本文
全国豊かな海づくり大会について🌊
・全国豊かな海づくり大会とは? ・開催に向けた各種計画(基本構想・基本計画・実施計画) |
---|
全国豊かな海づくり大会とは?
目的(もくてき)
お魚たちを守り増やしていく取りくみや、住んでいる海や川などの自然を守っていくことの大切さを多くの人に知ってもらい、水産業を元気にすることで、私たちがこの先ずっとおいしいお魚たちを食べていけることを目的に開催(かいさい)されています🐟
あまり知られておりませんが、昭和56年に大分県で第1回大会が開催されて以来(いらい)、都道府県持ち回りで毎年開催されている国民的行事なんです♪
大分県で2回目の開催が決定!
なんとこのたび、2024年(令和6年)に大分県では2回目となる大会の開催が決定されました✨
そこで、県では大会の開催を通じて達成したい4つの目当(めあて)を決めました!
また、大会名は、大分県が誇る(ほこる)温泉(おんせん)をはじめとした豊かな自然環境(しぜんかんきょう)、多彩な食の味力(みりょく)をPRするためのキャッチフレーズを使用し、
「全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~」
として開催します♨
大会はどこでなにをするの?
大きく分けて、(1)式典行事(しきてんぎょうじ) と (2)海上歓迎・放流行事(かいじょうかんげい・ほうりゅうぎょうじ)をおこないます。
(1)式典行事は、大分市のiichikoグランシアタでおこなわれ、豊かな海の大切さや大分県の海を守っていくための取り組みを全国に発信します。
(2)海上歓迎・放流行事は、別府市の別府港でおこなわれ、漁船(ぎょせん)のパレードや魚の赤ちゃんの放流(ほうりゅう)を通じて、つくり育てる漁業(ぎょぎょう)の理解を深め、大分県の水産業の魅力を全国に発信します。
ほかにも、関連行事(かんれんぎょうじ)として、豊かな海づくりに関するイベントを大分県内数か所でおこなう予定です。
また、大会当日にかけて、4つの目当の達成に向けた取り組みを県内各地で実施していきます!
大会PRチラシ
大会PRチラシを添付します。
ぜひご活用いただき、大会の周知・PRをお願いいたします🙏
・海づくり大会PRチラシ(大人向け) [PDFファイル/3.06MB]
・海づくり大会PRチラシ(子ども向け) [PDFファイル/3.06MB]
開催に向けた各種計画(基本構想・基本計画・実施計画)
基本構想とは
大会の開催意義、基本理念、基本方針、開催場所など大会の大枠を定めたものです。
なお、上記における「4つの目当」は、この基本構想の基本方針を簡単に表したものです。
○おんせん県おおいた大会 基本構想 [PDFファイル/1.05MB]
基本計画(大会計画骨子)とは
放流する稚魚の種類やや各行事の会場配置、広報計画や大会運営方針などを盛り込んだ具体的な計画です。
現時点では、まだ策定できておりません。策定後、すぐに掲載します。
実施計画(大会計画)とは
大会実施本部の組織体制や大会当日の各行事の進行などを盛り込んだより詳細な計画です。
現時点では、まだ策定できておりません。策定等、すぐに掲載します。