本文
「大分県版クリエイティブ産業~クリエイティブ産業への挑戦~」について
1.クリエイティブ・プラットフォーム構築事業(CREATIVE PLATFORM OITA)について
大分県では、クリエイティブな手法による新たな産業創出を目指し、クリエイティブ・プラットフォーム構築事業(CREATIVE PLATFORM OITA)に取り組んでいます。
この取組では、優れた技術やノウハウを持つ県内の企業と、最先端の技術や、豊かな発想や感性を持つクリエイティブ人材が交流し、コラボレーション(協働)することで、競争力の高い商品・サービスの創出や、新規マーケットの開拓につなげることを目的としています。
(1)情報発信 ~クリエイティブ活用への「気づき」~
公式Webサイト(CREATIVE PLATFORM OITA)では、全国の著名なクリエイティブ人材をインタビュー形式で紹介。
クリエイティブを活用した全国の優良事例などもブログ形式で紹介しています。
また、全国各地で活躍するクリエイティブ人材のデータベースも搭載しています。
その他、メールマガジンやSNSでも随時情報を発信しています。
(公式Webサイト)http://creativeoita.jp
(Facebook)https://www.facebook.com/creativeplatformoita
(twitter)https://twitter.com/CREATIVEOITA
(データベース)http://creativeoita.jp/database
※メールマガジンは、公式Webサイトから登録できます。イベント情報の先行配信などの特典があります。
(2)交流イベント ~多様な主体との「出会い・交流」~
公式Webサイトで紹介したクリエイティブ人材等をゲストに迎え、トークイベントやワークショップ、交流会等を開催します。イベント開催情報は、メールマガジンや公式Webサイト、SNS等でお知らせします。
※メールマガジンのみ先行配信の特典があります。
(3)クリエイティブ相談室 ~クリエイティブ活用に関する「個別相談」~
県内企業等からのクリエイティブ活用に関する相談に個別にお応えします。
また、必要に応じてデザイナーやプロデューサーといったクリエイティブな人材をご紹介することもできます。
まずは、以下の相談窓口までお気軽にお問い合わせください。
●詳細について(公式Webサイト)
http://creativeoita.jp/counseling_room/
●相談窓口
NPO法人 BEPPU PROJECT(ベッププロジェクト) 営業時間 月~金 9:00-18:00
電話番号 0977-22-3560 mail:info@creativeoita.jp
※本事業はNPO法人BEPPUPROJECTに企画・プロデュースを委託しています。
2.県内クリエイター等スキルアップ事業(おおいたクリエイティブ実践カレッジ)について
「おおいたクリエイティブ実践カレッジ」では、クリエイティブの本質を理解し、企業(商品・サービス)のブランディング、プロデュースの手法などを学びます。各講師による講義、ワークショップに加え、地元企業の協力のもと、企業が実際に抱える課題の解決方法や、新たな商品・サービスの企画などを、企業と一緒になって模索し、最終日にプレゼンしていただくことで、実践的にスキルやノウハウを身につけていただくとともに、新たなイノベーションの創出を目指していきます。
(1)講師紹介
講師紹介1 永田宙郷(おきさと)氏 福岡県出身。デザイナーを経て、現在は伝統工芸やものづくり現場を支援する仕組みづくりや「ててて見本市」の企画運営など、デザイン領域だけでなく幅広くプロデュースを続けています。デザインと事業創出双方の視点から、事例を含めて地域資源を生かす手法をお話しいただきます。
講師紹介2 坂口剛氏 株式会社野村総合研究所上級研究員。省庁の政策立案支援、民間企業の事業開発、地域における創業支援などを実施しています。大分県から新たな事業等を発信されたい方におすすめです。
(2)情報発信 ~公式ウェブサイトによる情報発信~
カレッジレポートなど、カレッジに関する様々な情報を以下公式ウェブサイトで発信していきます。
(公式Webサイト)https://oita-creative-college.jp
(Facebook)https://www.facebook.com/oitacreativecollege
※本事業は株式会社BarbaraPoolに企画・運営を委託しています。