27年度事業
平成27年度 九重青少年の家 主催事業
青少年ふれあい交流体験推進事業
事業名 | 期日 | 定員 | 対象 | 趣旨 | |
---|---|---|---|---|---|
みんなおいでよ!くじゅう登山「新緑編」・「紅葉編」 |
「新緑編」5月30日(土曜日)・31日(日曜日)(1泊2日) 「紅葉編」10月31日(土曜日)・11月1日(日曜日)(1泊2日) |
40名程度 | 県内登山初心者家族 |
くじゅうの雄大な自然の中で、親子で自然に親しみ感動する機会を提供する。また、登山をすることで、成就感や達成感を味わう。 |
|
みんなおいでよ!くじゅうの白銀世界へ |
平成28年1月6日(水曜日) ・7日(木曜日)(1泊2日) |
40名 | 県内の小学校4年生~中学校で未経験者 | くじゅうの雄大な自然の中で、異年齢集団による自然体験や生活体験を通して豊かな心とたくましい体を育むとともに、自然を愛する心やお互いを思いやる心を育てるとともに、日常とは違った環境のもとでふれあうことの良さを再認識しながら、人間関係を築くことの大切さを知る。 | |
出前サポート事業 | 通年 | 特になし | 県内の公民館・学校・青少年団体・社会教育関係団体等 |
学校や団体等の要望に応じて職員を派遣し、体験活動に係わる支援を行うことにより、青少年の健全育成に役立てる。 |
森林環境学習指導者促進事業
事業名 | 期日 | 定員 | 対象 | 趣旨 | |
---|---|---|---|---|---|
ここのえエコレンジャーキッズ「夏編」「秋編」「冬編」 |
「夏編」8月22日(土曜日)・23日(日曜日)(1泊2日) |
30名程度 | 県内の小学校4年生~6年生 |
自然とふれあう活動をとおして、自然と人とのつながりについて考えることにより、環境を大切にしようとする態度を養う。 |
|
森林(もり)の環境学習サポート隊 | 通年 | 特になし | 九重および香々地を利用する学校、青少年団体、社会教育関係団体等 |
環境学習に関する専門的な知識・技能を有した指導者による指導を提供することにより、青少年の自然環境に対する興味・関心や環境保全への意識の高揚を図り、自然を愛する心豊かな青少年の育成に貢献する。 |
|
ここのえ緑の子ども園 |
第1回6月14日(日曜日) |
5組程度 | 県内の未就学児から低学年児童とその家族 |
九重の雄大な自然を気軽に体感できる機会を提供することにより、親子等のコミュニケーションを深めるとともに、森林環境学習指導者の活動を推進する。 |
|
森林環境学習指導者スキルアップセミナー |
5月23日(土曜日) ・24(日曜日)(1泊2日) |
20名 | 森林環境学習指導者養成研修会を終了した県民、教職員等 |
森林環境学習指導者養成事業で取得した知識・技能に加え、新たな森林環境学習プログラムを体験し、その指導方法等を取得することにより、森林環境学習指導者としての資質の向上を図る。 |
体験の風をおこそう運動
事業名 | 期日 | 定員 | 対象 | 趣旨 | |
---|---|---|---|---|---|
ここのえ地産地消・食育体験 | 「草原の草花あそびとちまきづくり」6月21日(日曜日) 「"生きもの田んぼ"秋の稲刈り」9月19日(日曜日) |
20名 | 県内の小学生を含む家族 |
ここのえの農業体験や自然体験などを通じて、子どもたちに人と自然の関わりを学ぶ機会を提供して、自然のすばらしさや地域の魅力を伝えるとともに、保護者等に対しても体験活動の重要性について理解を深め、体験活動推進の気運を高める。 |
|
ここのえ体験クラブ | 第1回7月19日(日曜日) 第2回8月30日(日曜日) 第3回10月3日(土曜日)~4日(日曜日) 第4回11月3日(火曜日) 第5回12月5日(土曜日) 第6回2月7日(日曜日)) |
20名 | 県内の小学生を含む家族 | 家庭教育支援を目的として、九重青少年の家ならではの特色ある体験活動等の機会を提供することにより、親子での各種体験活動を通して、家族の絆を深めるとともに、その保護者等に対しても体験活動の重要性について理解を深め、体験活動推進の気運を高める。 | |
みんなの広場inここのえ | 9月23日(水曜日) |
200名(参加費:無料) |
県内の小学生を含む家族 |
青少年の家の様々な活動を体験する機会を提供することにより、家族やグループのふれあいを深めるとともに、その保護者等に対しても体験活動の重要性について理解を深め、体験活動推進の気運を高める。 |
|
ここのえ自然塾 | 10月~11月 | 100名程度 | 県内の小中学校2校実施 | 九重の雄大な自然やジオサイトを活用した体験型環境学習プログラムを学校・団体などに提供することを通じて、子どもたちに地域の特色を生かしたふるさと教育の推進(ジオサイトを活用した教育活動の推進)を図る。 |