02年度主催事業のお知らせ
印刷用ページを表示する掲載日:2021年1月21日更新
主催事業のお知らせ
「スキーチャレンジ教室」
(今年は大分駅発着無料送迎バス・スキースクール指導付き!)
- 趣 旨 九重の雄大な自然を体感し、スキーを通して豊かな心とたくましい体を育みます。
- 日 時 令和3年2月23日(火)・2月27日(土)
- 場 所 九重森林公園スキー場
- 対 象 県内の在住者でスキー経験のある方(友人・家族での参加もOK)
障がいのある方で参加希望の方【若干名】(事前に電話でご相談下さい) - 定 員 各回20名程度(抽選で参加者を決定します)
※抽選結果は、2月13日(土)までにメールで連絡します。 - 参 加 費 小学生2,410円 中学生以上4,110円
※スキー終日券、保険代込み(昼食代は各自で準備) - 持 ち 物 氷点下に対応できる服装、長靴下、手袋、帽子、着替、健康保健証(写し可)
スキー時に必要なウェア・用具(レンタル希望者は除く) - 申込期日 1月 20日(水)~2月11 日(木)17:00まで
- 申込方法 簡易電子申請で行い、抽選で決定します。
- そ の 他 大分駅発着の無料送迎バスを運行します。【詳しくは実施要項参照】
スキー道具のレンタル料金について【詳しくは実施要項参照】
チラシ [PDFファイル/441KB]
実施要項 [PDFファイル/171KB]
2/23(火)申込み【簡易電子申請】 2/27(土)申込み【簡易電子申請】
第4・5回チャレンジキャンプin九重
- 趣 旨 青少年教育施設において、学校生活に悩みをもつ児童生徒を対象に、
学習活動、自然体験活動、仲間との交流等を行い、新たな自分に気づき、
自分を見つめ直そうとする機会を提供します。 - 期 日 第4回 令和3年2月23日(火曜日)
第5回 令和3年2月27日(土曜日) - 会 場 大分県立九重青少年の家
※無料送迎バスあり(詳細はチラシ) - 対 象 各回、不登校の小中高生で、本人の参加意志のある者10名程度。
※保護者も参加可能、重複参加は不可 - 募集期間 令和3年1月24日(日曜日)~令和3年2月13日(土曜日)
※第3回チャレンジキャンプ参加予定者(申込締切:令和2年12月5日(土))
を優先(募集期間:令和3年1月16日(土)9時~1月23日(土)17時)します。 - 参 加 費 小・中・高生・保護者110円(保険料)
※小中高生は、スキーに係る経費を県費負担、保護者のスキー参加希望者については、
自己負担(スキーセット(リフト代、スキー板、ストック、ブーツ、スキーウエア、
グローブ、ゴーグル)7,000円)とする。 - 申込方法 電話で申し込み後、参加申込書(別紙1)をでメール、あるいはFaxして
ください。問診票(別紙2)は、当日に受付の際にご提出ください。 - 参加決定 後日、担当者から参加決定について連絡があります。
その際に、子どもさんの状況についてお知らせください。
チラシ [PDFファイル/1.71MB]
別紙1 [Excelファイル/78KB]
別紙2【問診票】 [Excelファイル/13KB]
「第3回 ここのえ緑の楽校」
- 趣 旨 九重の雄大な自然を体感し、親子のコミュニケーションを深めます。
- 日 時 令和2年2月7日(日)10時~15時
- 場 所 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の小学1年生~3年生とその家族等
- 定 員 5組程度(先着順で参加者を決定します。)
※抽選結果は、1月30日(土)までにメールで連絡します。 - 参 加 費 200円(昼食を注文する場合は昼食代:小学生以上540円)
- 内 容 みんなで 雪遊びを楽しもう!
