大分県庁のホームページ 『新時代おおいた』のバックナンバー
新時代おおいたVol.55(2007年11月発行) 新時代おおいたVol.55表紙
特集1 大分の水
特集2 見つめ直して あなたのいのち
風紋 第1回アジア・太平洋水サミット
トピックス
県民ひろば
読書グループのお薦め図書コーナー
心ひらいて
とよの国の食彩
県内の各世帯に配布(奇数月に発行)しています。 ご意見・ご感想をお聞かせください。
メール:
a10400@pref.oita.lg.jp


特集1大分の水
 本年12月、別府市で「第1回アジア・太平洋水サミット」が開催されます。
これは各国の首脳や各界のリーダーが一堂に会し、地域の水問題を解決するための
具体的な政策を議論する国際会議です。
 なぜこのような「水サミット」が開催されるのでしょうか?
 そしてどうしてこの大分県で開催されることになったのでしょうか?
 今回の特集では、「水サミット」という好機をとらえ、私たちと水の関わりについ
て考えてみます。
なぜ大分で「水サミット」?
水サミットのロゴ
 「21世紀は水の世紀」と言われるほど、水問題は人類共通の課題です。中でも世界の約60%の人口が集中するアジア・太平洋地域では、水関連災害や水紛争などの水問題が深刻な状況にあります。
 これらの改善には、各国が水問題の重要性を認識し、国家政策として取り組んでいくことが重要です。強力なリーダーシップのもとで水問題の解決を加速することが「アジア・太平洋水サミット」の目的です。
 その記念すべき第1回目の開催地として選ばれた大分県。国際会議場としてのビーコンプラザの機能や「立命館アジア太平洋大学」の開設などアジア・太平洋地域との交流を積極的に進めていることなどが高く評価されました。温泉地としての情緒あふれる街並みや日本の原風景というべき棚田などを通じて、大分の水と人との深い関わりが世界に発信されることとなるでしょう。


第1回 アジア・太平洋水サミット
●日 程 12月3日(月)、4日(火)
●会 場 別府市 ビーコンプラザ
●テーマ 「水の安全保障:リーダーシップと責任」
http://www.watersummit-oita.org/

大分県の水 山や海、草原や渓谷など豊かな自然と温暖な気候に恵まれた大分県。とりわけ山や森が多く、豊富な降水量もあいまって、清らかな水が県内の至るところで湧き出しています。これらの水は川となり、盆地や平野を流れ、大分県の美しい田園風景や豊かな生活・文化などをはぐくんできました。
 大分県の水の豊かさを象徴するのが「湧水」の存在。くじゅう山系や祖母傾山系などを水源とする数多くの湧水は、河川水や地下水を形成し、県内全域に水の恵みをもたらしてきました。近年は「水くみ」という新たなブームもあり、大分県の重要な観光資源の一つとしても注目されています。
 また、大分県の水資源を語るとき、忘れてはならないのが「温泉」。源泉数・湧出量ともに日本一を誇り、大分随一の観光資源として、国内はもとより海外からも多くの観光客を引きつけてやみません。
 こう考えると、大分県がいかに水に恵まれているかがお分かりいただけるでしょう。しかし今、その豊かさに陰りが見え始めています。温泉の写真
 この大分県でも都市化や過疎化、高齢化の進展に伴い、森林や田畑が持つ水源かん養機能(*)の低下が指摘されています。また、近年の異常気象により、洪水や土砂災害の危険性が高まっています。日本一を誇る温泉も、過剰利用による資源の衰退・枯渇化が懸念されています。
 私たち大分県民は、水の豊かさに慣れきってはいないでしょうか。「第1回アジア・太平洋水サミット」が開催される今年こそ、私たちと水との関わりについて見直す絶好の機会。身近すぎて普段は考えることの少ない「水」について、今一度見つめ直してみませんか。
* 水源かん養機能:水をたくわえ、流出量を調整することにより、渇水や洪水を防止・緩和するとともに、水を浄化する機能。
 

