ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画振興部 > おおいた創生推進課 > 平成22年度地域活動支援枠採択実績

本文

平成22年度地域活動支援枠採択実績

印刷ページの表示 ページ番号:0000234073 更新日:2011年4月25日更新

地域活性化総合補助金の採択実績(平成22年4月~平成23年3月)

地域活動支援枠

H22活動支援枠採択実績 [PDFファイル/278KB]

 振興局名事業名事業箇所事業者事業期間事業概要全体事業費
[千円]
補助金額
[千円]
1東部振興局特産品加工・販売所整備事業姫島村姫島キッチンH22.5~H22.6  姫島村の特産でる養殖車えびやタコ・鱧などの水産物を使った加工品(シュウマイや天ぷらなど)を開発・製造し直販する施設を整備することで、島の新たな特産品となり、雇用の場の創出と活性化が図られる。3,776 1,888
2東部振興局くにさきの海活用活性化事業国東市
(旧武蔵町)
(株)セラヴィH22.7~H22.11 事業者は「マリンピアむさし」の指定管理者でマリンピアむさしと隣接するB&Gの施設を活用して、救命救急講習やカヌー教室、ウインドサーフィン教室など海のイベント・教室を展開し、子どもから大人まで海を楽しむ交流の場づくりを行い地域外からの誘客につなげる。1,892 940
3東部振興局鉄輪温泉蒸気活用特産品開発・販売所設置事業別府市(株)風月H22.7~H22.11 地域で生産される野菜や養殖魚・水揚げされる魚類、猪や鹿肉を、別府の鉄輪温泉蒸気を利用して低温スチーム調理法を活用した加工品の製造・販売のための施設整備を行う。また販売所は、県内各地域のアンテナショップとした店舗とする。24,41410,000
4東部振興局大型宿泊施設インターネット設備整備事業別府市別府市H22.7~H22.8 別府市の国際観光を推進を目的に、国際会議等を積極的に誘致して行く。そのためには宿泊施設の各部屋にインターネット環境が整備されていることが必須条件となっているため、未整備の大型宿泊施設を対象にインターネット整備のための事業を実施する。4,356 1,089
5東部振興局くにさき開運プロジェクト事業国東市
(旧国東町)
くにさき開運プロジェクトH22.5~H23.3 国東の特産品をデザインしたネクタイやストラップなどのご当地グッズを開発し、地元観光関係者が愛用することや地域の土産品店や道の駅、宿泊施設などで販売することで、観光振興と特産品のPR効果が期待できる。1,293 646
6東部振興局石窯の里づくり事業国東市国東市H22.11~H23.3 国東市の主な施設である弥生の村に石窯を設置し石窯を利用した料理を地域の食材を使った新たな魅力ある料理メニューを開発・販売し国東のグルメとして売り出す。また弥生の村が交流拠点となり地域のコミュニティの場となり地域活性化が図れる。5,1882,500
7東部振興局地域活動団体連携システム構築事業別府市NPO法人BEPPU PROJECTH22.10~H22.12 別府市は昨年文化振興事業が評価され文化庁長官賞を受賞した。今別府市には多くの創作者が移り住み活動し、また団体によるさまざまな活動も展開されているが、それぞれが連携されてないの現状である。よって本事業により、それぞれの個人や団体が地域住民に受け入れら継続して活動できるよう中間支援的なサポートのできる仕組みを構築する。2,1621,024
8東部振興局新技術活用冷凍加工品開発事業国東市
(旧武蔵町)
(株)国東物産H22.11~H23.3 漁業者や農業者と連携しプロトン凍結機を利用した新たな加工品や特産品を開発し年間通した販売体制を整備し販路拡大をめざす。7,140 3,400
9東部振興局国見町工房・ギャラリー実施事業国東市
(旧国見町)