- 持 ち 物 動きやすい服装、履き慣れた靴、防寒具、手袋、帽子、タオル、水筒
- 申込期日 1月 16日(土)9時~27 日( 水)12時)
- 申込方法 簡易電子申請で行い、抽選順で決定します。
簡易電子申請はここをクリックチラシ [PDFファイル/484KB]
「くじゅうウィンタートレッキング~御池編」
- 趣 旨 ここのえの自然を体験することを通じて、子どもたちに人と自然の関わりを
学ぶ機会を提供し、自然のすばらしさや地域の魅力を伝えます。 - 期 日 令和3年2月11日(木)8時30分~15時
- 集合場所 牧ノ戸登山口
※自家用車の来所について、冬季は路面が凍結することがあります。
スタッドレスタイヤかチェーンの準備が必要な場合があります。 - 対 象 県内の家族10名(小学4年生以上)
- 参 加 費 500円(保険料)
- 募集期間 令和3年1月10月(日)9時~1月29日(金)17時
- 申込方法 簡易電子申請で行い、先着順で決定します。
簡易電子申請はここをクリックチラシ [PDFファイル/1.63MB]
「くじゅうウィンタートレッキング~つのむれ編」
- 趣 旨 つのむれ山に登ることで、登山活動そのものを体感することの大切さを
認識することはもとより、地域の歴史を改めて見直します。 - 日 時 令和3年3月6日(土曜日)9時30分~12時00分
- 集合場所 三島公園駐車場(久留島武彦記念館そば)
- 対 象 となたでも参加可能。トレッキングができる気力、体力があり、服装
(帽子や靴、手袋も必要)の準備ができる方 - 参 加 費 110円(保険料)
- 持 ち 物 リュックサック、水筒、行動食、雨具、タオル等
- 申込期間 令和2年2月3日(月曜日)9時~2月24日(月曜日)17時
- 申込方法 簡易電子申請で行い、先着順で決定します。
簡易電子申請はここをクリックチラシ [PDFファイル/4.22MB]
「第3回ここのえ緑のこども園」
- 趣 旨 九重の雄大な自然を体感し、親子のコミュニケーションを深めます。
- 日 時 令和3年1月17日日曜日10時-15時
- 場 所 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の3歳以上の幼児とそのご家族
- 定 員 5組程度(抽選で参加者を決定します。)
※抽選結果は、1月6日(水)までにメールで連絡します。 - 参 加 費 1名につき150円
※昼食をご希望の場合、参加申し込みの際にご予約をお願いします。
小学生以上540円、幼児510円 - 内 容 「雪山探検・雪遊びをしよう」(自然観察・体験)
「暖をとろう」(ネイチャークッキング)
「自然の恵みで記念品をつくろう」(ネイチャークラフト)
雪がない場合
「草スキー・冬山探検」(自然観察・体験) - 持 ち 物 長袖長ズボンの動きやすい服装、履き慣れた靴、帽子、
タオル、軍手(手袋)、水筒、防寒着 - 申込期日 令和2年12月19日(土)~1月3日(日)18時
- 申 込 ここをクリック
要項 [PDFファイル/349KB]
「みんなおいでよ!くじゅうの白銀世界へ」
- 趣 旨 くじゅうの厳しい自然の中で、異年齢集団による生活体験やスキーを通して豊かな
心とたくましい体をはぐくむとともに、お互いを思いやる心を育てる。 - 日 時 令和2年12月25日(金曜日)~26日(土曜日)
- 会 場 大分県立九重青少年の家 及び 九重森林公園スキー場
- 対 象 県内在住の小学4年生から中学3年生 (スキー未経験者)
※過去にこの事業に参加したことがない児童・生徒を優先します。 - 募集人数 20名(抽選で決定)
- 参加費用 費用については実施要項・チラシをご確認下さい。
- 参加申込 申込受付は終了しています。
実施要項 [PDFファイル/231KB]
チラシ [PDFファイル/544KB]
ここのえオープンデー
- 趣旨 様々な活動を体験する機会を提供することにより、家族やグループのふれあいを深めるとともに、保護者等に対して体験活動の重要性について理解を深め、体験活動推進の気運を高める。
- 期 日 令和2年11月15日(日曜日)
- 会 場 大分県立九重青少年の家
- 参加者 大分県内在住者 約200名程度 (予約制、1グループ5名まで)
- 参加費 無料(カレー購入希望者は、1食400円)
※アレルギー対応については致しかねます。不明な点はお問い合わせください。 - 申込期日 令和2年10月20日(12時15分)~令和2年11月13日(23時59分)
- 申込方法 簡易電子申請で行い、先着順で決定します。(下記URLより)
