本文
令和4年度大分県景観・まちづくりセミナーを開催します!!
景観・まちづくりセミナーに参加しませんか?
大分県では、景観の保全・形成に取り組む意義について理解を深めるとともに、景観保全の大切さや景観・まちづくりの手法等について考えるきっかけになることを目的に、景観・まちづくりセミナーを開催します。
今回のセミナーでは、県内でまちあるきガイドとして活動している方々による取組紹介や、大分大学准教授の姫野由香氏をコーディネーターに迎えてトークディスカッションを行います。
また、まち歩きでは、江戸時代から戦前にかけての歴史ある街並みが残る大分市戸次本町地区を巡ります。
どなたでも参加できますので、お気軽にお申し込みください。(定員30名)
※参加者多数の場合は申込先着順とさせていただきます。
今回のセミナーでは、県内でまちあるきガイドとして活動している方々による取組紹介や、大分大学准教授の姫野由香氏をコーディネーターに迎えてトークディスカッションを行います。
また、まち歩きでは、江戸時代から戦前にかけての歴史ある街並みが残る大分市戸次本町地区を巡ります。
どなたでも参加できますので、お気軽にお申し込みください。(定員30名)
※参加者多数の場合は申込先着順とさせていただきます。
令和4年度大分県景観・まちづくりセミナーin大分市戸次本町
【 日 時 】 令和4年8月31日(水)13時~16時(開場12時30分)
【 場 所 】 大南老人いこいの家
(大分市大字中戸次4433番地)
【プログラム】 1 まち歩き(戸次本町地区)
2 活動事例発表(3団体)
へつぎ杏の会 金子 多美子 氏
NPO法人鉄輪湯けむり倶楽部 河野 健司 氏
臼杵町並み観光案内ガイド 古谷 美和 氏
3 トークディスカッション
コーディネーター
大分大学理工学部 准教授 姫野 由香 氏
登壇者
へつぎ杏の会 金子 多美子 氏
NPO法人鉄輪湯けむり倶楽部 河野 健司 氏
臼杵町並み観光案内ガイド 古谷 美和 氏
【募集人数】 30名 ※定員になり次第、募集を締め切らせて頂きます。
【 参 加 費 】 無料
【申込方法】 ファックスまたはメールで必要事項(氏名、お住まいの市町村、連絡先)を明記の上、お申し込みください。ファックスの場合はチラシ裏面の申込書に記入し、用紙を送信してください。もしくは、下記QRコードまたはURLから申込みフォームに進み、必要事項を入力してください。
【 問い合わせ先 】 大分県土木建築部 都市・まちづくり推進課 景観・まちづくり班
TEL 097-506-4671
FAX 097-506-1778
Mail a17510@pref.oita.lg.jp
【注意事項等】
・新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催内容の変更または中止とする場合があります。最新の状況は、本ホームページをご確認ください。
・当日は、マスクの着用及び手指消毒へのご協力をお願いします。また、発熱(37.5度以上)や風邪症状のある方は来場をご遠慮ください。
【 場 所 】 大南老人いこいの家
(大分市大字中戸次4433番地)
【プログラム】 1 まち歩き(戸次本町地区)
2 活動事例発表(3団体)
へつぎ杏の会 金子 多美子 氏
NPO法人鉄輪湯けむり倶楽部 河野 健司 氏
臼杵町並み観光案内ガイド 古谷 美和 氏
3 トークディスカッション
コーディネーター
大分大学理工学部 准教授 姫野 由香 氏
登壇者
へつぎ杏の会 金子 多美子 氏
NPO法人鉄輪湯けむり倶楽部 河野 健司 氏
臼杵町並み観光案内ガイド 古谷 美和 氏
【募集人数】 30名 ※定員になり次第、募集を締め切らせて頂きます。
【 参 加 費 】 無料
【申込方法】 ファックスまたはメールで必要事項(氏名、お住まいの市町村、連絡先)を明記の上、お申し込みください。ファックスの場合はチラシ裏面の申込書に記入し、用紙を送信してください。もしくは、下記QRコードまたはURLから申込みフォームに進み、必要事項を入力してください。
【 問い合わせ先 】 大分県土木建築部 都市・まちづくり推進課 景観・まちづくり班
TEL 097-506-4671
FAX 097-506-1778
Mail a17510@pref.oita.lg.jp
【注意事項等】
・新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催内容の変更または中止とする場合があります。最新の状況は、本ホームページをご確認ください。
・当日は、マスクの着用及び手指消毒へのご協力をお願いします。また、発熱(37.5度以上)や風邪症状のある方は来場をご遠慮ください。