国見アートの会H22.9~H23.3 国見町には多くの芸術家が移り住み「アートのまち」として定着し発展してきている。こういった地域の魅力を一層アピールするため芸術家の工房やギャラリーを巡るイベントを実施し県内外へPRすることで観光客の更なる誘客をめざす。1,556777
10東部振興局地域連携交流活性化事業国東市
(旧安岐町)
NPO法人ほたるH22.11~H23.3 地域の伝統文化の継承や高齢者の技術の伝承と地域住民や都市住民との交流を目的とした教室の開催や体験メニューを実施しながら、高齢者の生き甲斐づくりと地活性化をめざす。139 69
11東部振興局空港道路無料化に伴う観光客誘致事業国東市国東市観光協会H22.11~H23.3 12月から実施される空港道路の無料化に伴って国東地域への観光客の拡大につなげるために実施する。379189
12東部振興局地域資源を活用したコミュニティ拠点整備事業別府市冨士屋H23.2~H23.3 鉄輪地区の空家を利用した施設整備を行い、温泉蒸気を活用した低温スチーム料理を主にメニュー化した高齢者向けの食事を提供しながら、地域の高齢者のふれあいの場としての機能と併せ配食サービスによる地区高齢者のサポートを行う。また育児・子育て支援として離乳食や野菜嫌いの子どもたちへのサポートなどお母さんを対象にしたメニューによるコミュニティの場づくりを行う。21,92410,000
13東部振興局おもてなし推進事業別府市(社)別府市観光協会H23.2~H23.3 広域観光圏の指定を受け今後観光客誘致活動を進めていくが、継続して観光産業を維持するためにはリピーターを増やさなければならない。そのためには「おもてなし」の地域づくりが欠かせないため、観光客と主に接する施設を対象に接遇講習を開催する。1,443721
14東部振興局誘客推進事業別府市大分県北部地域観光圏協議会H23.2~H23.3 横浜で毎年開催され四日間で3万人を集客するというボートショウに、別府湾から国東半島沖合の海を会場にした海のスポーツイベントの誘致と北部地域観光圏PRを目的に出展する。828414
15東部振興局鉄輪地区魅力向上対策事業別府市NPO法人鉄輪湯けむり倶楽部H23.2~H23.3 別府八湯の一つ「鉄輪温泉」地区には、蒸し湯や無料駐車場などの観光客向けの道路標示がなく観光客に不便な思いをさせているだけでなく立ち寄る観光客を逃している。そのため今回主な観光施設の案内表示整備や散策マップを整備し観光客にやさいいおもてなしの地域づくりをめざす。2,1341,067
16中部振興局観光集客地域資源の整備事業由布市
(湯布院町)
由布市H22.4~H22.11 由布院観光の中心的役割を担う辻馬車の改修を行うことにより、由布院観光振興に資する。9,762 2,440
17中部振興局マグロ養殖種苗採捕供給事業臼杵市
津久見市
豊後水道ヨコワ会H22.6~H23.3 活力のあるヨコワ(クロマグロ稚魚)を養殖業者に供給するため、捕獲したヨコワの漁場から養殖場までの運搬に必要な水槽の設置、船の生簀の改良、ポンプの設置等を行い、臼杵・津久見地区の漁家経営の改善を図る。4,500 2,250
18中部振興局さがのせき柑橘加工品生産拡大事業大分市
(佐賀関町)
佐賀関加工グループH22.8 佐賀関町の主要産品である甘夏の青果販売ロス等を原材料に使用し、ジャムの生産拡大を図るための加工機械を導入し、生産者や加工従事者の所得向上を図る。998 450
19中部振興局野津原地域高齢者の活力ある健康づくり事業大分市
(野津原町)
野津原ゲートボール協会H22.8 太田高齢者ふれあい広場グラウンドを整備し、野津原地域に住む高齢者の地域間交流や健康づくりの推進を図る。700 350
20中部振興局「まぐろのまち・つくみ」の周知・広報事業津久見市津久見商工会議所H22.8~H23.3 津久見の地域資源である「まぐろ」を大分市等に向けて発信・PRすることで「まぐろのまち・つくみ」のイメージを定着させ、地域商工業・観光業の振興を図る。2,144 1,071
