本文
子どもは社会の希望であり、人と人とをつなぎ、世代と世代をつなぐ、かけがえのない存在です。大分県では、「子育て満足度日本一」を目標に掲げ、子育て中の方に「地域全体が見守り、支えてくれている」と実感してもらうとともに、「子ども自身の健やかな育ち」を支援する取組を市町村と協力して進めています。
県民のみなさんと一緒に、一人ひとりの子どもが健やかに生まれ育つことができる社会を目指し、生んで良かった、生まれて良かった、住んで良かったと思える大分県づくりに取り組みます。
「子育て満足度日本一」を目指す大分県の取組について(次世代育成支援のページ)
令和4年12月1日から子育て情報を掲載したポータルサイト「子育てのタネ」の公開を始めました。
県として子育て世帯や妊娠・出産を控えた方々に必要な情報を提供していきたいと考えています。
また、「おおいた子育て応援パスポート」と連携し、子育てを応援する施設を紹介するなど、大分県ならではのポータルサイトとなっています。
今後も必要な情報の更新・追加を続けていきます。ぜひ、ご活用ください。
QRコード⇒
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
大分県こども未来課では、結婚・妊娠・出産・育児に関する情報をfacebookを通じて発信していきます。
facebookをご利用の皆様、ぜひ「いいね」及び「シェア」をよろしくお願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
県では、子どもや子育て家庭を社会全体で支える機運の醸成を目的として、18歳未満のお子さんや妊娠中の方がいるご家庭を対象に、「おおいた子育て応援パスポート事業」を平成28年10月1日から開始しました。
利用登録をして、子育て応援店でパスポートを提示すると、それぞれのお店が独自に提供する商品の割引やサービスなど、様々な特典が受けられます。ぜひ、ご利用ください。
また、協賛いただけるお店(子育て応援店)を随時募集しています。大分の未来を担う子どもたちや子育て家庭を地域ぐるみで応援しましょう。
★「おおいた子育て応援パスポート」ホームページ★
⇒https://www.oita-kosodate.jp/ (外部サイトへリンク)
◆子育て応援パスポートのご案内(利用者向け) [PDFファイル/2.26MB]
◆「おおいた子育て応援パスポート事業」実施要綱 [PDFファイル/95KB]
県と市町村では、お子さんが生まれたら、地域の子育て支援サービスを知って気軽に利用していただくことを目的に、子育て支援サービスに使えるクーポンを差し上げています。
※令和3年4月から「おむつ・ミルクの購入」がサービスに追加されました。
【クーポン金額】 出生順位×1万円
第1子出生時 10,000円
第2子出生時 20,000円
第3子出生時 30,000円
:
第5子出生時 50,000円
:
※平成31年4月から配布額の上限を撤廃しました。
地域子育て支援拠点に行ってみませんか?
皆さんは、乳幼児のいる親が気軽に集まれる「地域子育て支援拠点」をご存じですか?
地域によって「こどもルーム」や「子育てひろば」「子育て支援センター」とも呼ばれています。
ここでは、お子さんの遊びを見守りながら、親同士が交流することで、日頃のストレスを解消したり、子育ての悩みを相談したりすることができます。同じ立場の親同士で話をすることで、「みんな悩んでいることは同じなんだなあ」と思えたり、おすすめのお出かけ場所、子どもの成長のことなど、子育ての先輩から教えてもらえたりすることもたくさんあります。
また、施設のスタッフから、お子さんの発達のことや離乳食のこと、子どもを預かってもらってお出かけしたいときのことなど、地域の子育て支援サービスについて、アドバイスをもらうこともできます。お子さんが遊べるおもちゃもたくさんあるので、ぜひお出かけください。
ひとりでお子さんを育てられているお母さん、お父さん、困っていることはありませんか?
各市町村の「ひとり親家庭支援窓口」では、専門の職員がさまざまな相談に応じています。住居を探している、仕事を探したい、児童扶養手当や医療費助成を受けたい、資金を借りたいといった相談のほか、お子さんのこと、仲間づくりをしたいといった相談も受け付けています。
また、大分市大津町の県総合社会福祉会館3階にある「大分県母子・父子福祉センター」では、離婚に伴う養育費の問題など、弁護士による無料法律相談をはじめ、ひとり親家庭の皆さんからの様々な相談に応じています。ご予約の上、お越しください。
大分県母子・父子福祉センター 電話番号097―552―3313
大分県では、これまでにライフデザインや子育てに関する啓発冊子を多数発行しています。
ぜひご覧ください。【大分県で発行している啓発冊子】
「ファミリー・サポート・センター」をご存じですか?「育児の援助を受けたい方」と「育児の援助を行いたい方」が会員となり、地域の中で互いに支え合う会員組織のことで、県内では14の市と町でこのセンターが運営されています。
例えば、保育所への送り迎えや、買い物、通院などで、誰か近くの人にサポートしてもらえたらな・・と思ったときは、ぜひ「ファミリー・サポート・センター」をご活用ください。地域の会員同士ということで、1時間あたりの料金は利用しやすく、地域とのつながりができるメリットもあります。
また、子育ての経験を活かしたい、子育て中の家庭のサポートをしたいと思っている皆さん、手助けを行う会員になりませんか?子どもと関わるために必要な講習を受けていただき、会員として活動できます。
子育てって楽しいこともあるけれど、不安や悩みもありますよね。そんな、子育てに悩むご家庭に寄り添い、地域とつながりをつくる取組「ホームスタート」が大分県で広がっているのをご存じですか?
ホームスタートとは、約40年前にイギリスで始まった子育て支援活動です。小学校に入る前のお子さんのいる家庭に、研修を受けた子育て経験のあるボランティアが、週に1回2時間の訪問を4回程度行います。具体的には、ご家庭の話をゆっくり聴いて、不安や悩みをしっかり受け止め、一緒に家事や育児を行うなどの活動をしています。
大分県では12の市と町で団体が活動しており、「子育てを一緒に支えたい」、「誰かの役に立ちたい」と思って活動する訪問ボランティアは約300名(平成31年4月現在)。ホームスタートは、子育ての先輩がそばで話を聴いてくれ、一緒に地域へ出て行くきっかけをつくってくれると思います。利用は無料です。子育てで悩んだ時には気軽にご利用ください。
大分県内のホームスタートの取り組み [PDFファイル/57KB]