本文
土木未来行動指針
土木未来行動指針パンフレット [PDFファイル/4.42MB]
1 私たちは、すぐに駆けつけます。
(1)土木事務所は「地域の総合防災センター」です。
道路の穴ぼこなど何かお気づきのことはありませんか?
1時間(1hour)を目処に現場に到着するように努めます。
※勤務時間(8時30分~17時15分)内の対応を基本としますので、
気象予報等が発令されていない土、日・祝日、時間外は改めてご連絡をお願いします。
※道路の緊急案件は年中無休24時間対応の『♯9910』道路緊急ダイヤルへお願いします。
(2)国、市町村等との連絡体制を強化します。
(3)勤務時間外の突発的な災害に対しても、近隣に居住する職員が直ちに駆けつけ、初動体制を確立します。
2 私たちは、よく見、よく聞きます。
(1)あなたの身の回りで、大雨や地震などに対して不安はありませんか?
防災点検を実施します。
・避難経路はどうなっていますか?
・家の裏山は大丈夫ですか?
・洪水に対しては大丈夫ですか?
※小規模集落の点検は優先的に行います。
(2)あらゆる機会を通じて、県民の皆様と対話し、地域に密着した土木建築行政を推進します。
・「聞いちょくれ土木事務所」の開催。県民にプラスな情報を提供します。
・各土木事務所独自のHPによる情報発信、情報収集を行います。
・「現場見学会」、「1日砂防教室」、「土木未来教室」等を開催します。
3 私たちは、常に改善していきます。
(1)相談等への対応方針を1日(1day)以内にお知らせします。
(2)利用者の声を聴いてバリアフリー化を推進し、情報提供を積極的に行います。
・PI等の活用、交通事業者等との連携を強化します。
・HPの活用、各土木事務所での情報提供を行います。
※PI(Public Involvement)とは、「行政が政策決定過程に市民に参画を進めることです。
(3)災害時等危機管理体制の充実を図ります。
・国、市町村、警察、消防、自治会、NPO等との連携を強化します。
(土木事務所の関与方法を協議します。)
・災害時の情報提供を積極的に行います。
(地域の実情に合わせた情報発信)
(ケーブルテレビ、防災無線等の活用)
(地区代表者への提供(希望者等)
・危機管理調整会議を開催します。
(連絡体制の確立)
(必要に応じた危機管理マップ等の作成)
連絡先一覧
県庁・各事務所 電話番号
大分県庁 | 097-536-1111 (代表) |
豊後高田土木事務所 | 0978-22-2285 |
国東土木事務所 | 0978-72-1321 |
別府土木事務所 | 0977-67-0211 |
大分土木事務所 | 097-558-2141 |
臼杵土木事務所 | 0972-63-4136 |
佐伯土木事務所 | 0972-22-3171 |
豊後大野土木事務所 | 0974-22-1056 |
竹田土木事務所 | 0974-63-2108 |
玖珠土木事務所 | 0973-72-1152 |
日田土木事務所 | 0973-23-2141 |
中津土木事務所 | 0979-22-2110 |
宇佐土木事務所 | 0978-32-1300 |
竹田ダム建設事務所 | 0974-62-4123 |
大分駅周辺総合整備事務所 | 097-545-5677 |
ホームページ
大分県庁 ホームページ | http://www.pref.oita.jp/ |
おおいた土木未来プラン2005 ホームページ |
「雨量・水位観測情報」など
大分県 雨量・水位観測情報 | http://river.pref.oita.jp/ |
大分県 雨量・水位観測情報 (携帯サイト) | http://river.pref.oita.jp/mobile/ |
道路情報専用
道路の異常を発見したら 24時間対応の道路緊急ダイヤル | #9910 |
(財)日本道路交通情報センター 097-532-8888 | http://www.jartic.or.jp/ |
大分県が管理する道路規制情報 | http://www.pref.oita.jp/18700/dourokisei/index.html#mapicon |