ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画振興部 > > 防疫作業に従事した職員の皆さまへ

本文

防疫作業に従事した職員の皆さまへ

印刷ページの表示 ページ番号:0002244517 更新日:2023年11月20日更新

災害、防疫など突然の事態では、慣れない環境の中、ストレスを受けやすい状態にあり、心身共に疲れやすくなります。

防疫作業に従事していだたいた皆さまには、特に以下の点に留意していただき、疲労の緩和に努めてください。

<こころと身体の健康管理のポイント>

■睡眠時間の確保

忙しい中でも、睡眠時間の確保に努めてください。また短時間でも、横になり意識して休む時間を設けるよう心がけましょう。

■食事と水分

普段と異なる生活リズムにより、食生活が不規則になり、水分が不足しがちです。食事や水分を十分摂取し、少しずつでも普段と同様の生活リズムに整えていきましょう。

■お酒とタバコ

お酒は良好な睡眠を妨げると言われています。不安等により、お酒・タバコの量が増えないよう注意しましょう。

■気分転換の工夫

ストレッチ、体操、散歩など意識して身体を動かすことで心身の緊張がほぐれ、普段の落ち着きを取り戻せてきます。また、好きな音楽を聴いたり、ゆっくり入浴することもリラックスできます。

■一人でためこまない

自分の体験や感情を話し、周囲の同僚・仲間と共有したり、家族・友人等に積極的に連絡するようにしましょう。また、自分自身でこころの変化に気がつかないこともあるので職員同士でお互い体調には気を配りましょう。

■ストレスチェック

強いストレスを受けたときには、誰でも心身の症状や精神的な動揺が起こりえます。しかし、反応や回復の仕方は人それぞれ違います。適切に対処していくためにも、ストレス診断により各自チェックを行いましょう。


・防疫作業中は防護服で感染対策をされていたので、あなたの感染危険レベルは「低」または「無」(鳥インフルエンザに感染するリスクは極めて低い)です。

・作業従事日から10日間(作業従事日=0日)、ご自身で健康観察を行ってください。※所属等への報告は不要です。

・防疫作業後に鳥インフルエンザへの感染を疑う症状(突然の高熱や咳、全身のだるさ、筋肉痛など)が出た場合は、お住まいの保健所等へご相談の上、医療機関へ事前に電話し、受診してください。

お住まいの住所   保健所等 住 所 電話番号
大分市 健康政策・感染症対策課 大分県 福祉保健保健部内 097-506-2770
別府市・杵築市・日出町 東部保健所 別府市大字鶴見字下田井14-1 0977-67-2511
国東市・姫島村 国東保健部 国東市安国寺786-1 0978-72-1127
臼杵市・津久見市 中部保健所 臼杵市大字臼杵字洲崎72-34 0972-62-9171
由布市 由布保健部 由布市庄内町柿原337-2 097-582-0660
佐伯市 南部保健所 佐伯市向島1-4-1 0972-22-0562
豊後大野市・竹田市 豊肥保健所 豊後大野市三重町市場934-2 0974-22-0162
日田市・玖珠町・九重町 西部保健所 日田市田島2-2-5 0973-23-3133
中津市・宇佐市 北部保健所 中津市中央町1-10-42 0979-22-2210
豊後高田市 豊後高田保健部 豊後高田市是永町39 0978-22-3165