03年度事業
令和3年度 九重青少年の家 主催事業
青少年ふれあい交流体験推進事業
事業名 | 期日 | 定員 | 対象 | 趣旨 | |
---|---|---|---|---|---|
みんなおいでよ!くじゅう登山「新緑編」・「紅葉編」 |
「紅葉編」10月31日(日曜日) |
20名程度 | 県内登山初心者家族 |
くじゅうの雄大な自然の中で、親子で自然に親しみ感動する機会を提供する。また、登山をすることで、成就感や達成感を味わう。 |
|
みんなおいでよ!くじゅうの白銀世界へ |
1泊2日 |
20名程度 |
県内の小学校4年生~中学校で未経験者 | くじゅうの雄大な自然の中で、異年齢集団による自然体験や生活体験を通して豊かな心とたくましい体を育むとともに、自然を愛する心やお互いを思いやる心を育てるとともに、日常とは違った環境のもとでふれあうことの良さを再認識しながら、人間関係を築くことの大切さを知る。 | |
出前サポート事業 | 9月~3月 | 特になし | 県内の公民館・学校・青少年団体・社会教育関係団体等 |
学校や団体等の要望に応じて職員を派遣し、体験活動に係わる支援を行うことにより、青少年の健全育成に役立てる。 |
ここのえアドベンチャークラブ
事業名 | 期日 | 定員 | 対象 | 趣旨 | |
---|---|---|---|---|---|
プラネタ一般公開 |
第1回 6月5日(土曜日) |
50名程度 | どなたでも | 多くの方に宇宙について興味や関心を持ってもらい、鮮やかな星空や星座・惑星について学べる機会を提供する。 | |
星空観望会 |
第1回 8月12日(木曜日) |
20名程度 | 星空観望に興味のある方 |
星空観望に興味のある方を対象に、天体望遠鏡や双眼鏡を用いて惑星・星座等の観望会を実施し、天体へのさらなる興味・関心を広げる場の提供を図る。 |
|
ファミリーキャンプ |
第1回 |
20名程度 | 県内の小学生を含む家族 | 家庭教育支援を目的として、九重青少年の家ならではの特色ある体験活動等の機会を提供することにより、親子での各種体験活動を通して、家族の絆を深めるとともに、その保護者等に対しても体験活動の重要性について理解を深め、体験活動推進の気運を高める。 | |
トレッキング | 冬山登山編 2月12日(土曜日) → 中止 つのむれ編 3月5日(土曜日) → 中止 |
20名程度 | 県内の小学生を含む家族 |
冬のくじゅうの雄大な自然の中での登山をとおして、親子で自然に親しむことにより、感動や成就感、達成感を味わう。 |
|
スキーチャレンジ | 2月23日(水曜日) → 中止 2月26日(土曜日) → 中止 |
20名程度 | 県内の小学生を含む家族 | くじゅうの厳しい自然の中で、スキーを通して豊かな心とたくましい体をはぐくむとともに、体験活動の重要性について理解を深める。 | |
オープンデー | 11月14日(日曜日) |
200名(参加費:無料) |
県内の小学生を含む家族 |
青少年の家の様々な活動を体験する機会を提供することにより、家族やグループのふれあいを深めるとともに、その保護者等に対しても体験活動の重要性について理解を深め、体験活動推進の気運を高める。 |
青少年教育施設を活用した不登校対策事業
事業名 | 期日 | 定員 | 対象 | 趣旨 | |
---|---|---|---|---|---|
チャレンジキャンプ |
第1回チャレンジキャンプin九重 7月10日(土曜日)・7月11日(日曜日) →延期 第2回チャレンジキャンプin九重 9月25日(土曜日)・26日(日曜日) 1泊2日 第3回チャレンジキャンプin香々地 11月6日(土曜日)・7日(日曜日) 1泊2日 第4回チャレンジキャンプin九重12月18日(土曜日)・19日(日曜日) 1泊2日 |
