ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 歴史博物館 > 展示案内 > 企画展・特別展 > 令和7年度特別展 豊後国行平―「祈り」の刀剣―

令和7年度特別展 豊後国行平―「祈り」の刀剣―

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月28日更新

概要

 平安時代後期に始まる日本刀の歴史において、九州では、筑後国の光世、薩摩国の波平行安とともに、豊後国の行平が俗に「古作」の名工として知られている。郷土おおいたを代表する刀工行平は、一説に後鳥羽上皇の御番鍛冶を務めたともいわれ、またすでに鎌倉時代には偽銘が切られていたと伝わるなど、その作品は古くから高く評価されていた。実際、現存する行平の作品は、そのほとんどが奉納刀、あるいは将軍家や有力大名家に伝来してきたもので、800年余りにわたる日本の歴史とともに伝わってきた日本刀ということができる。
 この特別展では、名工行平の作品を一堂に集め、作品の背景にある歴史とともにその魅力を紹介する。また、定秀や神息など、おおいたの古刀期を代表する刀工たちの作品や、行平に関連する作品をあわせて展示し、おおいた刀剣史上における行平の位置を紹介したい。この展示を通して、豊後刀の「美」とは何か、さらに刀剣に込められた「祈り」とは何だったのか、改めて考えたい。
令和七年度特別展 豊後国行平

主な展示品

太刀 銘「豊後国行平作」 公益財団法人永青文庫蔵〔国宝〕
太刀 銘「豊後国行平作」 東京国立博物館蔵〔重要文化財〕
太刀 銘「元久二年二月」「豊後国住行平作」 個人蔵/刀剣博物館寄託〔重要美術品〕
太刀 銘「豊後国行平作」 八坂神社蔵/京都国立博物館寄託〔重要文化財〕
太刀 銘「豊後国行平作」 公益財団法人佐野美術館蔵〔重要文化財〕
太刀 銘「豊後国行平作」 日光二荒山神社蔵〔重要文化財〕
太刀 銘「行平作」 名古屋市博物館蔵〔重要文化財〕
太刀 銘「豊後国行平作」 文化庁蔵〔重要文化財〕
太刀 銘「豊後国僧定秀作」 刀剣博物館蔵〔重要美術品〕
短刀 銘「光世」 本妙寺蔵〔重要文化財〕
短刀 銘「左」「筑州住」 京都国立博物館蔵〔重要文化財〕
木造俱利迦羅竜剣 小武寺蔵〔重要文化財〕
白檀塗浅葱糸威腹巻 柞原八幡宮蔵〔重要文化財〕

会期

 令和7年9月19日(金曜日)~11月3日(月曜日・祝日)
[開館時間] 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで。

~~​~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~​​

    ※9月19日(金曜日)は午前11時開館

~~​~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~​​

[休館日] 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合はその直後の平日)

観覧料

[一   般] 個人510円(460円)、団体360円(360円) 
[高・大学生] 個人310円(200円)、団体200円(200円) 
 ※(  )内は前売券料金
 ※前売券は当館窓口で販売しています
 ※団体は20名以上
 ※中学生以下および土曜日の高校生の観覧は無料
 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方とその付添いの方1名は無料

会場

大分県立歴史博物館 企画展示室

主催

大分県立歴史博物館

後援

大分合同新聞社、西日本新聞社、朝日新聞大分総局、読売新聞西部本社、毎日新聞社、NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送、株式会社エフエム大分、NOAS FM、J:COM 大分ケーブルテレコム、宇佐神宮御鎮座1300年 奉祝・勅祭記念事業実行委員会

イベント

記念講演会「豊後行平と九州の古刀」

日時:令和7年9月21日(日曜日)13時30分~15時
会場:大分県立歴史博物館 講堂
講師:堀本一繁氏(福岡市博物館学芸課主査)
定員:200名(当日9時30分より受付で整理券配布)

「豊後国行平」展記念イベント

日時:令和7年10月11日(土曜日)13時30分~16時
会場:大分県立歴史博物館 講堂ほか
内容:居合道演武(演武者:夢想神伝流教士七段 徳光正和氏)、雅楽演奏(奏者:〆野護元氏)
定員:200名(当日9時30分より受付で整理券配布)

記念シンポジウム「最前線!日本刀研究」

日時:令和7年10月18日(土曜日)13時30分~15時15分
会場:大分県立歴史博物館 講堂
講師:末兼俊彦氏(京都国立博物館主任研究員)、望月規史氏(九州国立博物館主任研究員)、平川毅(大分県立歴史博物館学芸調査課長)
定員:160名(当日9時30分より受付で整理券配布)

日本刀の見方と取扱い

日時:令和7年10月26日(日曜日)13時~15時
会場:大分県立歴史博物館 講堂
講師:平川毅(大分県立歴史博物館学芸調査課長)
定員:なし

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)