印刷用ページを表示する掲載日:2019年2月14日更新
新着情報
- 2019年2月14日更新過去の作業状況(耶馬溪町土砂災害復旧状況等)
- 2019年2月14日更新耶馬溪災害 ドローン撮影画像(北部振興局 中津分室)
- 2018年11月27日更新耶馬溪災害原因究明等検討委員会【最終報告概要】
- 2018年9月6日更新耶馬溪災害検討委員会【中間報告】
耶馬溪土砂災害復旧状況 (北部振興局 中津分室)
現在の復旧状況
2月13日の現場状況 全景

山地崩壊原因究明等検討委員会
第4回検討委員会により最終報告概要が発表されました(平成30年11月26日)
第3回検討委員会が開催されました(平成30年10月31日~11月1日)
中間報告が発表されました
山腹崩壊のメカニズムや原因究明及び恒久対策を検討するため、検討委員会が設置されています。
詳細は下記リンクからご覧ください。
詳細は下記リンクからご覧ください。
9月6日に本工事に着手しました
本工事が本格化しています
予定していたすべての工事発注が完了し、8工区体制で本工事を進めています。
本工事の工種概要は下記添付ファイルをご覧ください。
本工事の工種概要は下記添付ファイルをご覧ください。
今週の現地及び作業状況(2月9日~2月15日)
(1)地すべり頭部の台地に4台の重機が上がり、排土工を実施しています。
(2)集水井内で集水ボーリングを実施しています。井戸内には順調に水が集まっています。
(3)滑落崖(崩壊上部)のラス張工が完了しました。今後は、法枠の施工に着手します。
(4)アンカー工施工のための掘削排土工を実施しています。
(5)落石対策箇所(最上部)のロープ伏工及びアンカー工を実施しています。
(2)集水井内で集水ボーリングを実施しています。井戸内には順調に水が集まっています。
(3)滑落崖(崩壊上部)のラス張工が完了しました。今後は、法枠の施工に着手します。
(4)アンカー工施工のための掘削排土工を実施しています。
(5)落石対策箇所(最上部)のロープ伏工及びアンカー工を実施しています。





工事現場全体の動画を下記に掲載します(平成31年2月13日撮影)。
過去の作業状況
災害復旧状況等(ドローン画像)
復旧状況や豪雨・台風後の状況は、下記ページよりご覧ください。
6月3日に応急工事が完了しました
応急工事概要は下記添付ファイルをご覧ください。