ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 国保医療課 > 脈拍をセルフチェックする習慣を ♩ ♩ ♩ 

本文

脈拍をセルフチェックする習慣を ♩ ♩ ♩ 

印刷ページの表示 ページ番号:0002199335 更新日:2023年3月9日更新

3月9日は「脈の日」 自己検脈をしてみよう!

自己検脈のチラシ

大分県の心疾患による死亡率(人口10万人あたり)は全国平均より高い

大分県の心疾患による死亡率(人口10万人あたり) 大分県の令和元年の心疾患(急性心筋梗塞、心筋症、心不全など。ただし、高血圧性を除く。)による死亡率(人口10万人あたり)は、191.1人で、全国18位となっています。(厚生労働省「人口動態統計」より)
これは、全国平均の167.9人よりも高い数値です。
心筋梗塞や脳梗塞の原因のひとつに、不整脈があります。
自分で脈拍をチェックすることで、不整脈の発見、循環器疾患の予防につながるかもしれません。

『脈拍』とは?

心臓が血液を送り出す際には、動脈にその収縮運動を示す脈拍が現れます。
脈拍を測定することで、心臓から送られた血液が脈拍が触れる部位まで送られているかどうかがわかります。

健康な成人の安静時の脈拍数は、個人差はありますが、1分間に約60~100回となっています。

脈拍をはかってみましょう

リラックスした状態で脈をはかります。
時間帯は、朝なら起きて排尿を済ませた後、夜は入眠する前が良いでしょう。

手首に、3本の指を置いて、脈を探ります。
※血圧が低い(収縮期血圧が80mmhg以下)の場合、手首で検脈しづらいことがあります。

まず15秒ほど測定し、脈のリズムに異常があれば60秒ほど測定します。

規則正しく、一定のリズムで脈を打っていますか?
手首 脈拍測定 1
手首 脈拍測定 2

脈の乱れはありませんか?

脈拍 リズム 不整脈
これらの特徴は不整脈に当てはまります。
何らかの病気の前兆かもしれません。

不整脈とあわせて、こんな症状も表れていませんか?

こんな症状はありませんか?

  • 胸の痛み
  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 背中の痛み・だるさ
  • 肩こり
  • 息切れ
  • 疲労感、だるさ
  • 手足のむくみ
  • 体重増加(一週間で2kg以上の増加)
  • 夜間頻尿

不整脈は「心臓の動きの乱れ」の表れ

不整脈を放っておくと…

不整脈には病気に由来するものと、生理的なものがあります。
病気に由来する不整脈の場合、動機や胸の不快感の原因になるばかりか、時に生命を脅かす危険な不整脈となる場合もあります。
危険な不整脈は心房細動や心房粗動があります。
心臓の動きが乱れると血液の流れがよどみ、血栓が発生しやすくなります。
不整脈 血栓 イラスト 01
血栓は血管をつまらせやすくするものです。
血管がつまると、酸素や栄養分が細胞に運ばれなくなり細胞組織が壊死を起こします。
もし、血栓が生じてしまった場合は治療が必要になります。

狭窄 閉塞

血栓を治療せず、そのままにしておくと…

不整脈 血栓 イラスト 03
心臓の中でできた血栓が血液を通して運ばれてしまうと、脳梗塞や心筋梗塞など
突然死の可能性もある危険な病気になることがあります。
運良く命が助かっても、麻痺や意識障害が残ることもあります。

予防と治療

不整脈 相談不整脈の頻度が多くなったり、上記の「不整脈とあわせて、こんな症状も表れていませんか?」の症状がある場合は、かかりつけ医にご相談ください。
セルフチェックだけでは生理的な不整脈か、病気に由来する不整脈かの診断ができません。

禁煙

禁煙 喫煙によって血管の壁が損傷を受けて細胞の機能不全につながり、血液の成分も血栓形成に傾き、酸素運搬能が低下する(一酸化炭素が酸素と結合します)など複数の要素が循環器疾患との関連の背景に存在します。
血管がぼろぼろになる・血液がどろどろになるという現象は、喫煙によっても大きく影響されます。

減塩

塩分の摂り過ぎは血圧を上昇させ、高血圧状態が続くと次第に血管は硬く、厚くなっていき、動脈硬化が起こります。
動脈硬化で狭くなった血管内に、血栓があったらどうなるでしょう。
さらに血管内が狭くなり、詰まりやすくなる状態になります。
このように、塩分の摂り過ぎは循環器病を重症化させる一因になります。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。
なお、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量の量は、男女とも6.0g/日未満とされています。

日本人の食生活は食塩が多くなりやすい特徴があります。
全体的に薄味にし、かけしょうゆ、かけソースなどの習慣がある人は、つけしょうゆ、つけソースに改めるだけでも食塩摂取量が少なくなります。
また、漬け物をたくさん食べる習慣のある人や、味噌汁を1日に2杯以上のむ人は、1回の量を減らすことが大切です。
ラーメンなど麺類の汁を全部飲んでしまうと、それだけで6g近い食塩をとってしまいます。
 
減塩に有効な食行動の例 減塩のコツ
1. 漬け物は控える 自家製浅漬けにして、少量に
2. 麺類の汁は残す 全部残せば2~3 g減塩できる
3. 新鮮な食材を用いる 食材の持ち味で薄味の調理
4. 具だくさんのみそ汁にする 同じ味付けでも減塩できる
5. むやみに調味料を使わない 味付けを確かめて使う
6. 低ナトリウムの調味料をつかう 酢・ケチャップ・マヨネーズ・ドレッシングを上手に利用する
7. 香辛料、香味野菜や果物の酸味を利用する こしょう・七味・しょうが・かんきつ類の酸味を組み合わせる
8. 外食や加工食品を控える 目に見えない食塩が多く含まれている。塩干物にも注意する

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)