21中部振興局フォーラム「挾間の水環境を考える」(仮称)開催事業由布市
(旧挾間町)
挾間町上水道水源調査研究会H22.9~H23.3 森林環境や水環境についての課題や対策を認識するために地域住民を対象にフォーラムを開催し、環境保全意識を高揚することにより、地域住民の森林保護活動や水環境の保全活動の促進を図る。611284
22中部振興局吉四六の里イメージアップ事業臼杵市
(野津町)
吉四六の里観光協会H22.10~H22.11 各地のイベントや観光・産品PRの場に投入する吉四六さんをモチーフにしたマスコット(着ぐるみ)を製作し、「野津の吉四六さん」のイメージを明確にする。609 300
23中部振興局伝統芸能文化振興事業由布市
(湯布院町)
由布市H22.10~H23.3 由布市の無形民俗文化財である「ゆふいん源流太鼓」の老朽化の進んだ太鼓運搬車輛を整備することにより、伝統文化の保存継承を図り、併せて伝統芸能による観光振興にもつなげる。8,904 2,968
24中部振興局湯布院塚原高原観光協会基盤整備事業由布市
(湯布院町)
由布市H22.10~H23.3 平成18年に湯布院塚原高原観光協会が設立されたが、これまでは仮設の案内所しかなく、インフォメーションとしての役割をはたせていなかった。今回、新たに塚原高原の案内拠点を新設し、観光振興と観光客への円滑な案内を行い、塚原地域の活性化を図る。6,094 2,031
25中部振興局映画「たびびとの詩」製作協力事業臼杵市
(全域)
臼杵市H22.10~H23.3 臼杵市が舞台の映画「たびびとの詩」撮影に協力するために、『 映画「たびびとの詩」臼杵市撮影協力委員会』を設立し、全国へ向けて大分県・臼杵市の魅力を発信することで、観光客に映画のロケ地を訪れてもらう等により観光振興を図る。10,000 5,000
26中部振興局加工所「(仮称)どりーむ」の設置事業大分市
(野津原町)
農事組合法人上詰アグリドリームH22.12~H23.3 加工所を建設し、地域の女性や高齢者が加工所用の野菜栽培や加工所での作業に参加することにより、地域での働く場、生きがいを得て、地域全体が活性化することを目指す。5,4222,710
27中部振興局津久見市臨海観光交流施設集客対策事業津久見市津久見市H23.2~H23.3 「つくみイルカ島」のサイドパークとして多目的広場を整備し、観光客の利便性を向上させるとともに特産品等の出店による「にぎわいの場」を創出する。また、誘客を円滑に行うため、観光案内表示板を設置する。15,2277,613
28中部振興局津久見一次産品加工施設拡充事業津久見市津久見活き粋き協同組合H23.3 「つくみイルカ島」オープンに向け、物産館「うみえーるつくみんち」内に、津久見の1次産品を使った新たな加工品の開発や製造を行うため、加工施設(プレハブ)並びに機器設備を整備する。3,2231,610
29中部振興局「つくみイルカ島クルージング事業」に伴う旅客船用浮き桟橋新設事業津久見市大分海運株式会社H23.3 「つくみイルカ島」のある四浦鳩浦地区に浮き桟橋を設置し、津久見港から観光客を船舶で輸送することにより、四浦半島の交通アクセス改善、中心市街地からのクルージングや離島への周遊、地元漁業者の定置網ツアーなど新たなツアー造成を図り、津久見市の観光振興に寄与する。8,5704,280
30南部振興局佐伯市地域づくり人材育成事業佐伯市
(全域)
佐伯市H22.4~H23.3 佐伯市の魅力ある資源(歴史、産物、食文化、自然環境など)を活用した地域づくりに関する講義を通年で開催し、合併新市の地域づくりに取り組む人材の育成・交流を図る。1,995 997
31南部振興局佐伯グリーンツーリズム基盤整備事業佐伯市
(全域)
佐伯市観光協会H22.5~H23.3 佐伯地域で始まったばかりのグリーンツーリズムの育成を図るため、新規開業者の掘り起こしや開業者の研修、広報の拡充により、その基盤整備に取り組む。425 212
