ページの先頭です。
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ようこそ知事室へ > 令和5年3月13日知事定例会見

ようこそ知事室へ

令和5年3月13日知事定例会見

印刷ページの表示 ページ番号:0000230313 更新日:2023年3月13日更新

日時:令和5年3月13日(月)13時30分~
場所:第一応接室

新型コロナウイルス感染症について

知事写真

 大分県で初めて感染者が確認された令和2年3月3日から、3年が過ぎました。この3年間の感染者は30万人を超えており、中でもこの1年は、6波、7波、8波と3度にわたる大きな波を迎え、30万のうち27万人が感染しました。ただ、皆さんのご理解・ご協力のおかげで、感染状況もようやく落ち着いてきました。

 これからはメリハリの効いた感染対策を行いながら、コロナと共生していくことになります。

 まず、本日からマスクの着用は個人の判断になりました。ご自身で臨機に対応していただければと思います。ただし、基礎疾患や体調不良でマスクを外せない方もいらっしゃいます。県民の皆さんには、マスクの着脱について、個人の主体的な判断を尊重していただきたいと思います。

 なお、医療機関や高齢者施設、通勤時の公共交通機関等では、マスクの着用を推奨します。高齢者等重症化リスクのある方への感染を防ぐためですので、ご理解・ご協力をお願いします。

 次に、新型コロナ5類移行後の経過措置が明らかになりました。5月8日以降は、就業制限や入院勧告、濃厚接触者の行動制限等がなくなり、季節性インフルエンザと同じ扱いになります。心配された医療費の公費負担については、患者さんの負担の大きくなる部分に対し、9月末まで公費が継続されます。具体的には、新型コロナ治療薬は全額公負担の仕組みが残り、加えて、入院では患者負担を軽減するために、高額療養費制度の自己負担限度額が最大2万円減額されます。

 さらに、ワクチン接種についても、来年度末までは全額公費負担が維持されます。

 県としても、感染した方が安心して療養できるよう、5類移行後であっても、例えば、高齢者施設等への重点的な支援などは、引き続き、万全な対策を講じていきます。

 最後に、ワクチンの県営接種センターについてです。令和3年7月に開設して以来、約96,000回の接種を行い、大変好評いただいてきましたが、最近は、希望者の接種が概ね終了し、予約数も減少していることから、今月31日をもって、一旦休止をすることとします。

 今後については、感染の状況や5月から開始予定の高齢者などを対象とした接種の進捗等を見ながら検討します。

 繰り返しになりますが、マスク以外の基本的な感染対策については変わりありません。県民の皆さんには引き続き、こまめな換気、手洗い、3密の回避といった基本的な感染対策をお願いします。

宿泊施設における無人配送ロボットの活用実証について

 県では、先端技術の活用による地域課題解決や新たな産業の育成に積極的に取り組んでいます。

 サービス分野での人手不足対策などで注目を集めるスマートロボットを活用し、本年度から業務効率化等につながるモデル事例創出の取組を新たに実施しています。

 県内のロボットメーカーであるciRobotics株式会社が、別府市にある「ホテル別府パストラル」をフィールドとして、無人配送ロボットにより、スタッフの負担軽減につながるサービス提供の実証を行います。

 具体的には、夜間、客室からフロントに浴衣やアメニティなどを注文します。それを受けて、フロントからロボット待機場所に電話をすると、バックヤードでそれを用意します。無人配送ロボットがエレベーターを使って客室まで自動配送するとともに、警備巡回も行い、ロボット導入による費用対効果を検証します。

 途中で盗られたり、いたずらされないように、ロボットには荷台ロック機構があり、そこに注文の品を入れ、配送先を選択すると自動でロックされ、配送先の部屋に到着するまでは開けられないことになっています。

 13日から実証実験を行いますが、22日に行う実証は報道機関の皆さまにも公開することになっていますので、どうぞ取材をお願いします。

自動搬送ロボット(WILL)のエレベーター連携の実証 [PDFファイル/185KB]

横浜キヤノンイーグルスのホストゲームの開催について

 ラグビーリーグワンの「横浜キヤノンイーグルス」の試合が、3月25日(土)にレゾナックドーム大分で開催されます。

 キヤノンイーグルスは、今シーズン、南アフリカ代表のファフ・デクラーク選手を加えて攻守両面で大変レベルアップしており、現在、プレーオフ圏内の3位です。

 これからプレーオフに向かって1試合も気を抜けない大事な試合が続きます。25日は花園近鉄ライナーズを迎えます。この試合が大分での今シーズン最後のホストゲームとなります。当日はステージイベント等も予定されていますので、ご家族そろってぜひおこしいただき、イーグルスへの熱い応援をお願いします。

横浜キヤノンイーグルス vs 花園近鉄ライナーズ [PDFファイル/350KB]

クルーズ船の別府港への寄港について

 3月17日にダイヤモンド・プリンセス、3月18日にセブン・シーズ・エクスプローラーというクルーズ船が別府港に寄港します。

 いずれも、クルーズ関係業界が作成した国際クルーズを対象としたガイドラインを遵守した国際クルーズ船です。両船とも、危機管理対策を行い、ガイドラインに基づき運航しています。落ち着いて受け入れたいと思っています。

