本文
健康に関する指標は、両県でどちらがリードしているのでしょうか?また、気になる「全国1位の都道府県」「厚生労働省の定める目標値」との比較は?改善の仕方も含め、3回シリーズ(歩数、食塩摂取量、野菜摂取量)でご紹介します。・・・数値出典:平成28年国民健康・栄養調査(厚生労働省)
▼大分県vs宮崎県「コラボレーション・ポスター」▼
H28 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
大分県 | 300g (全国12位) | 263g (全国ワースト19位) |
宮崎県 | 292g (全国16位) | 278g (全国15位) |
両県の比較では、男性は「大分県」、女性は「宮崎県」がリードする結果でしたが、両県ともに全国上位ではありませんでした。では、全国のトップに位置する都道府県は、どこでしょうか?
H28 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
全国1位 | 長野県 352g | 長野県 335g |
男女とも1位に輝いた県は、長野県でした。大分県・宮崎県ともに、生活の中に『野菜摂取』を織り込んで行く必要があります。
生活の中に『野菜摂取』を織り込む(例) |
---|
1) 不足分の野菜量(50~90g)を意識しましょう! → 「トマトなら半分」「野菜炒めなら半皿」「温野菜なら小皿一皿」程度 ※注意:野菜とは「緑黄色野菜、淡色野菜、きのこ類、海藻類」です。・・・いも類、種実類、こんにゃく、漬物は除く。 2) ゆでる・蒸す等の調理方法で、かさを減らして、たくさん摂る → 野菜たっぷりの鍋料理は、野菜を多く摂れ、また野菜の栄養価も「汁」を飲むことで、損なうこと無く摂取できます 3) ジューサー等で、野菜ジュースにする 4) 冷凍野菜や干し野菜を常備して、手軽に摂る 5) 「野菜を使ったレシピ」を活用する |
厚生労働省の定める目標値【健康日本21(第2次)】との比較は、以下のとおりです。
宮崎県では、毎日の生活にカンタンに取り入れられる手軽にできておいしい野菜料理「ベジ活応援レシピ」を作成しています。20分以内で調理可能な「手軽にできるレシピ」ですので、ぜひ一度ご覧ください。