農村と水 農村と水との関わりを考えたとき、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。田んぼ一面に張られた水。畑に散水され、作物を潤す水。米をはじめとする食料の生産には、たくさんの水を必要とします。
 しかし、農村は水を使用するとともに、水を守る役割も果たしていることをご存じでしょうか。
 例えば、水田や畑には森林などと同じく水源かん養機能があります。また、水田やため池、水路などは一時的に雨水を貯留するダムのような洪水調整機能や、多種多様な生物が生息する生態系保全機能を持っています。農村の美しい景観は私たちの心を癒してくれます。
 そういう意味で、「農村はみんなの資源」と言えます。それを守る役割はこれまで農家の皆さんによって支えられてきましたが、今、過疎化・高齢化により、農村を維持しきれない地域が増えてきているのです。
 大分市の木佐上地区。昔は「一面田んぼしかなかった」というこの地区も、今では住宅が随所に建ち並び、農家と非農家の混住が進んでいます。そのような中で地区の保全活動はどのように行われているのでしょうか。
 「木佐上は地区の活動が盛んで、お祭りなどみんなでわいわい準備をしますから、新しく越してきた方もすぐなじんでしまいます。『隣は何をする人ぞ』という感じはまったくありません。例えば、水路の手入れなどは農家でない方も参加して行われます。『水路は地区のもの』という昔からの考え方があるんです」とおっしゃるのは木佐上資源保全推進協議会の皆さんです。
 これからは農村を維持するためには地域が一丸となって取り組む必要があります。県ではそういった活動を支援するために、「農地・水・環境保全向上対策事業」を実施することになりました。農地や水を守る地域ぐるみの活動に対し、国・県・市町村が助成をする事業です。
 「おかげでちょっとした修繕作業などが助成金を活用することでさっとできるようになり、大変助かっています。そうそう、子どもたちが彼岸花を植えたんですよ」とおっしゃる皆さん。ここでは美しい田園風景が地区の人みんなの力で守られています。
 今、大きな転換期を迎えている農村。県ではこの事業がきっかけとなり、木佐上地区のような取り組みが広がることを期待しています。
イラスト 上野さん、別木さん、大石さんの写真
左から会長の上野昌明さん、副会長の別木正見さん、会計の大石進彦さん
ダムの写真
木佐上の上流には3つのダムがある。
このおかげで「6月の水不足もなんとか乗り越えられた」そう(写真は轟ダム)
 

水の脅威

 水は多大なる恵みをもたらしてくれるものですが、時には凶器となって私たちを襲いもします。台風や集中豪雨などによる水害が、私たちの生命や財産を一瞬にして奪い去ることは珍しくありません。
  近年、異常気象の影響からか、短時間に局所的に発生する集中豪雨の発生回数が増加傾向にあります。また、年降水量が少雨の年と多雨の年の変動幅が拡大傾向にあるなど、状況は年々深刻化しています。

■近年の主要水害(過去20年間)
発生年月
被災原因
主要被災地域
被害総額
平成2年7月
梅雨前線豪雨
竹田・豊後大野
644億円
平成3年9月
台風19号
日田・玖珠・中津
896億円
平成5年9月
台風13号
県内全域
856億円
平成9年9月
台風19号
県内全域
335億円
平成10年10月
台風10号
佐伯・臼杵・大分・国東
208億円
平成16年10月
台風23号
佐伯・大分
145億円
平成17年9月
台風14号
佐伯・豊後大野・大分
206億円
平成19年8月 台風5号 竹田・豊後大野 141億円


 県ではこのような状況に対応するため、ハード・ソフトの両面から水防に取り組んでいます。ハード面では、河川の改修や治水ダムの建設などを計画的に進めています。
  一方、ソフト面の対策としては、河川がはんらんした場合に想定される浸水の状況を記した「浸水想定区域図」を順次策定しています。平成20年度中には対象となる県内河川の区域図を策定し終える予定です。市町村はこれを基に避難場所や危険箇所などを記した「洪水ハザードマップ」を作成する計画となっています。
 しかし自然の脅威は計り知れず、どれだけ対策を進めても「これで安心」とは言い切れません。日ごろから災害に対する備えをしっかりしておくことが何よりも重要です。


下記のホームページや自動電話サービスでは、雨量や水位の情報を提供しています。大雨や台風などの際には情報収集に心がけ、「避難判断水位」を越えたらすみやかに避難を始めましょう。
大分県庁ホームページ
「雨量・水位観測情報」

http://river.pref.oita.jp/

http://river.pref.oita.jp/mobile/

(携帯サイト)


自動電話サービス
「河川水位情報」(全県概要)

