチン接種センターで、2月10日から13日の間、2回目接種から6ヶ月経過した小中高の教職員、幼稚園、保育所等の職員を対象に接種券なしでの予約を受付していますが、大変好評で1,800件を超えたため、2,200件まで拡大して対応しています。
今、国の方では、100万人分接種できるようにすると言っていますので、県としては1万人ぐらいを接種できるようにしないといけません。
第5波の時には、市町村で個別接種の医療機関と集団接種の会場の両方設けました。その時は、全市町村で、620~630ヶ所の会場で、ピークのときには1万2千件ぐらい打っています。また、企業や団体による集団接種もありましたので、国が求める数字はクリアできる体制ができるようになっています。
高齢者はもとより接種券が届いた方々は、積極的な接種をお願いします。
おんせん県おおいた農業法人等合同就職相談会について
おんせん県おおおいた農業法人等合同就職相談会についてです。
令和2年度の農林水産業への新規就農者が468人と、過去最大になりましたが、農業についても、290人と過去最多となっております。今年度も、12月末で217人となり、順調に就農が図られているところです。
昨年度就農者の約半分の方が、農業法人等への雇用就業となっています。
そこで、農業法人等への就業に重点をおいた「おんせん県おおいた農業法人等合同就職相談会」を2月20日の13時から16時にオンラインで開催します。ぜひ多くの皆さんにご参加いただきたいと思います。
おんせん県おおいた農業法人等合同就職相談会 [PDFファイル/585KB]
Web物産展「おんせん県おおいた~いいもの うまいもの市~」第4弾について
WEB物産展「おんせん県おおいた~いいもの うまいもの市~」についてです。
この度、第4弾の割引クーポンキャンペーンを、「楽天市場」や「Yahooショッピング」で明日2月9日から開始します。
昨年6月、9月、12月と第3弾までのキャンペーンでは、延べ248の事業者にご参加いただきました。売り上げも5億8千万円に達し、大変好評を得ております。第4弾は、この二つのショッピングモールで1億5千万円を目標としています。
今度も、県公式オンラインショップでは、観光地の飲食店の店舗提供メニューを商品化したもの、道の駅のオリジナル商品、飲食店や地元事業者の商材を用いた寄せ鍋セットなど、いろいろ面白い工夫をさせていただいています。ぜひ、多くの皆さんにお買い求めいただきたいです。
Web 物産展「おんせん県おおいた~いいもの うまいもの市~」第4 弾 [PDFファイル/259KB]
OPAM企画展「庵野秀明(あんのひであき)展」の開催について
OPAM企画展「庵野秀明展」の開催についてです。
2月14日(月)から4月3日(日)にかけて、「庵野秀明展」が開催されます。庵野さんといえば、ウルトラマンや仮面ライダー、宇宙戦艦ヤマト、機動戦士ガンダムなどのアニメや特撮で知られています。
最近のニュースでは、庵野さんが総監督を務められた最作新「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が興行収入100億円を超え、今年度の映画界での最大のヒット作品となったと伺っています。正に今、脂が乗った、世界が注目する大物クリエーターです。
実は、昨年の秋に東京で開催されていて、地方での開催は大分が初めてです。是非この機会をお見逃しないよう、ご家族・ご友人そろってお楽しみください。
第4回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞受賞について
第4回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞受賞についてです。
大分県、avatarin(アバターイン)株式会社、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で、「第4回日本オープンイノベーション大賞」にて、最高賞となる内閣総理大臣賞を受賞しました。受賞内容は、「産学官連携によるアバター技術(遠隔存在技術)の宇宙開発/事業への活用と培われた技術による地上の課題解決を実現する取組」です。
2020年11月に国際宇宙ステーションに宇宙アバターを設置し、世界で初めて一般の方が街中から操作するという技術実証を実施することに成功しました。その実証の動画がありますので、ご覧ください。
<動画>
宇宙ステーションにあるアバターを操作して、窓からいろいろな方向を見ることができる遠隔操作ロボットの機能を果たしています。
アバターについては、従来から、いろいろな実証実験や実用化をしてきていますが、引き続きANAホールディングスさんと一緒になって実験を続けていきたいと思っています。
私からは以上です。
第4回日本オープンイノベーション大賞表彰式 [PDFファイル/1.01MB]
記者 本日は残念ながら523人と増えましたが、感染者数がピークアウトしているのか、まだ踊り場にいるのか、現在の認識を教えてください。
広瀬知事 私もピークアウトしているのではと、専門家に聞きましたが、踊り場にいるかどうかということでした。しかし、一本調子で感染者が伸びているという、かつての状況とはだいぶ違ってきたということでした。
記者 そういう認識を踏まえて、先行している、長崎、宮崎、熊本では、まん防の期限の延長を今日求めていて、大分県は20日が期限ですが、考え方について教えてください。
広瀬知事 我々としては、県民の皆さんに不便をお願いするわけですので、1日も早く、まん防を解除できる状況に持っていかなければいけないという気持ちは、今も変わりません。
従って、今度の3連休も集中的に対策を講じ、感染状況をさらに落ち着いた方向に持っていくことが大事です。できれば期限を迎えるにあたって、もう延長しないでいいような議論ができればと思っています。
記者 3連休が終わっての感染状況をもう一度改めてみた上で、延長が必要かどうかを判断するということですか。
広瀬知事 そうです。
記者 出来るだけ早く解除したいということですが、周辺の県と足並みを揃えて延長するという可能性もあるのでしょうか。
広瀬知事 足並みを揃えて感染対策を講ずる必要があるという判断で、まん延防止をお願いすると説明しましたが、できるだけ早く解除したい気持ちはありますから、継続か解除について考えるところまで足並みを揃える必要もないと思います。
他県からの影響が非常に強ければ、足並みを揃えることが必要になり、お互いに非常に行き来を気をつけているということであれば、足並みを揃える必要はないと思います。
記者 実効再生産数は少し下がり始めたということですが、その要因として知事がお考えになっているのは重点措置の効果があったということでしょうか。
広瀬知事 まん延防止等重点措置により、皆さんが気をつけなければいけないという気持ちが強くなっていただいたのではないかなと思っています。
記者 重点措置の延長に関して、来週判断することになると思うのですが、3連休の効果を見るためには、少しスケジュールに余裕がないのかなというふうに思います。3連休の呼びかけの効果まで含めて判断される考えは維持されるのでしょうか。
広瀬知事 それはそうでしょうね。
記者 今週末の対策に関連してですが、厚生労働省から2歳以上のマスク着用の是非についての話が出ていますが、県としての対応を考えているものがあれば教えてください。
広瀬知事 感染を防止するという意味では、マスクは有効だと思いますが、小さいお子さんへのマスク着用は、嫌がってなかなか困難だと思いますし、窒息するリスクもあるので、本県の対策の中には何も書いていません。
記者 3回目の接種をした方で感染された方はどのくらいいるのでしょうか。
工藤審議監 今、3回目接種している方がどれくらいいるか把握できていませんので、これから整理したいと思います。
司会 その他ないようでしたら、これで終了させていただきます。よろしいですか。
広瀬知事 ありがとうございます。
※知事及び記者の発言内容については、単純ミスと思われる字句、重複した言葉づかい等を整理の上、作成しています。[記録作成:企画振興部広報広聴課]