|
 |
 |
◎ |
乳幼児医療費の助成対象年齢の拡大(通院:3歳未満児→小 学校就学前まで) |
◎ |
「子育て応援団」の編成(子育て家庭に対する料金割引を行う店舗等) |
◎ |
母親の育児不安を軽減する支援プログラムの普及 |
◎ |
里親委託推進員の配置や里親体験事業の実施 |
◎ |
二豊学園寮舎の改築 |
|
 |
◎ |
30人学級を小学校2学年までに拡大 |
◎ |
全小・中学校に学校安全ボランティア「スクールガード」を配置 |
◎ |
大分養護学校の高等部設置に着手 |
|
 |
◎ |
旧町村部が設置する総合相談窓口への支援 |
◎ |
介護予防の取り組みの推進 |
◎ |
在宅知的障がい者や障がい児が高齢者デイサービスセンターを利用できる仕組みの導入(構造改革特区) |
|
 |
 |
◎ |
二酸化炭素の排出抑制と四季折々の省エネ型ライフスタイル実践の呼びかけ |
◎ |
地域通貨「めじろん」の発行 |
◎ |
森林環境税を活用した美しい里山づくりと荒廃林の整備 |
|
 |
◎ |
6振興局をワンストップ窓口とした新たな地域づくり総合補助金の創設 |
◎ |
コミュニティバスや福祉バスの運行に取り組む新市への支援 |
|
|
|
|
 |
 |
◎ |
被災した個人住宅の早期復旧に向けた県独自の住宅再建支援制度の創設 |
◎ |
木造住宅の耐震診断助成による耐震改修の促進 |
|
 |
 |
◎ |
「e-naおおいた農産物認証制度」(減化学肥料、減農薬生産)の推進 |
◎ |
肉用牛の生産工程を明らかにするJAS公表制度の普及 |
◎ |
農地の集積に向けての、農作業の受委託や営農の組織化推進 |
◎ |
タチウオの資源回復計画の策定に着手 |
|
 |
◎ |
団塊の世代が地域社会で活躍するためのセミナー開催や人材データベースの構築 |
|
 |
 |
◎ |
自動車関連産業へ県内企業の参入を進めるため、地場企業の技術力向上や人材育成の取り組みを支援 |
◎ |
高校生に対する企業と連携した実践的なインターンシップの取り組み |
◎ |
東九州自動車道の早期整備に向けて、用地買収等について県、地元の協力体制の構築 |
|
|