ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 商工観光労働部 > 観光政策課 > 大分県アウトドアガイド認証制度運営事業者の公募について

本文

大分県アウトドアガイド認証制度運営事業者の公募について

印刷ページの表示 ページ番号:0002223552 更新日:2023年4月26日更新

 「大分県アウトドアガイド認証制度」(以下、「認証制度」)の運営を担う事業者を公募するため、以下のとおり公告します。

令和5年4月26日

大分県知事 広瀬 勝貞  

1.公募概要

 「認証制度」を効果的に運営するため、県の負担金により運営事務を担う事業者を公募します。

 ※認証制度に参加するアウトドアガイドの募集ではありませんのでご注意ください。

(参考)「大分県アウトドアガイド認証制度」について

 県では、本県におけるアドベンチャーツーリズムの推進を目的として、令和4年度に「大分県アウトドアガイド認証制度検討委員会」を立ち上げ、延べ5回にわたる議論を報告書にまとめました。

 令和5年度は、報告書をもとに「認証制度」の運営を開始します。応募にあたっては、報告書をよくご理解のうえ提案書類をご作成くださるようお願いします。

 県庁ホームページ 大分県アウトドアガイド認証制度の検討結果について

2.募集内容

 公募要領 [PDFファイル/165KB]

 公募要領 [Wordファイル/36KB]

3.公募期間

 令和5年4月26日(水)~令和5年5月24日(水)

4.提出書類等

(1)参加資格審査関係書類 令和5年5月12日(金)17時00分

 (ア)大分県アウトドアガイド認証制度運営事業者選定申請書(第1号様式)

 (イ)定款若しくは寄附行為又はこれらに類する規約(以下「定款等」という。)

 (ウ)誓約書(第2号様式)

 (エ)役員名簿(第3号様式)

 (オ)申請の日の属する事業年度の直前の事業年度末における事業報告書、財産目録及び
   貸借対照表並びに損益計算書(公益法人等にあっては、正味財産増減計算書)

(2)提案関係書類 令和5年5月24日(水)17時00分

 (ア)提案書(第4号様式)

 (イ)経費積算書(第5号様式)

第1号~第5号様式 [Wordファイル/101KB]

5.提出方法等

 件名を「大分県アウトドアガイド認証制度運営事業者選定申請書」とし、「8.提出・問い合わせ先」あてPDFファイルを電子メールで提出すること。
 併せて、質問票を提出した旨を電話で連絡すること。

6.公募内容についての質問

 公募内容について質問がある場合は、令和5年5月8日(月)17時00分までに、件名を「大分県アウトドアガイド認証制度運営事業者の公募に関する質問」とし、「8.提出・問い合わせ先」あて質問票(第6号様式)を電子メールで提出すること。
 併せて、質問票を提出した旨を電話で連絡すること。

 質問に対する回答は、令和5年5月9日(火)まで(予定)に、このホームページに掲載します。

 質問票(第6号様式) [Wordファイル/17KB]

 質問と回答(令和5年5月9日掲載)

 
項目 質問内容 回答
1公募要領3-3提出書類等(1)ア(オ)について  提出するべき書類の中で、「申請の日の属する事業年度の直前の事業年度末における事業報告書、財産目録及び貸借対照表並びに損益計算書(公益法人等にあっては、正味財産増減計算書)」との記載があります。当法人における「申請の日の属する事業年度の直前の事業年度末」は令和5年3月31日(令和4年度)になりますが、令和4年度の当該書類は応募期限後に開催される総会にて確定するため応募期限までには提出できかねます。この場合は、最近の確定している決裁資料である令和3年度のものを提出すればよいかご教示ください。  令和3年度における事業報告書、財産目録及び貸借対照表並びに損益計算書(公益法人等にあっては、正味財産増減計算書)をご提出ください。

 

7.審査方法

 審査は、別紙審査基準に基づき外部有識者を含む審査委員会において、申請者による提出書類の記載に沿ったプレゼンテーションと質疑応答により行い、評価点の順に最優秀申請者1者及び次点1者を選定します。

 審査委員会は令和5年5月下旬から6月上旬に開催し、詳細は参加申込のあった者へ令和5年5月中旬に電子メールで通知します。

 審査基準 [PDFファイル/55KB]

 審査基準 [Excelファイル/12KB]

8.提出・問い合わせ先

 大分県商工観光労働部観光局観光政策課「大分県アウトドアガイド認証制度」担当

 E-mail:a14180@pref.oita.lg.jp

 電  話:097-506-2122(8時30分~17時15分/土日祝日を除く)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)