本文
【募集期間延長】令和4年度先端技術挑戦プロジェクト推進事業(GPU活用枠)第2回公募のお知らせ
令和4年度先端技術挑戦プロジェクト推進事業「GPU活用枠」第2回公募のお知らせ(10月31日まで募集期間を延長します)
事業の概要
県では、先端技術を用いたビジネスモデルを有する優れたプロジェクトについて、要件を満たす場合、実施に必要な経費の一部を補助することとしています。
このたび、GPU(Graphics Processing Unit)を活用した優れたプロジェクトを支援する「先端技術挑戦プロジェクト推進事業(GPU活用枠)」の第2回の公募を行いますので、お知らせします。
このたび、GPU(Graphics Processing Unit)を活用した優れたプロジェクトを支援する「先端技術挑戦プロジェクト推進事業(GPU活用枠)」の第2回の公募を行いますので、お知らせします。
【GPU活用枠】
1 公募期間
令和4年9月13日(火曜日)~令和4年10月31日(月曜日)
2 補助対象
(1)地域課題解決型のプロジェクトであること
テーマ例:防災、観光、環境、医療・福祉・健康、工場、土木・建築、農業
(2)企業、高等教育機関、研究機関、団体等を構成員とするコンソーシアムを原則とし、その中に県内に事業所を置く中小企業等を含んでいること
(3)GPUを活用した先進的なプロジェクトであること
※県内事業者における「GPUの活用」及び、「事例創出による活用促進」を目的としており、GPUの能力を活かしたプロジェクトが対象となります。
※GPUサーバーやGPUプラットフォーム、高性能PC等を活用し、GPUの能力が発揮できるプロジェクトを想定しています。
(4)事業の費用が適当であること
(5)事業が期間内に完了する見込みがあること
(6)事業が、県が実施する他事業の補助金の交付を受けていないことまたは交付を受ける見込みでないこと
3 補助率等
補助率 1/2以内(千円単位未満は切り捨て)
補助上限額 500万円
4 補助対象となる事業期間
交付決定日から令和5年3月31日まで
5 審査方法
(1)一次選考
提出いただいた申請書に基づき、書類選考をします。
(2)二次選考
一次選考で選ばれた候補について、有識者等からなる「大分県IoT推進ラボ審査委員会」によるプレゼン審査を経て、補助対象者を決定します。※日程改めてお知らせします。
審査基準、補助対象経費、採択された場合の注意点等、詳細は下記公募要領及び事務処理の手引きをご覧ください。
1 公募期間
令和4年9月13日(火曜日)~令和4年10月31日(月曜日)
2 補助対象
(1)地域課題解決型のプロジェクトであること
テーマ例:防災、観光、環境、医療・福祉・健康、工場、土木・建築、農業
(2)企業、高等教育機関、研究機関、団体等を構成員とするコンソーシアムを原則とし、その中に県内に事業所を置く中小企業等を含んでいること
(3)GPUを活用した先進的なプロジェクトであること
※県内事業者における「GPUの活用」及び、「事例創出による活用促進」を目的としており、GPUの能力を活かしたプロジェクトが対象となります。
※GPUサーバーやGPUプラットフォーム、高性能PC等を活用し、GPUの能力が発揮できるプロジェクトを想定しています。
(4)事業の費用が適当であること
(5)事業が期間内に完了する見込みがあること
(6)事業が、県が実施する他事業の補助金の交付を受けていないことまたは交付を受ける見込みでないこと
3 補助率等
補助率 1/2以内(千円単位未満は切り捨て)
補助上限額 500万円
4 補助対象となる事業期間
交付決定日から令和5年3月31日まで
5 審査方法
(1)一次選考
提出いただいた申請書に基づき、書類選考をします。
(2)二次選考
一次選考で選ばれた候補について、有識者等からなる「大分県IoT推進ラボ審査委員会」によるプレゼン審査を経て、補助対象者を決定します。※日程改めてお知らせします。
審査基準、補助対象経費、採択された場合の注意点等、詳細は下記公募要領及び事務処理の手引きをご覧ください。
申請方法
1 申込期間
令和4年9月13日(火曜日)~令和4年10月31日(月曜日) 17時15分
令和4年9月13日(火曜日)~令和4年10月31日(月曜日) 17時15分
2 提出書類
3 応募の方法
1.Eメール
下記連絡先まで、Eメールで提出してください。
なお、Eメールを送信した後、その旨を以下問い合わせ先あて
電話で到着の確認の連絡をしてください。
2.電子申請
下記アドレスまたはQRコードより電子申請ページにアクセスし、
必要事項を入力し関係書類添付のうえ、申請ください。
電子申請アドレス:https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure/8566030796712725785
なお、電子申請を行った際には受付メールが配信されますが、
万一メールが届かなかった際には、お手数ですが当課まで
到着確認をお願いします。未着の場合、いかなる理由においても
提出期限後の受付は行いません。
1.Eメール
下記連絡先まで、Eメールで提出してください。
なお、Eメールを送信した後、その旨を以下問い合わせ先あて
電話で到着の確認の連絡をしてください。
2.電子申請
下記アドレスまたはQRコードより電子申請ページにアクセスし、
必要事項を入力し関係書類添付のうえ、申請ください。
電子申請アドレス:https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure/8566030796712725785
なお、電子申請を行った際には受付メールが配信されますが、
万一メールが届かなかった際には、お手数ですが当課まで
到着確認をお願いします。未着の場合、いかなる理由においても
提出期限後の受付は行いません。
4 審査会
日程等調整中
日程等調整中
5 ご提出先、問い合わせ先
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部先端技術挑戦課
TEL 097-506-2892
E-mail a14290@pref.oita.lg.jp
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部先端技術挑戦課
TEL 097-506-2892
E-mail a14290@pref.oita.lg.jp