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/lbqyCy1q - 参加者は、問診票を記入の上(1人につき1枚)、お持ちください。(ホームページよりダウンロード)
チラシ [PDFファイル/1.66MB] チラシ(文書) [Wordファイル/1.53MB]
問診票 [Excelファイル/12KB]
第3回チャレンジキャンプin九重
- 趣 旨 青少年教育施設において、学校生活に悩みをもつ児童生徒を対象に、
学習活動、自然体験活動、仲間との交流等を行い、新たな自分に気づき、
自分を見つめ直そうとする機会を提供します。 - 期 日 令和2年12月19日(土曜日)~12月20日(日曜日)1泊2日
- 会 場 大分県立九重青少年の家
※無料送迎バスあり(詳細はチラシ) - 対 象 不登校の小中高生で、本人の参加意志のある者20名程度。
※保護者も参加可能 - 募集期間 令和2年11月1日(日曜日)~令和2年12月5日(土曜日)
- 参 加 費 小・中学生2,000円、高校生2,460円、保護者3,430円
※参加費には、3食分の食事代、施設使用料、シーツクリーニング代等を含む。
※小中高生は、スキーに係る経費を県費負担、保護者のスキー参加希望者については、
自己負担(スキーセット(リフト代、スキー板、ストック、ブーツ、スキーウエア、
グローブ、ゴーグル)9,000円)とする。 - 申込方法 電話で申し込み後、参加申込書(別紙1)をでメール、あるいはFaxして
ください。問診票(別紙2)は、当日に受付の際にご提出ください。 - 参加決定 後日、担当者から参加決定について連絡があります。
その際に、子どもさんの状況についてお知らせください。
チラシ [PDFファイル/1.81MB]
別紙1【申込用紙】 [Excelファイル/81KB]
別紙2【問診票】 [Excelファイル/13KB]
第2回ここのえ緑の楽校
- 趣 旨 九重の雄大な自然を体感し、親子のコミュニケーションを深めます。
- 日 時 令和2年10月11日(日曜日)10時~15時
- 場 所 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の小学1年生~3年生とその家族等
- 定 員 5組程度(先着順で参加者を決定します。)
- 参 加 費 200円(昼食を注文する場合は昼食代:小学生以上540円)
- 申込期日 令和2年9月26日(土曜日)9時~10月4日(日曜日)12時
- 申込方法 申込はメール(名前・連絡先・参加人数明記)で行い、
先着順に決定します。参加決定者には後日、九重青少年の家から連絡します。
申込メール:watanabe-yoshimasa@pref.oita.lg.jp
チラシ [PDFファイル/353KB]
参加申込書 [Excelファイル/12KB]
アレルギー調査票 [Excelファイル/15KB]]
問診票 [Excelファイル/13KB]
みんなおいでよくじゅう登山「紅葉編」
- 趣 旨 くじゅうの雄大な自然の中での登山をとおして、親子で自然に親しむ
ことにより、感動や成就感、達成感を味わいます。 - 日 時 令和2年10月17日(土曜日)
- 場 所 くじゅう山系(星生山)
- 対 象 県内の小学生とその家族15名 ※定員に達し次第、受付終了
- 参 加 費 一人110円(保険料)
- 申込期日 令和2年9月19日(土曜日) 9時~10月2日(金曜日) 17時
- 申 込 み 定員に達しましたので、受付は終了いたします。
第2回ここのえ緑のこども園
- 趣 旨 九重の雄大な自然を体感し、親子のコミュニケーションを深めます。
- 日 時 令和2年10月4日日曜日10時-15時
- 場 所 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の3歳以上の幼児とそのご家族
- 定 員 5組程度(先着順にて参加者を決定します。)
- 参 加 費 1名につき200円
※昼食をご希望の場合、参加申し込みの際にご予約をお願いします。
小学生以上540円、幼児510円 - 持 ち 物 草むらに入れる服装(長そで、ズボン)履き慣た靴
サンダル、水筒、着替え、水筒、濡れた場合の着替え
帽子、タオル、サンダル、水筒、汗ふきタオル - 申込期日 9月12日(土曜日)9時~9月27日(日曜日)12時
- 申込方法 お電話でお申し込み後、参加申込書をFax、あるいはメールでお送りください。
チラシ [PDFファイル/336KB]
申込用紙 [Excelファイル/12KB]
アレルギー調査票 [Excelファイル/16KB]
森林環境学習促進事業「第2回緑の環境学習指導者養成研修会」