32南部振興局高速道路無料化社会実験対策事業佐伯市
(全域)
佐伯市H22.6~H23.3  大分IC~佐伯IC間の高速無料化社会実験への対策として、大分市内でのPR活動や広報宣伝を行い佐伯市内への誘客を図ると共に、コンビニエンスストアと提携して観光情報提供体制を強化し、スムーズな観光客の誘導を図る。2,562 1,280
33南部振興局高速道路無料化社会実験に伴う誘客キャンペーン事業佐伯市
(全域)
佐伯市観光協会H22.6~H23.3  市内各エリアへの集客増を図るためスタンプラリー等を実施する。併せて、調査を実施し、観光課題の整理と把握を行うことで、意識改革・おもてなしの向上を図り、今後の交流人口の拡大に繋げる。3,847 1,923
34南部振興局マリン・フラ・フェスタin蒲江佐伯市
(旧蒲江町)
マリン・フラ・フェスタ実行委員会H22.8~H22.11 元気で明るい健康社会の実現と交流人口の拡大を目指し、老若男女で取り組めるフラダンスを普及するため、本場ハワイから講師を招き、交流大会を実施する。1,627 800
35南部振興局「青物王国・豊後水道」PR事業佐伯市
(旧鶴見町・米水津村)
「青物王国・豊後水道を握る」~日本人は魚を食え~in東京タワー実行委員会H22.10

H23.3
 「アジ・サバ・ブリなどの「青物」といえば豊後水道」というイメージを消費者に強烈に浸透させるため、情報発信に効果的な首都圏(東京タワー)でPRイベントを行う。12,093 6,000
36南部振興局西上浦地域づくり基盤整備事業佐伯市西上浦地区自治委員会H22.12~H23.2 西上浦地域の9つの自治区が取り組む地域活性化イベント開催に必要な共通備品を高齢者でも簡単に扱えるものに整備することで、世代間、地域間交流の継続を図る。526 263
37南部振興局地産地消弁当等の製造販売拠点整備事業佐伯市
(旧蒲江町)
女性起業化グループ魚菜日和H23.2~H23.3  集落内の女性達が、地域内の零細漁業・農業者との連携により、地産地消の弁当等を製造販売する拠点を整備することで、女性雇用の場の創出と地域経済の活性化を図る。2,431 1,200
38南部振興局佐伯市耕作放棄地再生促進事業佐伯市大分南部農作業受託組合H23.2~H23.3 農業参入を目指す企業に農業生産法人を結びつけ、飼料用作物の収穫に必要な機械を整備することで、畜産農家に高品質の国産飼料を提供するとともに、耕作放棄地の再生を促進する。25,491 10,000
39豊肥振興局総合芸術コンサート「アルテヴィーヴァ」in竹田開催事業竹田市
(全域)
アルテヴィーヴァコンサート実行委員会H22.7~H22.10 県出身の国内外で活躍する一流アーティストによる総合芸術コンサート「アルテヴィーヴァ」と子どもたちを対象とした一流アーティストによるワークショップ(バレエ、演劇などの芸術教室)を市民有志による実行委員会をはじめとした地域の総合力で開催した。
 あわせて、次年度以降、実行委員会が自力で開催できるための仕組みづくりを行ない、今後、将来にわたって音楽の町竹田を情報発信するとともに、竹田市の未来を担う子どもたちに夢や希望を与えていく。
2,961 1,238
40豊肥振興局アジアンフェスティバル事業豊後大野市
(全域)
豊後大野市国際交流会H22.9~H22.10 第10回大分アジア彫刻展の関連イベントとして、アジアの国々の音楽と舞踊の披露やアジア各国の郷土料理を体験できる屋台の出店により、アジア各国の文化に触れることで、作品の文化的背景を彫刻展の観客に理解してもらうと共に、このイベントを契機として、豊後大野市の国際交流を図る。1,581 643
41豊肥振興局第1回「長湯温泉・日韓短編映画祭」開催事業竹田市
(旧直入町)
長湯温泉・日韓短編映画祭実行委員会H22.10~H23.3 日韓短編映画祭を開催することで、長湯温泉を中心とした周辺エリアの宿泊施設等への誘客を図る。さらに、日韓双方のマスメディアを活用した情報発信により、韓流ファンに加え、日本と韓国の観光客の増加を目指すとともに、本イベントを温泉以外の新たな観光資源として、今後育てていく。5,434 1,185