20名程度 | 県内の不登校の小中高生とその保護者 | 青少年教育施設において、学校生活に悩みをもつ児童生徒を対象に、学習活動、自然体験活動、集団活動、仲間との交流を図ることで新たな自分に気づき、周囲との関係について学び、自分を見つめ直そうとする機会の提供に役立てるもの。 | |
サマーキャンプ |
8月2日(月曜日)~7日(金曜日) 4泊5日 →延期 |
20名程度 | 県内の不登校の小中高生とその保護者 | 青少年教育施設において、学校生活に悩みをもつ児童生徒を対象に、学習活動、自然体験活動、集団活動、仲間との交流を図ることで新たな自分に気づき、周囲との関係について学び、自分を見つめ直そうとする機会の提供に役立てるもの。 | |
ふれあい広場 | 第1回 6月8日(火曜日) 第2回 7月6日(火曜日) 第3回 8月3日(火曜日) 第4回 9月7日(火曜日) 第5回 10月5日(火曜日) 第6回 11月2日(火曜日) 第7回 12月7日(火曜日) 第8回 1月11日(火曜日) 第9回 2月1日(火曜日) 第10回 3月1日(火曜日) |
10人程度 | 県内の小・中・高等学校に在籍する不登校児童生徒とその保護者 | 県内の小・中・高等学校に在籍し、心理的・情緒的理由などで不登校状態にある子どもを対象に、子どもとの信頼関係を築き、子どもたちの心を癒していく居場所づくりを提供し、学習活動、自然体験活動等の支援を行う。 |
森林環境学習指導者促進事業
事業名 | 期日 | 定員 | 対象 | 趣旨 | |
---|---|---|---|---|---|
緑の探検隊「夏編」「秋編」「冬編」 |
「夏編」7月31日(土曜日)・8月1日(日曜日) 1泊2日 「秋編」10月23日(土曜日)・24日(日曜日) 1泊2日 「冬編」1月29日(土曜日)・30(日曜日) 1泊2日 |
20名程度 | 県内の小学校4年生~6年生 |
自然とふれあう活動をとおして、自然と人とのつながりについて考えることにより、環境を大切にしようとする態度を養う。 |
|
森林(もり)の環境学習サポート隊 | 利用団体との協議により決定 | 特になし | 九重および香々地を利用する学校、青少年団体、社会教育関係団体等 |
環境学習に関する専門的な知識・技能を有した指導者による指導を提供することにより、青少年の自然環境に対する興味・関心や環境保全への意識の高揚を図り、自然を愛する心豊かな青少年の育成に貢献する。 |
|
緑の楽校 | 5組程度 | 県内の小学校1~3年生とそのご家族 |
森林環境学習指導者の支援のもと、九重の雄大な自然を体感し、親子のコミュニケーションを深める。 |
||
緑の子ども園 | 5組程度 | 県内の未就学児から低学年児童とその家族 |
九重の雄大な自然を気軽に体感できる機会を提供することにより、親子等のコミュニケーションを深めるとともに、森林環境学習指導者の活動を推進する。 |
||
森林環境学習指導者スキルアップセミナー |
第1回 6月13日(日曜日) |
森林環境学習指導者養成研修修了者 |
森林環境学習指導者養成事業で取得した知識・技能に加え、新たな森林環境学習プログラムを体験し、その指導方法等を取得することにより、森林環境学習指導者としての資質の向上を図る。 |
||
緑の環境学習指導者養成研修会 |
第1回 6月13日(日曜日) |
15名 | 学校や公民館等の社会教育施設において森林環境教育の指導を試みられる方、もしくは将来的にそのようなスキルを身につけたい学生等 | 森林環境教育を推進する指導者の知識・技能を次世代に伝えることのできる新たな指導者の養成を図る。 |
リンク
- 02年度企画・イベント情報へ
- 31年度企画・イベント情報へ
- 30年度企画・イベント情報へ
- 29年度企画・イベント情報へ
- 28年度企画・イベント情報へ
- 27年度企画・イベント情報へ
- 26年度企画・イベント情報へ