- 趣 旨 多様な機能をもつ森林への理解のもとに幅広い教育活動
を仕組むことのできる指導者の養成を図ります。 - 日 程 令和2年10月3日(土曜日)9時15分~16時45分
- 対 象 学校や公民館等の社会教育施設において森林環境教育関係の指導を試みられる方、
もしくは将来的にそのようなスキルを身につけたい学生等 先着15名 - 会 場 九重青少年の家など
- 申込期日 令和2年9月25日(金曜日)17時
- 申込方法 お電話でお申し込み後、参加申込書をFax、あるいはメールでお送りください。
※参加費などの詳細は要項に記載しています。
要項 [PDFファイル/180KB]
参加申込書 [Excelファイル/14KB]
第2回チャレンジキャンプin香々地
- 趣 旨 青少年教育施設において、学校生活に悩みをもつ児童生徒を対象に、
学習活動、自然体験活動、仲間との交流等を行い、新たな自分に気づき、
自分を見つめ直そうとする機会を提供します。 - 期 日 令和2年11月 7日(土曜日)~11月8日(日曜日)1泊2日
- 会 場 大分県立香々地青少年の家
※無料送迎バスあり(詳細はチラシ) - 対 象 不登校の小中高生で、本人の参加意志のある者20名程度。
※保護者も参加可能 - 募集期間 令和2年9月12日(土曜日)~10月23日(金曜日)
- 参 加 費 小・中学生2,000円、高校生2,380円、保護者3,250円
※3食分の食事代、施設使用料、シーツクリーニング代等 - 申込方法 電話で申し込み後、参加申込書(別紙1)をでメール、あるいはFaxして
ください。問診票(別紙2)は、当日に受付の際にご提出ください。 - 参加決定 後日、担当者から参加決定について連絡があります。
その際に、子どもさんの状況についてお知らせください。
チラシ [PDFファイル/1月17日MB]
別紙1【申込用紙】 [Excelファイル/77KB]
別紙2【問診票】 [Excelファイル/13KB]
森林環境学習促進事業「第1回緑の環境学習指導者養成研修会」
- 趣 旨 多様な機能をもつ森林への理解のもとに幅広い教育活動
を仕組むことのできる指導者の養成を図ります。 - 日 程 令和2年9月19日(土曜日)8時50分~20日(日曜日)15時15分
- 対 象 学校や公民館等の社会教育施設において森林環境教育関係の指導を試みられる方、
もしくは将来的にそのようなスキルを身につけたい学生等 先着15名 - 会 場 九重青少年の家など
- 申込期日 令和2年9月11日(金曜日)17時
- 申込方法 お電話でお申し込み後、参加申込書をFax、あるいはメールでお送りください。
※参加費などの詳細は要項に記載しています。
要項 [PDFファイル/219KB]
参加申込書 [Excelファイル/14KB]
ファミリーキャンプ
- 趣 旨 九重の食文化や自然を体験することを通じて、子どもたちに人と自然の
関わりを学ぶ機会を提供し、自然のすばらしさや地域の魅力を伝えるとと
もに、保護者等に対しても体験活動の重要性について理解を深めます。 - 期 日 前編 令和2年8月22日(土曜日)~23日(日曜日)
後編 令和2年9月26日(土曜日)~27日(日曜日)(変更)
※いずれかの日程のみ参加可能 - 会 場 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の小学生を含む家族6家族
- 参加費 小学生未満1,260円、小・中学生1,300円
大人1,680円(施設使用料、食費(2食)、保険料等) - 内 容 テント張り、野外炊飯、天体観測など
- 募集期間 令和2年8月1日(土曜日)午前9時~8月14日(金曜日)
- 申込方法 電話で予約(先着順)を行い、参加申込書(別紙1)をでメール、あるいはFaxして
ください。問診票(別紙2)は、当日に受付の際にご提出ください。
チラシ [PDFファイル/1.58MB]
参加申込書 [Excelファイル/93KB]
問診票 [Excelファイル/13KB]
ここのえ星空観望会
- 趣 旨 星空観望に興味のある方を対象に、天体望遠鏡や双眼鏡を用いて惑星
星座等の観望会を実施し、天体へのさらなる興味・関心を広げる場の提供を図る。 - 日 時 第1回 令和2年 8月12日(水曜日) 第2回 令和2年10月 6日(火曜日)
第3回 令和2年10月22日(木曜日) 第4回 令和2年12月14日(月曜日)
※各回とも受付は17時00分~ 観望は18時00分~
※当日が雨天と予想され中止する場合は、前日の17時を目途に連絡いたします。 - 会 場 大分県立九重青少年の家
- 対 象 星空観望に興味のある方
- 募集人員 10名程度(先着順)
