本文
【終了しました】湧く沸くDXおおいた 第12回セミナーの参加者を募集しています!
【終了しました】湧く沸くDXおおいた 第12回セミナーの参加者を募集しています!
大分県は、デジタル化の進展などにより変化する社会環境の中においても、事業者が事業を継続し成長できる体制を構築するため、DXを支援するパートナー事業者との共創により県内事業者のDXを支援する「おおいたDX共創促進事業 ~湧く沸くDXおおいた~」を実施しています。
湧く沸くDXおおいたでは、県内外のDXの取組事例を交えながら、DXを推進するために必要な考え方やノウハウを学べる無料セミナーを開催しています。
DXの推進を後押ししてくれるパートナー事業者との交流の場としても是非ご活用ください。
現在、第12回セミナーの参加者を募集しています。
第12回セミナーでは、県内事業者の参考となるモデル事例を創出する「伴走型モデル創出プロジェクト」に参加している有限会社榎屋の太田慎太郎社長と、パートナーである株式会社ASOの宮井智史社長にご登壇いただきます。
ぜひ、ご参加ください!
1 日時・会場
日時:令和4年12月21日(水)14:00~15:30
会場:iichiko総合文化センター 中会議室2(オンライン参加も可能です)
※どなたでも参加できます。参加費は無料です。
2 内容
【テーマ】大分の未来を創る挑戦に、挑む
太田社長は、長期滞在型を推し進める湯布院エリアにある榎屋旅館のコンセプトに「自由と地域性の高さ」を盛り込み、DXを通してお客様の自由度を最大限に高めるサービス構築に取り組むことで、国際競争力のある小規模旅館の実現を目指しています。
太田社長とパートナーの宮井社長は本事業を通して出会いましたが、短期間で強力なチーム体制を構築し、太田社長のビジョンを実現するため、日々奮闘しています。
2者の力が融合し加速度的に事業が進行している姿が印象的ですが、チームを構築するうえでのコツやポイントも含めてお話いただきます。また、本セミナーに先んじて行われる12月14日の中間報告会の裏話などもお話しいただく予定です。
実際にプロジェクトに参加している事業者の生の声を聴ける貴重な機会となりますので、是非ご参加ください!
3 登壇者紹介
【登壇者】有限会社榎屋 取締役社長 太田 慎太郎 氏
専修大学卒業後、神奈川県小田原市慈眼寺の住職 山中仁(やまなかじん)に師事し、陶芸・普茶料理・旅館業務・飲食業務等の修業を行う。
24歳から長野県小布施町にて町づくりを研修。
2010年からは山田圭一郎氏に師事し、エコツアーや地域観光の発展を目指して活動を行う。
湯布院町へ帰郷後、(有)草庵秋桜に就業、2014年に代表取締役社長就任。
2009年に(株)草庵秋桜四季工房、2020年に(株)旅くらすをそれぞれ創業。
2021年に(有)榎屋をM&Aし代表に就任。
公務としては、帰郷と同時に由布院温泉旅館組合にて会計理事・常務理事を歴任し、2014年より(一社)由布院温泉観光協会常務理事に就任、各種町づくりに参加する。
2019年より代表理事(観光協会長)に就任。
また、本業の旅館業以外に稲作を中心に農業を行っている。
【登壇者】株式会社ASO 代表取締役 宮井 智史 氏
福岡県久留米市出身。
九州産業大学芸術学部写真学科卒。
大学卒業後、フリーターを経て、ITベンチャーにジョイン。
その後、株式会社Zに請われて大分県別府市に移住。
2013年にシェアオフィスAlliance Social Share Office Beppuを開設し独立。
地域の方々の助けになりたいという思いで起業支援を中心に活動を行い、起業相談は年間で300人以上。
支援内容はメンタリング、事業計画策定や資金調達、ビジネスマッチング、プレゼン指導など多岐にわたる。
4 参加方法
以下、エントリーフォームからお申し込みください。
https://wakuwaku-dx-oita.com/seminar/
【申込締切】12月20日(火) 17時