42豊肥振興局竹田特産品開発拠点施設整備事業竹田市
(全域)
喜多屋H23.2~23.3  地域の生産者組織「たけた食ネットワーク」と連携し、都市圏への流通を目的とした特産品の開発及び流通を推進するための共同開発研究所兼地域商社を竹田市内中心地にある文化財:喜多屋(岡藩藩営の御客屋)の中に整備し、竹田ブランドの販路拡大に伴う地域経済の活性化を図る。1,773 886
43西部振興局西部地区畜産安全生産体制確立支援事業西部全域西部地区食料・農業・農村振興協議会H22.5~H22.6 豊後牛の安全安心な供給体制の構築に向けた設備整備577 288
44西部振興局鏡山はな園建設事業玖珠町玖珠町鏡山開発実行委員会H22.7~H22.11 ウインドファーム(風力発電)のある鏡山にはな園を建設し、観光地として開発する。6,646 1,903
45西部振興局悠久の森造成事業日田市日田地域林業・木材産業活性化協議会H22.8~H23.2 市民の植樹によりシンボルとなる「悠久の森」を造成し、木材産業後継者を育成する研修や、関東での日田材フェアの開催、中国の需要家との交流を通じた輸出促進などを実施する。12,557 5,453
46西部振興局広瀬淡窓と学びプロジェクト事業日田市(社)日田市観光協会H22.9~H23.3 日田市咸宜園教育研究センターの開所(今秋)に合わせ、淡窓寿司の開発、淡窓マスコットの製作、淡窓マイスターの養成、淡窓竹灯籠などを一体的に実施する。6,001 2,000
47西部振興局玖珠ブランド坐来活用事業玖珠町玖珠町農畜産物ブランド確立協議会H22.10~H23.3 坐来で玖珠特産物フェアを実施4,601 2,300
48西部振興局宝泉寺回遊性向上交流事業九重町宝泉寺温泉地域づくり活性化協議会H22.10~H23.3 仙洞の滝の憩いの場整備と看板設置など温泉街の回遊性向上に向けた取り組み4,121 2,060
49西部振興局筑後川上流域観光圏事業日田市
(全域)
玖珠町
九重町
筑後川上流域観光圏協議会H22.9~H23.3 大分・福岡6市町村の広域観光パンフ・HPを作成2,280 780
50西部振興局新時代に向けた日田梨産地活性化事業日田市日田梨協同組合H23.1~H23.3 日田梨産地の活性化を図るため、日田梨栽培百周年を機に、現下の課題解決に向けた取組を実施するとともに、次代を担う人材を育成する。5,2061,000
51北部振興局豊後高田小規模集落応援隊員等支援事業豊後高田市
(全域)
豊後高田市H22.4~H22.5 市において草刈機を購入し、森林組合が機器の貸出などの管理と応援隊活動時の安全対策を含めた技術指導を行うことにより、小規模集落応援活動を推進する。698 348
52北部振興局両院地域活性化『安心院葡萄酒まつり再生』事業宇佐市
(旧安心院町・院内町)
安心院フェア実行委員会H22.7~H22.10 昭和62年から平成18年まで開催されていた「安心院ワイン祭り」を再開することにより、両院地区への観光客の集客を図り、地域の活性化を推進する。 16,048 5,000
53北部振興局大分県北部3市合同中国観光交流促進事業上海豊後高田市観光協会H22.7~H22.11 上海万博の九州ウィーク大分の日(9/29)にあわせて3市合同の中国人観光客の誘客活動を行う。4,325 2,151
54北部振興局農山村集落コミュニティ推進事業中津市
(旧本耶馬渓町、耶馬溪町、山国町)
中津市農山村集落コミュニティ対策協議会H22.10~H23.3 集落住民の自主的な取組による鳥獣被害対策を核として、地域が活性化し安全・安心な生活ができるよう集落コミュニティ組織づくりを行う。33,519 9,900
55北部振興局豊後高田の「食」によるツーリズム活性化事業豊後高田市
(全域)
