本文
令和5年度狩猟免許更新の適正検査及び講習会について
狩猟免許更新
1.対象者 |
令和2年度に狩猟免許を取得した者。
2.申請期間 |
電子申請 令和5年8月1日(火)から8月13日(日)までに下記HP(電子申請用HP)内にある申請用URLから申請すること。
(電子申請は期間中は土日祝日24時間申請可能)
紙申請 令和5年8月9日(水曜日)から8月22日(火曜日)までに住所地を管轄する各振興局(以下「管轄振興局」という。)農山(漁)村振興部 森林管理班に狩猟免許更新申請書を提出すること(手数料を持参してください。申請書は各振興局にて準備しております)。
(紙申請の受付時間は土日祝日を除く、9時00分~17時00分 ただし、12時00分~13時00分は職員の休憩時間のため申請はお控えください)
3.添付書類 |
(1)写真1枚(最近6ケ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦30mm、横24mmの写真で、その裏面に氏名及び撮影年月日を記載したもの。)
(2)医師の診断書:3ケ月以内に作成されたもの(統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病含む)及びてんかん(発作が再発する恐れがないもの、発作が再発しても意識障害がもたらされないもの及び発作が睡眠時に限り再発するものを除く)にかかっていないこと並びに麻薬、大麻、あへん及び覚醒剤の中毒者ではないこと、更に自己の行為の是非を判断し、またはその判別に従って行動する能力がなく、または低いものでないことを証明するもの。下記の医師の診断書参照) 。または、銃砲の所持許可を現に受けている場合は、その所持許可証の写し。
(3)返信用封筒1通:長形3号(A4三つ折り、120mm×235mm)封筒に郵便切手(84円)を添付し、宛名を書いたもの(2種以上更新する場合も1通で可)
※ 電子申請の添付書類については、【狩猟免許更新電子申請用HP】をご覧ください。
4.手数料 |
狩猟免許更新申請書(申請書は各振興局にて用意しております)に二千九百円分の大分県収入証紙を貼り付けて提出すること。
但し、申請書を提出する日前1年以内の期間に、大分県の区域を対象とする鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律第九条第一項の規定による許可(鳥獣の管理を目的とするものに限る。)を受け、当該許可に係る鳥獣の捕獲等(以下「許可捕獲等」という。)を行った者及び同条第八項に 規定する従事者として従事者証の交付を受けて許可捕獲等を行った者については、大分県収入証紙を貼り付けず、従事したことを証する書類を提出すること。
網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟 各々 2,900円
※手数料を徴収しないのは、有害鳥獣捕獲に従事した際の猟法のみが対象となります。
(例) わな猟と第一種銃猟の両方の狩猟免許を更新したいが、わな猟でのみ有害鳥獣捕獲に従事した場合
→わな猟0円+第一種銃猟2,900円=2,900円。
※手数料は県の収入証紙により納入していただくことになりますので、申請の際に県振興局でお買い求めください。
令和5年度狩猟免許更新日程 |
種類 | 日時 | 場所 | 対象者 | 受付先 |
全種猟 |
9月1日(金曜日) 午前9時~午後5時 |
杵築市健康福祉センター 多目的ホール (杵築市猪尾941番地) |
東部振興局管内に住所を有する者 (別府市・杵築市・国東市・姫島村・日出町) |
東部振興局 森林管理班 0978-72-0156 |
9月5日(火曜日) 午前9時~午後5時 |
アストくにさき アグリホール (国東市国東町鶴川160-2) |
|||
9月7日(木曜日) 午前9時~午後5時 |
別府市役所レセプションホール (別府市上野口町1番15) |
|||
9月5日(火曜日) 午前9時30分~午後5時 |
由布市役所庄内庁舎 3階大会議室 (大分県由布市庄内町柿原302番地) |
中部振興局管内に住所を有する者 |
中部振興局 森林管理班 097-506-5749 |
|
9月6日(水曜日) 午前9時30分~午後5時 |
臼杵市中央公民館 大ホール (大分県臼杵市大字臼杵浜2-107-562) |
|||
9月7日(木曜日) 午前9時30分~午後5時 |
大分県庁本館2階 正庁ホール (大分市大手町3-1-1) |
|||
9月6日(水曜日) 午前9時~午後5時 |
佐伯市保健福祉総合センター和楽 大研修室 (佐伯市向島1丁目3-8) |
南部振興局管内に住所を有する者 (佐伯市) |
南部振興局 森林管理班 0972-22-0393 |
|
9月1日(金曜日) 午前9時30分~午後5時 |
くじゅうサンホール(久住公民館) (竹田市久住町久住6154) |
豊肥振興局管内に住所を有する者 (竹田市・豊後大野市) |
豊肥振興局 森林管理班 0974-63-1174 |
|
9月7日(木曜日) 午前9時30分~午後5時 |
豊後大野市神楽会館 |
|||
9月5日(火曜日) 午前9時~午後5時 |
大分県日田総合庁舎 4階大会議室 (日田市城町1丁目1-10) |
西部振興局管内に住所を有する者 (日田市・九重町・玖珠町) |
西部振興局 森林管理班 0973-22-2585 |
|
9月6日(水曜日) 午前9時~午後5時 |
大分県日田総合庁舎 4階大会議室 (日田市城町1丁目1-10) |
|||
9月8日(金曜日) 午前9時~午後5時 |
大分県玖珠総合庁舎 3階大会議室 (玖珠郡玖珠町大字塚脇137番地の1) |
|||
9月1日(金曜日) 午前9時~午後5時 |
大分県宇佐総合庁舎 別館2階大会議室 (宇佐市大字法鏡寺235-1) |
北部振興局管内に住所を有する者 (中津市・豊後高田市・宇佐市) |
北部振興局 森林管理班 0978-32-0622 |
|
9月5日(火曜日) 午前9時~午後5時 |
中津総合庁舎 大会議室 (中津市中央町1丁目5-16) |
|||
9月14日(木曜日) 午前9時~午後5時 |
大分県庁舎 本館正庁ホール (大分市大手町3-1-1) |
県内に住所を有する者 | 上記の管轄振興局 | |
5.携帯品 |
受験票(振興局から事前送付、記載されている期日の狩猟免許更新試験のみ有効)、筆記具及び眼鏡等
※電子申請の方は、更新当日に現物をお渡しします。
6.更新内容 |
(1)講習:鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令、鳥獣の判別、猟具の取扱い及び鳥獣の保護及び管理に関する知識
(2)適性検査:視力、聴力及び運動能力
7.合格発表 |
合格の発表は、更新当日に行う。
8.注意事項 |
(1)申請者は、管轄振興局が実施する上記の各会場において受験するものとする。
ただし、やむを得ず受験できない場合は、速やかに、その旨を管轄振興局まで連絡し、その指示を受けること。
それでもなお、受験できなかった者は、令和5年9月14日(木曜日)に大分県庁舎 正庁ホールで受験すること。
9.その他 |
詳細については、県振興局農山(漁)村振興部までお問い合わせください。