本文
大分県「安心はおいしいプラス」認証制度について
安心はおいしいプラス 瓦版
安心はおいしいプラス瓦版3月号 [PDFファイル/299KB]
安心はおいしいプラス瓦版2月号 [PDFファイル/757KB]
安心はおいしいプラス瓦版1月号 [PDFファイル/1.1MB]
安心はおいしいプラス瓦版12月号 [PDFファイル/736KB]
安心はおいしいプラス瓦版 号外 [PDFファイル/588KB]
安心はおいしいプラス瓦版11月号 [PDFファイル/610KB]
安心はおいしいプラス瓦版10月号 [PDFファイル/619KB]
安心はおいしいプラス瓦版9月号 [PDFファイル/668KB]
安心はおいしいプラス瓦版8月号 [PDFファイル/729KB]
安心はおいしいプラス瓦版7月号 [PDFファイル/728KB]
安心はおいしいプラス瓦版6月号 [PDFファイル/879KB]
■「安心はおいしいプラス」認証制度の認証要件見直しについて ●3月13日付けで新規認証申請の受付を停止します。 ●3月13日付けで認証要件から、マスク着用に関する項目を削除します。 【改正内容】 ・必須項目中の利用客に対し、食事中以外のマスクの着用を促す旨を削除 ・任意項目中の従業員のマスク着用を徹底する旨を削除 ※本人の意思に反してマスクの着脱を強いることのないよう、個人の主体的な判断が 尊重されるようにお願いします。 ★詳細は「大分県「安心はおいしいプラス」認証制度実施要綱」及び「チェックリスト」 をご覧ください。
■「安心はおいしいプラス」第三者認証制度の認証要件改正について 認証に必要な要件が、以下の4つの必須事項(7項目)の実施のみとなりました。 見直し後の必須項目はこれまでも必須であったため、今回の改正により、認証済の店舗に 新たな取組が必要になることはありません。 □利用客への入店時の手指消毒の呼びかけ ・店内入口に消毒設備を設置し、入場時に必ず、従業員が来店者に呼びかけ、手指消毒を 実施する。 □食事中以外のマスク着用を周知、定期的な手洗い・手指消毒の要請 ・飲食時以外はマスク着用を周知するとともに、定期的な手洗い・手指消毒を要請する。 ※病気や障害等でマスク着用が困難な場合には、個別の事情を鑑み、差別等が生じない よう十分配慮するとともに適切な感染対策を講じる。 □パーティション等の設置または座席間隔の確保 ○テーブル間の配置についてはいずれかを満たすこと ・同一グループが使用するテーブルとその他のグループが使用するテーブルの間は、相互 に対人距離が最低1m以上確保できるよう配置する。 ・同一グループが使用するテーブルとその他のグループが使用するテーブルの間を、 パーティション等(目を覆う程度の高さ以上のものを目安)で遮蔽できるようにする。 ※パーティション等を設置する際には、空気の流れを阻害しないように留意すること。 ○同一テーブルでの配置についてはいずれかを満たすこと ・真正面での着座配置をしないなど、座席の間隔を最低1m以上確保できるよう配置 する。 ・テーブル上にパーティション等を設置して遮蔽できるようにする。 ※いずれにおいても少人数の家族や日常的に接している少人数の知人等の同一グループ、 介助者同席の高齢者・乳幼児・障害者等が同席する場合は除く。 ※パーティション等を設置する際には、空気の流れを阻害しないように留意すること。 ○カウンターテーブルの席の配置についてはいずれかを満たすこと ・カウンターテーブルの席間は最低1m以上の間隔を確保する。 ・カウンターテーブル上にパーティション等を設置して遮蔽できるようにする。 ※いずれにおいても少人数の家族や日常的に接している少人数の知人等の同一グループ、 介助者同席の高齢者・乳幼児・障害者等が同席する場合は除く。 ※パーティション等を設置する際には、空気の流れを阻害しないように留意すること。 □適切な換気 ・建築物衛生法※の対象施設については、法に基づく空気環境の調整に関する基準を 満たしているか確認し、満たしていない場合は、換気設備の清掃、整備等の維持管理を 適切に行う。 ※建築物における衛生的環境の確保に関する法律 ○建築物衛生法の対象外の施設については、いずれかを満たすこと ・換気設備により必要換気量(一人あたり毎時30 ㎥)を確保すること。 必要換気量が足りない場合は、入店者数を調整して一人あたりの必要換気量を確保する とともに、換気設備の清掃、整備等の維持管理を適切に行う。 ・窓の開放による換気の場合は、適切な換気量の確保のため、30 分に1 回、5 分程度、 2 方向の窓を全開(窓が一つしかない場合は、ドアを開ける)するなどして十分な換気 を行う。 また、換気のため窓やドアを開放している旨利用者に周知し、協力を要請する。 ★主な改正点については、 R5.2「安心はおいしいプラス」認証要件改正リーフレット [PDFファイル/148KB] をご覧ください。 詳細は「大分県「安心はおいしいプラス」認証制度実施要綱」及び「チェックリスト」 をご覧ください。
■「安心はおいしいプラス」第三者認証制度の認証要件改正について(令和4年9月9日) □利用者毎に連絡先の名簿記載を要請する。:必須→非必須へ →認証店の皆様からの要望、保健所の疫学調査の縮小などの状況から、この取組を緩和しました。 ※名簿を廃棄する際は、シュレッダーにかける等、個人情報の取扱いに注意してください。 □トイレの蓋をして流し、使用後は手を洗うよう、使用者に注意を促す。:必須→非必須へ →和式トイレのように蓋をすることが困難な店舗があるため、非必須項目としました。 □共通のタオルを禁止する。:要件の変更 →「トイレのハンドドライヤーは使用を中止し、ペーパータオルを置く」から上記のとおりに変更しました。 ○その他の項目についても見直しを行いました。 詳細はR4.9 リーフレット改正 [PDFファイル/215KB]をご覧下さい。