- 参加申し込み 参加希望者は、実施日の7日前までに電話にて下記担当へ連絡してください。
予約後、参加申込書(別紙1)をFaxまたは電子メールで送信してください。
問診票(別紙2)は、参加者全員分を記入して当日提出します。参加申し込み
参加希望者は、実施日の7日前までに電話にて下記担当へ連絡してください 。
要項 [PDFファイル/106KB]
チラシ [PDFファイル/96KB]
参加申込書 [Excelファイル/14KB]
問診票 [Excelファイル/13KB]
みんなおいでよくじゅう登山!「夏山編」
- 趣 旨 くじゅうの雄大な自然の中での登山をとおして、親子で自然に親しむ
ことにより、感動や成就感、達成感を味わいます。 - 日 時 令和2年8月10日(月曜日)
- 集合場所 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の小学生を含む家族15名
- 参加費 一人110円(保険代)
- 内 容 牧ノ戸登山口~扇ヶ鼻ルート(登山は小雨決行、荒天時プログラム変更有)
- 申込期日 令和2年7月27日(月曜日)12時~8月2日(日曜日)17時
※定員に達し次第、受付終了 - 申込方法 電話で予約(先着順)を行い、参加申込書(別紙1)をでメール、あるいはFaxして
ください。問診票(別紙2)は、当日に受付の際にご提出ください。
チラシ [PDFファイル/2MB]
別紙1 [Excelファイル/63KB]
別紙2 [Excelファイル/13KB]
第1回ここのえ緑の楽校
- 趣 旨 九重の雄大な自然を体感し、親子のコミュニケーションを深めます。
- 日 時 令和2年8月2日(日曜日)10時~15時
- 場 所 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の小学1年生~3年生とその家族等
- 定 員 5組程度(先着順で参加者を決定します。)
- 参 加 費 200円(昼食を注文する場合は昼食代:小学生以上540円)
- 申込期日 令和2年7月4日(土曜日)9時~27日(金曜日)12時
- 申込方法 お電話でお申し込み後、参加申込書をFax、あるいはメールで
九重青少年の家までお送りください。
要項 [PDFファイル/159KB]
チラシ [PDFファイル/557KB]
参加申込書 [Excelファイル/13KB]
食物アレルギー調査票 [Excelファイル/16KB]
第1回ここのえ緑の探検隊(悪天候のため中止)
- 趣 旨 自然とふれあう活動をとおして、自然と人とのつながりについて
考えることにより、環境を大切にしようとする態度を養います。 - 日 時 第1回 令和元年 7月25日(土曜日)~26日(日曜日) 1泊2日
※ここのえ緑の探険隊は、年3回のシリーズ企画ですので、
第2回目以降の参加については、第1回に参加した児童を優先します。
新規募集は多少名となります。 - 場 所 大分県立九重青少年の家及び周辺
- 対 象 小学校4年生から6年生までの児童
及び 過去に参加したことのある現中学1・2年生 【20名程度】 - 参 加 費 2,600円(シーツクリーニング代金、食費等)
- 申込期日 令和2年6月29日(月曜日)9時00分 ~ 7月15日(水曜日)12時00分 まで
- 申込方法 お電話でお申し込み後、参加申込書をFax、あるいはメールで
九重青少年の家までお送りください。
要項 [PDFファイル/184KB]
チラシ [PDFファイル/749KB
参加申込書 [Excelファイル/13KB]
アレルギー調査票 [Excelファイル/16KB]
第1回ここのえ緑のこども園
- 趣 旨 九重の雄大な自然を体感し、親子のコミュニケーションを深めます。
- 日 時 令和2年7月19日日曜日10時~15時
- 場 所 大分県立九重青少年の家
- 対 象 県内の3歳以上の幼児とそのご家族
- 定 員 5組程度(先着順にて参加者を決定します。)
- 参 加 費 1名につき200円
※昼食をご希望の場合、参加申し込みの際にご予約をお願いします。
小学生以上540円、幼児510円 - 内 容 「川で遊ぼう」(自然観察)「作ったおもちゃで遊ぼう」(工作)
「自然の恵みをいただこう」(簡単クッキング)。 - 持 ち 物 水に濡れてもよい服装、履き慣れた濡れてもよい靴、帽子、タオル、
サンダル、水筒、着替え、水筒、濡れた場合の着替え - 申込期日 6月27日(土曜日)9時~7月12日(月曜日)12時
- 申込方法 お電話にてお申し込みください。
チラシ [PDFファイル/349KB]
参加申込書 [Excelファイル/12KB]
アレルギー調査票 [Excelファイル/35KB]