本文
平成25年度第1回大分県福祉のまちづくり推進協議会結果のお知らせ
会議結果のお知らせ
1 会議の名称
平成25年度第1回大分県福祉のまちづくり推進協議会
2 開催日時
平成26年3月24日(月)13時30分~15時30分
3 開催場所
県庁舎別館84会議室
4 出席者
(委員)佐保委員、衛藤委員、産谷委員、村上委員、岡部委員、渡部委員、佐藤委員、西村委員、杉野委員、今川委員、宮崎委員、沓掛委員、脇委員、谷尾委員
計14名
(事務局)地域福祉推進室 後藤室長、伊東参事、一丸主幹、阿部主幹、阿部主事、交通政策課 長濱主幹、建築住宅課 辰本主任 計7名
計14名
(事務局)地域福祉推進室 後藤室長、伊東参事、一丸主幹、阿部主幹、阿部主事、交通政策課 長濱主幹、建築住宅課 辰本主任 計7名
5 公開・非公開の別
公開
6 傍聴者
0人
7 議題及び結果
(1)大分県福祉のまちづくり推進協議会の運営について
会長に佐藤委員が選任されました。
(2)平成24年度「大分県福祉のまちづくり条例」に基づく新築等届出状況について
(3)各機関における福祉のまちづくりに関する取組みについて
主な意見
「障がい者が街に出ることが当たり前」という社会を作るためにどうすればいいか、という原点に立って考えたときに、お金を使うことができなくても、心のバリアフリーでカバーできる、そういった総合的な政策を考えていく必要がある。
多目的トイレから500m以内に他の多目的トイレがあれば十分であるというような従来の考え方があるが、従来の考え方を必ずしも正しいとするのではなく、その考えが地域で求められていることに対して十分なのか、といった視点に立つことが必要である。
また、しっかりと整備を行っても、広報を行わなければ伝わらないということを念頭において、広報のあり方についても考える必要があるのではないか。
会長に佐藤委員が選任されました。
(2)平成24年度「大分県福祉のまちづくり条例」に基づく新築等届出状況について
(3)各機関における福祉のまちづくりに関する取組みについて
主な意見
「障がい者が街に出ることが当たり前」という社会を作るためにどうすればいいか、という原点に立って考えたときに、お金を使うことができなくても、心のバリアフリーでカバーできる、そういった総合的な政策を考えていく必要がある。
多目的トイレから500m以内に他の多目的トイレがあれば十分であるというような従来の考え方があるが、従来の考え方を必ずしも正しいとするのではなく、その考えが地域で求められていることに対して十分なのか、といった視点に立つことが必要である。
また、しっかりと整備を行っても、広報を行わなければ伝わらないということを念頭において、広報のあり方についても考える必要があるのではないか。