■「安心はおいしいプラス」認証申請の期間延長について(補助金なし)(令和4年1月24日) 令和4年1月31日(月曜日)までとしていました、認証申請の受付期間を当面の間延長します。 ただし、令和4年2月1日(火曜日)以降の認証申請については、補助金の申請はできません。
■安心はおいしいWebサイトバージョンアップのお知らせ(令和3年11月5日) 安心はおいしいWebサイト(https://anshin-oishi.com/)認証店舗情報ページに下記機能が追加されました。 ・ジャンル別に認証店舗一覧を確認できるようになりました。 ・検索機能に「ジャンル」が追加されました。 ・Map機能が追加されました。「地図で表示」ボタンを押すとGoogleマップが表示され、各店舗の詳細情報等を確認することができます。
■認証要件改正のお知らせ(令和3年8月19日) 新型コロナウィルス感染症の急拡大に伴い、飲食店におけるクラスターが散発していることから、大分県「安心はおいしいプラス」認証制度推進事業の認証要件を改正することとしましたので、お知らせします。すでに認証済の飲食店につきましても必ず実施してください。 変更内容:チェックリストに下記項目が必須要件として追加されました。
|
---|
認証制度の代理申請について
本制度ついては認証基準となる33項目について、店舗の責任者が実施していることを確認した上で申請をお願いしておりますので、代理申請は認められません。代理申請であることが発覚した場合、その申請・認証の取消を行う場合があります。また、店舗の責任者の同意を得ずに行っていた場合、代理申請を行った事業者名を公表し、発生した損害に対し、返還命令を行う場合があります。
「安心はおいしいプラス」について
■ 大分県では飲食店が取り組む感染防止対策を認証する制度を始めました。
■ 施設で実際に取組状況を確認し、認証基準を満たした店舗に認証ステッカーを交付します。
■ 認証店は「安心はおいしい」ホームページに掲載し、県内外の皆さまへの周知を図っていきます。
本事業は、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用しています。
対象事業者
飲食店営業許可を受けた事業者
(※テイクアウト・デリバリー専門の店舗は除く)
(※宿泊者のみに食事を提供する宿泊施設は除く)
認証までの流れ
申請方法
- webサイトによる申請:「安心はおいしい」webサイト(https://anshin-oishi.com/)から申請手続きを行ってください。
- 郵便による申請:下記にお問い合わせください。申請書類を郵送させていただきます。
問い合わせ先・郵送先
大分県安心はおいしいプラス認証事業部(コールセンター)
TEL:097-554-6000(平日9時00分~17時00分)
〒870-1117 大分県大分市高江西1丁目4323番地の25
現地確認
チェックリストによる施設確認
・「安心はおいしい」ガイドラインを参考として、感染防止対策の基準(認証基準)を定めました。
・認証にあたっては、県が定めた認証基準をクリアすることが条件となります。
・申請時にできていなくても、クリアできるようアドバイスしていきます。
認証
- 認証ステッカーを交付
- 「安心はおいしい」webサイト(https://anshin-oishi.com/)にて認証店の店舗一覧を公表
※認証後、感染防止対策が基準どおりに実施されていないことが確認された場合は、認証を取り消すことがあります。
資料ダウンロード
(1)認証申請に関する書類
【3月12日までのチェックリスト↓】
【3月13日以降のチェックリスト↓】
・「安心はおいしいプラス」認証制度チラシ [PDFファイル/120KB]
認証マークの利用について
認証いただいた事業者の方には利用者の見やすい場所に認証マークを掲げていただくとともに広告物等にも認証施設の名称を使用することができます。
今回、認証マークをダウンロードできるようにしましたので、チラシ、のぼり等にご利用ください。
なお、以下の行為は禁止していますので、ご注意ください。
1 認証マークを第三者に貸与、譲渡、販売、または再配布する行為
2 法令または公序良俗に違反する行為またはそのおそれのある行為
3 他人の権利または財産若しくは人格的利益を損害する行為
4 その他大分県が不適当と認める行為
認証マークのダウンロードはこちらから≫ 安心はおいしいプラス認証マーク [その他のファイル/125KB]要綱
要綱
【3月12日までの実施要綱↓】
・大分県「安心はおいしいプラス」認証制度事業実施要綱 [PDFファイル/2.13MB]
【3月13日以降の実施要綱↓】
・大分県「安心はおいしいプラス」認証制度事業実施要綱 [PDFファイル/2.11MB]
よくある質問
・認証制度に関するQ&A(R5.2.1更新) [PDFファイル/543KB]
お問い合わせ
大分県安心はおいしいプラス認証事業部(コールセンター)
TEL:097-554-6000(平日9時00分~17時00分)
〒870-1117 大分県大分市高江西1丁目4323番地の25