本文
女性の参画・活躍をあらゆる分野で進めるため、地域で活躍する女性リーダー等を対象に研修・講演会を開催しました。
【開催日】 平成29年2月23日(木曜日) 午後1時~ 【主 催】 大分県女性団体連絡協議会、大分県
【会 場】 大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」 【参加者】 90名
【内 容】 説明 大分県の女性活躍の状況、取組について
講演 「地域の輝きは、女性の活躍が『鍵』」 ~人生100年時代の個人と社会を考える~
認定NPO法人国連ウィメン日本協会 副理事長・北九州会長
NPO法人北九州サスティナビリティ研究所 理事長
三隅 佳子 氏
三隅氏は、小中学校の教員を経て、行政機関、各種団体等の長を歴任され、女性の権利向上や
男女共同参画社会の実現に取り組んでこられました。
・男女共同参画には女性の力が必要、より良い社会を未来に残すためには政治・経済の分野に、男性だけでなく女性の考えも反映させることが大事
・意志決定の場に女性がいなければ男女の不平等は改善されない。世界経済フォーラムが発表した2016年版の世界の男女格差指数では、日本は144カ国中111位との厳しい評価を受けている
・女性も、権利を主張するだけではなく、努力し、実力をつけ、責任を負う覚悟が求められる
・やってみることが大事、発言するようになると実力がつく、社会からもらうだけでなく与える立場になると考えることが大事
とのお話でした。
女性の活躍推進や企業の人財力を高めるための取組について、企業経営者等を対象にした講演会を開催しました。
【開催日】 平成28年10月13日(木曜日) 午後1時~ 【主 催】 大分県経営者協会、大分県
【会 場】 レンブラントホテル大分 2階 「二豊の間」 【参加者】 110名
【内 容】 「女性活躍推進と、人財力強化」
講師 サッポロホールディングス株式会社
取締役 人事部長 福原 真弓 氏
福原氏は、生え抜き社員から同社初の女性取締役に就任されました。
女性社員として、また会社側経営層として、それぞれを経験された立場から貴重なお話をいただきました。
【女性社員には】
・先入観(性別役割分担意識)をすてる
・育児、介護等を理由に仕事を辞めるのではなく、知恵と協力者とのコミュニケーションでやりくりしてみる
・何かが広がるので、臆病にならずにチャンスは必ずつかむ
【管理職には】
・先入観(性別役割分担意識)をすてる
・男女同じように成長の機会(業務の割り振り、異動等)を与える
・業務のやり方をゼロベースで考える
・期待を口に出して伝える
【経営者には】
・女性活躍推進を事業戦略、人事戦略、広報戦略ととらえ進めれば、若年層等、他の人財力強化にもつながる
・強い意志を持ったトップが旗を振らないと、現場の意識改革や人事改革は進まない
・トップが言い続けること、発信し続けることが必要 とのお話でした。
県内事業所から推薦された女性管理職(リーダー)を目指す方々のスキルアップやモチベーションアップを図るため、全5回のセミナーを実施しています。
【会 場】 アイネス 2階 会議室 (大分市東春日町1-1)
【開催日】 平成28年9月14日(水曜日) 9時30分~
【講 師】 宇都宮 良枝 氏 税所 知子 氏
【内 容】 経験の振り返り
各事業所で発生する様々な問題を共有し、予防策・解決策についてディスカッションを行いました。
【開催日】 平成28年9月21日(水曜日) 9時30分~
【講 師】 梶原 睦月 氏 松本 久美子 氏
【内 容】 リスクマネジメント
【開催日】 平成28年10月5日(水曜日) 9時30分~
【講 師】 石本 田鶴子 氏 飯田 裕美 氏
【内 容】 社内コミュニケーションの円滑化、ティーチング・コーチング論、プレゼン力強化
【開催日】 平成28年10月19日(水曜日) 9時30分~
【講 師】 川野 剛 氏 佐藤 充 氏
【内 容】 女性のキャリア
【開催日】 平成28年11月2日(水曜日) 9時30分~
【講 師】 飯田 裕美 氏
【内 容】 私の目指すトップリーダー像