本文
創業支援型ベンチャーサポート施設 創業支援人材向け補助金について
新事業創出支援体制構築事業
大分県では、平成18年度より、民間賃貸オフィス等の施設を「大分県ベンチャーサポート施設」として指定し、入居企業の総合的支援を図る企業支援人材の養成に要する経費を施設運営者に対し一部補助するとともに、これら施設に入居し、創業、新事業展開する事業者等に、入居賃料や事業経費の一部補助などを実施することにより、創業期における課題解決に向けた支援を行います。
指定施設一覧
No. | 施設名称 | 運営事業者 | 施設所在地 |
URL | 連絡先 | ||
VF004 | アライアンスタワーZ | (有)塩屋産業 | 別府市田の湯町3番7号 |
http://www.z-tower.net/ | 0977-22-1111 | ||
VF008 | Alliance Social Share Office Beppu | (株)ASO | 別府市田の湯町3番7号 アライアンスタワーZ4階 |
http://www.alliance-share.com/ | 0977-22-1111 | ||
VF009 | シェアオフィス102(OneOtwo) | (有)タケダ | 大分市高松1-7-8 サンメゾン高城102 |
http://www.myspace-oita.com/ | 097-574-7591 | ||
VF010 | 高砂ビル | (有)ウインズ・コーポレーション | 大分市高砂町4番20号 |
- | 0977-23-2367 | ||
VF011 | Ownspace | (株)ザイナス | 大分市金池南1-5-1コレジオ大分1階 |
http://collegio-oita.com/azito/ | 097-554-5801 | ||
VF012 | UNITED SHARE | 酒井英俊(ユナイテッドシェア) | 大分市東津留1-5-1 ユナイテッド東津留ビル2階 |
http://unitedshare.jp/ | 097-594-2131 | ||
VF013 | ユナイテッドクリエーションビル | ユナイテッド不動産(株) | 大分市王子南町5-27 |
http://www.united-f.co.jp/ | 097-533-5333 | ||
VF014 | 城崎法務ビル | (同)ハウスネット大分 | 大分市城崎町2丁目2-19 |
http://housenet-o.com/ | 097-509-0648 | ||
VF016 | ユナイテッド津留ビル | ユナイテッド不動産(株) | 大分市東津留2丁目10-11 |
http://www.united-f.co.jp/ | 097-533-5333 | ||
VF019 | 合同会社アイ.ジー.シー | (同)アイ.ジー.シー | 大分市大字横尾3836番地 |
http://www.igc44.net | 097-529-8872 | ||
VF020 | 秘密基地 中津 | (株)CREATIVE BASE NAKATSU | 中津市大字島田352番地7 |
https://himitsukichi-nakatsu.com/ | 0979-22-1515 | ||
VF021 | OITA MIDTOWN | サポート大分(株) | 大分市中央町一丁目4番24号 大分セントラルビル2F |
https://oita-midtown.com/ | 097-535-0505 |
*各施設への入居については、随時、直接各施設へお問い合わせください。
(参考)
県の公的創業支援施設:「おおいたスタートアップセンター」・「ものづくりプラザ」・「おおいた留学生ビジネスセンター」
大分県創業支援人材養成事業補助金について
上記の指定施設で創業支援を行う人材を対象に、養成に要する経費の一部補助等を実施しています。
■申請様式はこちらから
■申請方法
申請内容等を事前に担当窓口と協議した上で、以下の電子申請システムより申請をお願いいたします。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure/6532194150246400243
(対象者)
-
指定施設の運営事業者
-
暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)または暴力団(同法第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
*ただし、申請事業の重要な主たる部分について他の機関等から補助を受けている場合は対象外とする。
(補助内容)
-
補助内容:創業支援人材の養成に必要となる経費
-
補助率:1/2以内(但し、上限69,000円)※補助額は、予算の範囲内、先着順
-
補助対象経費:受講費、その他経費(書籍・資料購入等)