本文
発生状況、家畜防疫対策については、以下のページをご覧ください。
(1)私立学校における情報提供及び相談
(2)食鳥処理場に対する監視強化
(3)動物取扱業者への対応
(4)鶏肉、鶏卵等の安全性についての情報提供及び相談
(5)家庭及び学校飼育動物についての情報提供及び相談
(6)風評被害対策
地域 | 連絡先 | 電話番号 |
---|---|---|
大分県全域 | 食品・生活衛生課 |
097-506-3056(平日:8時30分~17時15分) |
大分県全域 |
感染症対策課 |
097-506-2816(平日:8時30分~17時15分) |
大分県全域 |
アイネス |
097-536-5000(月~金:9時~16時半) |
地域 | 連絡先 | 電話番号 |
---|---|---|
大分市、別府市・杵築市・日出町・ 国東市・姫島村・臼杵市・津久見市・ 由布市・佐伯市・竹田市・豊後大野市 |
おおいた動物愛護センター | 097-588-1122 |
日田市、九重町、玖珠町 | 西部保健所 | 0973-23-3133 |
中津市、宇佐市 | 北部保健所 | 0979-22-2210 |
豊後高田市 | 北部保健所豊後高田保健部 | 0978-22-3165 |
大分県全域 |
食品・生活衛生課 |
097-506-3056(平日:8時30分~17時15分) |
愛玩鳥は、きちんと管理を行って飼養している場合、全く危険がありません。決して、放したり、棄てたりすることがないようにお願いします。動物を棄てた場合、動物の愛護及び管理に関する法律により罰せられます。
屋外で飼う場合は、野鳥と直接接することができないように野鳥の侵入を防ぐ防鳥ネットの設置が有効です。
万一、飼育中に鳥の食欲が無くなったり、羽を逆立てて首を力なくうなだれたりするような状態が見られ、心配であれば、獣医師または上記保健所、動物愛護センター(家きん類以外)または家畜保健衛生所(家きん類)にご相談ください。
※家きん類とは、鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥及び七面鳥をいう。
内閣府食品安全委員会は、以下の意見を示しています。
○鶏肉・鶏卵の安全性について
わが国の現状においては、鶏肉や鶏卵を食べることにより、高病原性鳥インフルエンザが人に感染する可能性は、以下の理由から、無いものと考えています。
1 大分県農林水産部畜産振興課
http://www.pref.oita.jp/soshiki/15450/
2 大分県農林水産部森林保全課森との共生推進室
http://www.pref.oita.jp/soshiki/16210/
3 農林水産省「鳥インフルエンザに関する情報」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.html
4 環境省「高病原性鳥インフルエンザに関する情報」
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/
5 動物衛生研究所「高病原性鳥インフルエンザ関連情報」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/niah/tori_influenza/
6 厚生労働省「鳥インフルエンザに関する情報」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
7 国立感染症研究所 感染症情報センター 「高病原性鳥インフルエンザ」
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html
8 食品安全委員会「鳥インフルエンザについて」
https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html