令和4年度 企画展「大正ノスタルジア」の開催について
印刷用ページを表示する掲載日:2023年3月22日更新
開催概要

西暦1912年から1926年まで、今から100年をさかのぼるこの時代を、日本では当時の年号により「大正」と呼びます。本展ではこの時代を懐古(ノスタルジア)します。「大正ロマン」といった言葉が存在するように、大正という時代には叙情的というか甘美的というか、独特なイメージがつきまといます。それはどこか浮世離れしたものにも見えますが、一方で「大正デモクラシー」や「成金」などの言葉が象徴するように、政治や経済、社会においては大きな動揺・変革もおこり、それはこの時代にも人びとのリアルな営みがあったことを物語ります。第一次世界大戦や関東大震災など、不安・不穏な気配もみなぎっていました。そこで本展では、さまざまな資料を取りそろえ、大正という時代の世相について紹介します。「大正ロマン」の空気を示しつつ、政治や経済、また社会や教育など、大正の「リアル」な様相にも目を向けます。
展示構成
1章 大正ロマン
2章 大正リアル
1節 政治
2節 経済
3節 社会
トピック 人生
4節 教育
終章 関東大震災
2章 大正リアル
1節 政治
2節 経済
3節 社会
トピック 人生
4節 教育
終章 関東大震災
主な展示資料
・中田歳神社農耕絵馬[複製]/大正5年(当館所蔵)
・竹久夢二表紙絵[『婦人グラフ』大正15年9月号](大分県立美術館所蔵)
・華宵便箋表紙絵 べに椿/大正15年(高畠華宵大正ロマン館所蔵)
・大分県写真帖/大正9年(大分県公文書館所蔵)
・安岡呉服店の勉強双六(大分市歴史資料館所蔵)
・野上豊一郎宛夏目漱石書簡 明治41年9月14日(個人所蔵・大分県立先哲史料館寄託)
・大正10年発行教科書 尋常小学国史 上巻(大分県教育センター所蔵)
・麻生豊 のんきな父さん 原画/大正12年(当館所蔵)
・馬上金山刺繍屏風/大正10年(日出町所蔵・当館寄託)
・竹久夢二表紙絵[『婦人グラフ』大正15年9月号](大分県立美術館所蔵)
・華宵便箋表紙絵 べに椿/大正15年(高畠華宵大正ロマン館所蔵)
・大分県写真帖/大正9年(大分県公文書館所蔵)
・安岡呉服店の勉強双六(大分市歴史資料館所蔵)
・野上豊一郎宛夏目漱石書簡 明治41年9月14日(個人所蔵・大分県立先哲史料館寄託)
・大正10年発行教科書 尋常小学国史 上巻(大分県教育センター所蔵)
・麻生豊 のんきな父さん 原画/大正12年(当館所蔵)
・馬上金山刺繍屏風/大正10年(日出町所蔵・当館寄託)
会期
令和5年3月31日(金曜日)~6月4日(日曜日)
[開館時間]午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
[休 館 日] 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その直後の火曜日)
[開館時間]午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
[休 館 日] 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その直後の火曜日)
会場
大分県立歴史博物館 企画展示室
主催
大分県立歴史博物館
後援
大分合同新聞社
観覧料
一般:310円(210円) 高・大学生:160円(100円) 中学生以下:無料
※( )内は20名以上の団体様のお一人様の料金
※土曜日の高校生の観覧は無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方とその付添いの方1名は無料
※( )内は20名以上の団体様のお一人様の料金
※土曜日の高校生の観覧は無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方とその付添いの方1名は無料
関連イベント
ギャラリートーク ○観覧料が必要
[日 時] 1回目 令和5年4月22日(土曜日) 午後2時~午後3時
2回目 令和5年5月18日(木曜日) 午後2時~午後3時
[会 場] 大分県立歴史博物館 企画展示室
[講 師] 当館学芸員
2回目 令和5年5月18日(木曜日) 午後2時~午後3時
[会 場] 大分県立歴史博物館 企画展示室
[講 師] 当館学芸員