097-573-9911〜9913

※自動電話サービスは土木事務所の管内ごとに設置されています。お住まいの地域の電話番号は、管轄の土木事務所までお問い合わせください。

防災マップの写真

お問い合わせ:
大分県 河川課 
097-506-4595

大分県庁ホームページ
「安全・安心のページ」
http://www.pref.oita.jp/10400/anzen/
 

企業活動と水 言うまでもなく、水はあらゆる産業に欠かせないもの。その大切な「水」と、企業はどのように向き合っているのでしょうか。
 宇佐市山本にある三和酒類株式会社を訪れ、お話を伺いました。大分県民にはおなじみの麦焼酎「いいちこ」の製造で知られる会社です。
 「当社は酒造会社ですから、水は事業活動の根源です。酒づくりには地下水を使用していますが、この地には酒の味を引き立ててくれる非常に良質な軟水の水脈があります。本社工場を建設しようとした土地がそのような場所であったことは、天からの恵みでした」とおっしゃるのは取締役の大隈さんです。
 「だからこそ、その恵みに近い形に戻してお返ししなければ」との思いから、三和酒類ではさまざまな面で環境に配慮した取り組みを行っています。環境エンジニアリング部長の長野さんにご説明いただきました。
 「この工場では1日平均およそ1000トンの水を使用します。水は限りある資源ですから、大切に使わなければなりません。例えば工場で使う水の約6割は冷却水として使用されますが、その水を洗浄水や工程水として再使用するなど、最大限有効活用に努めています」
 さらに、最終的に排出する水についても徹底した管理を行っているそうです。
 「私たちの工場は、九州有数の穀倉地帯である宇佐平野の上流に位置しています。宇佐平野が面する豊前海は日本三大干潟の一つと言われ、漁業が盛んです。工場から出る水は、農業用水と合流し、河川を流れ、やがて豊前海に至りますから、その水が農業や漁業に与える影響は計り知れません。私たちには大きな責任があります。当社では工場内に1日当たり1200トンの処理能力を持つ排水処理場を設け、厳しく排水を管理しています」
 「水と空気を大切にし、自然を守ることは企業の責務」との理念のもと、環境にやさしい企業活動に取り組む三和酒類株式会社。
 「地場企業の私たちにとって最も大切なことは地域との共生です。いいものをつくることはもちろんですが、地域・人・自然と共に生きる会社であり続けたいと思います」と最後に大隈さんは語ってくださいました。
三和酒類株式会社の外観
三和酒類株式会社(宇佐市山本)
三和酒類株式会社の内部写真
大隈さん、長野さんの写真
お話を伺った大隈信彦取締役(左)と
環境エンジニアリング部の長野部長(右)
 
 

私たちも参加できる“水サミット” 「アジア・太平洋水サミットイヤー」の今年、県内外で開催されるさまざまな水関連のイベントをアジア・太平洋水フォーラム事務局では「公式関連イベント」として承認し、水問題に対する関心・喚起を呼びかけています。
 また、水サミット開催期間中を含む12月1日から5日にかけては、水問題に対する意識を高め、情報交換することを目的としたさまざまな併催イベント(オープンイベント)がビーコンプラザを中心に開催されます。
 このオープンイベントの一つとして、大分大学、日本文理大学、別府大学、立命館アジア太平洋大学の県内4大学は「おおいた学生水フォーラム」を開催。普段から「水」に関連する研究を行っている学生たちが、水サミットを機に大学の枠を越えて連携する初めての取り組みで、「学生から見た大分と世界の水事情」をテーマに研究発表が行われます。
 研究の内容は、温泉や名水といった大分の水環境や、田畑を通じた水と地域との関わり、地球温暖化が水環境に与える影響、水災害対策など多岐にわたります。また、留学生や海外提携校の学生による発表も行われるなど、国際色豊かなフォーラムになっています。
 現在、各大学で発表に向けた準備が進められています。この日は、沿岸域の防災と環境について研究している日本文理大学の四元恵さん(大学院工学研究科1年)が、環境に優しい防波堤と言われる「浮防波堤」の実証実験を行っていました。発表当日にはどのような研究成果が報告されるのか、楽しみです。
 学生水フォーラムにはどなたでも参加できます。大分県の学生が日ごろどのようなことを考え、研究しているのかが分かるまたとない機会です。ぜひ参加され、「水」について見つめ直す一つのきっかけとしてみませんか。
四元さんの写真
発表者の四元恵さん(写真左)
池畑さんの写真
日本文理大学工学部建築学科の池畑義人准教授
 

おおいた学生水フォーラム

12月3日(月)14:00〜18:00
別府市
ビーコンプラザ フィルハーモニアホール

【第1部】
第1回アジア・太平洋水サミット 開催記念講演会

【第2部】
学生水サミット 〜学生から見た大分と世界の水事情〜

あなたも“水サミット”に参加しませんか?
公式関連イベントの情報を「第1回アジア・太平洋水サミット大分県委員会」ホームページでご覧いただけます


【次へ】

大分県庁のホームページ 『新時代おおいた』のバックナンバー