ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育機関等 > 教育センター > 平成27年度 大分県教育センター 長期派遣研修生 研究報告書

平成27年度 大分県教育センター 長期派遣研修生 研究報告書

印刷用ページを表示する掲載日:2016年2月4日更新

※研究主題をクリックすると研究報告書がPDFで閲覧できます。

大分県教育センター
(1)豊後大野市立大野中学校
教諭 後藤 直子

【中学校数学科】

数学的な表現力を高める指導法の工夫[PDFファイル/1.05MB]

-ペア学習を取り入れた説明活動の日常化を通して-

数学的な思考力・表現力の育成が求められているが,伝え合いや表現活動を苦手とする生徒が多いことが課題となっている。そこで,意欲を喚起する「問い」の導入やペア学習の活用などの工夫を取り入れ,根拠を明らかにし筋道立てて表現する機会を日常的に設定していくことにした。数学的な表現力を高めるための説明活動を日常的に取り入れた指導の在り方を提案する。

大分県教育センター
(2)大分市立上野ヶ丘中学校
教諭 白石 麻利江

【中学校国語科】

言語活動を行う素地を培う国語科の指導[PDFファイル/1.21MB]

-学びを支える「手引き」の活用を通して-

思考力・判断力・表現力育成の観点から,言語活動を通した指導の充実が重視され,国語科にはその基盤としての能力を培うことが求められている。言語活動を行う素地(能力・意欲)を分析し,それをもとに,さまざまな言語活動を行いやすくするための手立てとして,「言語活動の手引き」を作成した。その活用と言語活動の充実を目指した授業展開について,国語科の指導を通して提案する。

大分県教育センター
(3)臼杵市立北中学校
教諭 山村 恵子

【中学校国語科】

内容や要旨を的確にとらえる能力の育成[PDFファイル/2.71MB]

-思考ツールを生かした学習プリントの工夫を通して-

本市では「読むこと」,特に説明的文章の学習に対して苦手意識や困りを感じている生徒が多いことから,内容や要旨を的確にとらえる能力の育成を目的とした,説明的文章の読解指導の改善に取り組んだ。授業実践を通して,説明的文章を読むスキルを習得するための単元展開における,意欲を喚起し,読む能力を育成するための思考ツールを生かした学習プリントの活用の在り方について提案する。

大分県教育センター
(4)姫島村立姫島小学校
教諭 手嶋 祐子

【小学校国語科】

子どもたちの伝え合う力を育成するための国語科学習指導[PDFファイル/2.17MB]

-「話す・聞く」能力を育成する学習過程の工夫-

日常生活に生きて働く「伝え合う力」を高めるため,中学年の児童が主体的な話し合いを行うには,どのような手立てが必要か。ねらいに応じた学習形態のもと,技能習得を目指すスモールステップを設定するとともに,音声言語を文字言語として可視化できる思考ツールを用いて,児童の思考を相互に深めたりまとめたりしながら解決していく学習過程を提案する。

大分県教育センター
(5)津久見市立第一中学校
教諭 足立 和寛

【中学校外国語科】

生徒の自己表現力を高める英語科学習指導[PDFファイル/1.90MB]

-スモールステップを意識した教材作成を通して-

知識技能の習得から活用力の向上へとつなぐ授業の構築を目的とした。日々の授業での言語活動の充実に向け,ワークシートと説明用のプレゼンテーションからなる教材を作成し,授業で有効活用することで,単元のまとめの自己表現活動の充実につなげていく。「書くこと」における生徒の自己表現力を高めるための学習指導の在り方と具体的な手立てについて提案する。

大分県教育センター
(6)大分県立杵築高等学校
教諭 井上 重幸

【高等学校地歴科】

生徒が主体的に活動するための工夫を盛り込んだ授業の展開[PDFファイル/845KB]

-学力の三要素を高める日本史学習指導-

高等学校地理歴史科の日本史において、「思考力・判断力・表現力の育成」、「知識の保証」、「学習意欲の喚起」という課題の解決を目的とした。4時間の検証授業では、県内中・高等学校の指導教諭の授業参観から学んだ指導教諭の技術や授業構成、また、歴史的思考を行うための思考スキルを活用した。授業の実践から、思考や対話の活動がもたらす授業の内容理解への有効性や生徒の学ぶ姿の変化を提案し、学力の三要素を高める日本史の指導の在り方について提案する。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)