本文
令和4年度大分県5G利活用推進事業委託業務に係る企画提案競技のお知らせ
令和4年度大分県5G利活用推進事業委託業務に係る企画提案競技のお知らせ
県では、「令和4年度大分県5G利活用推進事業委託業務」について、提案競技を行うこととしたのでお知らせします。
本業務は、大分県内におけるDX推進を支える通信基盤である『5G』の利活用により地域課題を解決するとともに、エリア展開の促進を目的としています。
応募の方法等は以下をご確認ください。
(PDFファイル:R4年度_募集要項 [Wordファイル/25KB])
(PDFファイル:R4年度_仕様書 [Wordファイル/37KB],別紙1_スケジュール [Excelファイル/17KB])
1.提案募集する業務
令和4年度大分県5G利活用推進事業委託業務
2.業務内容
仕様書参照のこと
3.提案審査への応募
(1)提出書類
募集要項に定められた関係書類を提出してください。様式は以下からダウンロードしてください。
以下(ア)の書類については、令和4年7月15日(金曜日)午後5時00分までにEメールにより提出してください。その後、残りの(イ)~(オ)の書類について、令和4年7月22日(金曜日)午後5時00分までに下記(3)の提出先あてに、Eメールにより提出してください。Eメール送信後、1営業日以上経ってもレスポンスがなければその旨を大分県商工観光労働部DX推進課(TEL:097-506-2474)へ、電話にて連絡してください。
(ア)参加申込書(様式1) [Wordファイル/28KB] WordファイルまたはPDFファイル
(イ)0711訂正_企画提案書(様式2) [Wordファイル/32KB]WordファイルまたはPDFファイル
(ウ)様式2添付書類:企画内容プレゼン書類(様式任意、A4サイズ)パワーポイントファイルまたはPDFファイル
(エ)事業費積算書(様式3) [Excelファイル/10KB] ExcelファイルまたはPDFファイル
(オ)誓約書(様式4) [Wordファイル/28KB] WordファイルまたはPDFファイル
(2)提出期限
(ア)・・・令和4年7月15日(金曜日)午後5時00分必着
(イ)~(オ)・・・令和4年7月22日(金曜日)午後5時00分必着
(3)提出先
大分県商工観光労働部DX推進課
E-mail:a14280@pref.oita.lg.jp
(4)質疑
提案を行うにあたり疑義が生じた場合は、以下リンク先のフォーム(簡易申請システム)により、必要事項を入力してください。(入力締切り:令和4年7月8日(金曜日)午後5時00分)
質問に対する回答は、受付後2日(日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する国民の祝日を除く)を目途に、このページの下部に掲載します。
〇質問入力フォームリンク(簡易申請システム)
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/pBqvovQl
(5)辞退
参加申込書提出後に参加を辞退する場合は、「辞退届(様式5)」をEメールにて提出してください。
4.その他
(1)その他
上記のほか、提案参加資格や審査については、募集要項を参照してください。
5.質問への回答
Q1:様式2企画提案書において、フレイル予防、地域コミュニティそれぞれに「eスポーツによる」との記載がありますが、eスポーツのご提案は必須でしょうか。また、eスポーツではないご提案も可能でしょうか。
A1:eスポーツを含め、幅広くデジタルサービスによる提案が可能です(eスポーツ以外の提案も可能)。誤解を招く記載となっていましたので、様式を別の通り訂正いたします。ご提案の際には、訂正後の様式(0711訂正_企画提案書(様式2) [Wordファイル/32KB])をご利用ください。(変更箇所については新旧対照表参照 [PDFファイル/517KB])
Q2:仕様書「業務の内容 3.実施場所及び実施回数」について、業務目的を考えると同一内容のイベントを定期的に行うことで継続性を検証する手法も考えられますが、このような場合の回数の考え方について教えてください。(例:2週に1回の同一イベントを4回実施した場合は、4回と考えてよろしいでしょうか)
A2:例示された考え方で差し支えございません。ただ注意として、本趣旨は、イベント等が参加者に及ぼす影響を継続的(定期)に観測することで、1回では計測できない効果を測ることを目的としています。その検証スパンについては検証内容により、変わってくることが予想されますので、検証内容を踏まえた上で、最も効果的な期間としてください。
Q3:仕様書「業務の内容 3.実施場所及び実施回数」の「実証が5Gエリア外の場合は、別に5Gエリア内において5G有効性を3回以上検証すること」について、実証で使用するデジタルサービスにおける5G有効性の検証を行うものであり、5Gエリア内で実証(イベント)を追加で3回行うものではないと理解してよろしいでしょうか。
A3:ご理解の通りです。
【質問Q1関係】
・0711訂正_企画提案書(様式2) [Wordファイル/32KB]