豊後高田市グリーンツーリズム推進協議会H22.10~H23.3 教育旅行(体験学習・修学旅行)や一般客の誘客を推進するため、「食」に焦点をあてたパンフレットを作成しPR活動をおこなうとともに、スローフード大会の開催をとおして豊後高田の特色ある食材を活用した食文化を広くPRする。1,398 398
56北部振興局宇佐市地域資源利活用マーケティング事業宇佐市宇佐市地域資源活用委員会H22.10~H23.2 宇佐市内の豊富な農業、水産資源と様々な観光資源を見つめ直し、マーケット起点の発想で商品開発に取り組み、大消費地をターゲットとした各種マーケティング事業を展開する。4,005 1,950
57北部振興局専門店発祥の地・宇佐からあげを利用した宇佐地域活性化事業宇佐市宇佐市からあげ協会H22.10~H22.12 県北の鶏のからあげがマスコミ等で取り上げられているこの時期に独自イベントの開催やマスコットキャラクターの着ぐるみ等を作成し、からあげ専門店発祥の地をPRする。また、中津市と競い合うことで全国的な認知度を引き上げ観光客の増加と地元所得の向上を図る。1,455 727
58北部振興局羅漢寺周辺遊歩道整備事業中津市
(旧本耶馬渓町)
中津市H22.11~H23.3 平成21年度に「名勝耶馬溪」景観再生事業として雑木の伐採等を行った「古羅漢の景」及び平成24年度の国指定重要文化財の登録を目指している羅漢寺の遊歩道を整備し、観光のさらなる振興を図る。6,851 3,253
59北部振興局本耶馬渓そば街道まつり開催事業中津市
(旧本耶馬渓町)
本耶馬渓そば街道まつり実行委員会H22.11~H23.1 新そば解禁の時期(12月初旬)に、生産者、取扱店及び行政等が一体となって「そば街道まつり」を開催し、中津市産そばの認定制度創設及びその認定店が参加する「そば街道」の取組をPRするとともに、中津市産の新そば及び本耶馬渓地域の観光資源のPRを行う。2,964 747
60北部振興局県北部地域グリーン・ツーリズム実践者研修会実施事業宇佐市
豊後高田市
(全域)
大分県グリーンツーリズム研究会H22.12~H23.2 大分県で開催される「九州グリーン・ツーリズムシンポジウム2010」の開催に合わせ、各県実践者との交流研修を開催することで、県北地域におけるグリーンツーリズムの質を向上させ他地域との競争力を強化する。1,714 850
61観光・地域振興局ふるさと大分観光情報広報PR事業大分市(社)ツーリズムおおいたH22.9~H23.2 大分トリニータのホームゲームを活用して県内各地域のツーリズムの取組を推進する。15,000 10,000
62観光・地域振興局おおいたツーリズムサミットin別府別府市おおいたツーリズムサミット実行委員会H22.9~H22.12 観光ボランティアガイド団体の全県的な連絡協議会が設立されるのを契機として、県内の観光ボランティアガイド、観光関係者等を一堂に集めて「おおいたツーリズムサミット」を開催し、地域の観光資源等を県内外にアピールすることで、おおいたツーリズムの飛躍を図る。8,502 4,500
63観光・地域振興局首都圏における周遊型観光促進「大分県へ行こうキャンペーン」事業東京都(社)ツーリズムおおいたH23.2~H23.3 平成23年3月の九州新幹線の全線開業により、九州東部に観光客の関心が集まる中、本県への更なる誘客対策のため、これまで情報発信が少ない首都圏について、主要な交通手段である航空機利用者に重点を置いて事業を展開することで、新規需要の増加を図る。
 また、近年観光客のニーズが多様化し、従来の「発地型観光」から「着地型観光」への転換が注目されていることから、地域の観光資源を活用した県内周遊型のバスツアーについて、観光客の利便性の向上を図ることで、新しい観光需要を喚起し、滞在型観光を推進する。
13,350 8,900

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)