令和5年4月1日付人事異動について

 今年の人事異動は、大部分が新しい体制の下で行われることになりますが、4月1日付けの人事異動が全くないわけではなく、いくつか例外もあります。

 例えば3月31日付けで退職される方がいます。責任あるポストの方が退職する場合には、そのポストを空けておくわけにはいかないので、人事異動があります。

 企画振興部長、土木建築部長、南部振興局長、国東土木事務所長など、退職に伴う所属長のポストは、責任体制の明確化のため、異動による補充や兼務等の発令を行います。

 もう一つは学校関係で、高等技術専門校や農業大学校等の教育訓練機関については、4月1日付で職業訓練指導員や教授等の異動を行って、しっかりと体制を整えてから生徒、学生を迎えます。

 それから、その他、全国育樹祭推進室や玉来ダム建設事務所の廃止、全国豊かな海づくり大会推進室の設置など、4月1日付の組織の改廃に伴うものがあります。

 4月1日付けの異動規模は、160名ぐらいになると思います。

 私からは以上です。


幹事社 マスクを外して生活をしていることについてどう感じているか、マスクを外している人がいる環境を見てどう感じているか、まだ多くの人がマスクを着けていることについてどう考えているか、以上3点を教えてください。


広瀬知事 マスクを外して外に出ると、春の空気は穏やかで暖かくていいなという、胸いっぱい空気を吸いたくなるような感じです。そういうふうになってきたかと開放感満喫みたいな感じですが、マスクを着けている方を拝見すると、花粉症かな、インフルエンザにまだ気をつけているのかなとか、いろいろな方がいるんだろうと思います。医療機関や高齢者施設で仕事をしている方などは、ずっと着けて注意されているようですから、そういう方かなあとか思ったりして、着けている方についても特に違和感なく、見ています。


幹事社 県職員の方々も外している方がいますけど、どうですか。


広瀬知事 例えば今日、部長会議がありましたが、部長会議では全員が外していましたね。


幹事社 特に知事から外していいと、おっしゃったのですか。


広瀬知事 言っていません。人事課長名で、全職員に、マスクの着用は個々人の判断で、ただし、着用をお願いする場合もありますと通知しています。


記者 具体的にどういう場合に、マスク着用としていますか。


事務局 国の指針においても、一定程度、マスクの着用を勧奨される場合というものが例示されています。例えば、ラッシュ時の通勤等の場合は、県職員も同じ考え方ということを通知で周知しています。


記者 業務上においてという特別な意味じゃなくて、あくまで国の方針に基づいてということですね。


事務局 県の業務においても、国の指針の考え方に沿っています。原則は個人の判断で、勧奨される場面が業務においてもあれば、その考え方で対応していきましょうということです。


記者 配送ロボットついて、県の関わりは。


事務局 県から委託しています。


記者 他の自治体等を参考にしましたか。


広瀬知事 以前、喫茶店で、ロボットがお客さんにお茶やお菓子を運ぶ実験をしたように、県では、先端技術を活用した地域課題解決に随分前から取り組んでいます。主要な課題の一つとして、ずっと取り組んでいることですので、他がやったからということではありません。大きな意味で言えばDXの一環と考えていただいてもいいし、先端技術による地域課題の解決と捉えていただいてもいいです。


記者 国際クルーズ船の大分での受け入れはいつぶりか、大分に久しぶりに来ることへの期待感を教えてください。


広瀬知事 国際クルーズ船の入港は、2019年11月に別府港に入って来て以来3年4ヶ月ぶりです。経済効果としては、いつものクルーズ船の経済効果と同じですが、別府港に着いて、そこから観光などされるでしょうから、それなりの効果があると期待しています。


記者 知事選を含め、統一地方選について、現在の関心を教えてください。


広瀬知事 具体的に今、特にないですが、統一地方選は参院補選まで出てきて、地方選プラス参院補選が来月一気にあり、そういう意味では大変だろうなと思います。


記者 今年度の最後ということで、知事の顔が日々晴れやかになってきている気がします。任期は残り少ないですが、今感じていることなどがあれば伺いたいです。


広瀬知事 仕事との関係ではなく、春ということで晴れやかになっただけの話です。ただ私も知事として、できるだけのことはやったつもりでいますが、県政は当然、終わりがない話で、次から次に課題が出てきます。そういった意味では、新たな課題に向かってしっかり対応できるような立派な人に、知事になってもらえるか関心を持っています。


記者 宇宙港に対する進捗は。


広瀬知事 宇宙港はちょっとまだ。また近いうちに上京して、情報収集してこようかと思います。


記者 いろいろな都道府県の空港で、韓国との国際線が復活していますが、大分空港の国際線の進捗は今どうなっていますか。


広瀬知事 これまで大分空港に就航していた国際線は韓国便でした。それがコロナ禍の影響で運休となり、現在、韓国便の再開に向けていろいろあたっていますが、今のところ復活の予定はありません。おっしゃるように、狙い目としては大切なところだと思います。


記者 ご自身の在任中に復活させたいなという思いはありますか。


広瀬知事 ありますね。とにかく何でも、やり残したくないと思っていますから。やりたいという気持ちと、できるかどうかということはちょっと違いますが。


幹事社 他に質問いかがですか。


司会 よろしければこれで終了させていただきます。


広瀬知事 ありがとうございました。


※知事及び記者の発言内容については、単純ミスと思われる字句、重複した言葉づかい等を整理の上、作成しています。[記録作成:企画振興部広報広聴課]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページの先頭へ