ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画振興部 > 広報広聴課 > 大分県の特産品(ねぎ)

本文

大分県の特産品(ねぎ)

印刷ページの表示 ページ番号:0000250845 更新日:2012年3月6日更新

大分県の特産品ねぎ
ねぎ

1.いつから生産され始めたの?

「大分県内で栽培されている白ねぎとこねぎ。それぞれ1960~1970年代に栽培が始まったんだよ。」

 大分県で生産されているねぎは、主に白ねぎとこねぎです。
   白ねぎについては、1960年代から豊後高田市や宇佐市の干拓地で、こねぎについては、1970年代から旧武蔵町(現在の国東市)で本格的な生産が始まりました。

2.生産量や生産額などはどのくらい?

「大分県のねぎ生産量は全国第6位!」

   2010年の生産量は15,000トン、生産額は68億円です。
   大分県は、栽培面積、生産量とも全国6位で西日本一のねぎの産地です。

2010年生産量

都道府県名

生産量(t)

千葉

67,100

埼玉

61,500

茨城

45,700

北海道

27,800

群馬

22,700

大分

15,000

青森

14,200

新潟

13,600

長野

12,300

10

鳥取

11,200

全 国 計

477,400

3.どこで生産されているの?

「県内では北部の豊後高田市や宇佐市で白ねぎが、北部の宇佐市や東部の国東市でこねぎが栽培されています。」

   県内には、豊後高田市、宇佐市、九重町などに白ねぎの産地が、宇佐市、中津市、国東市などにこねぎの産地があります。

     大分県内の白ねぎ産地(2006年作付面積)

大分県内の白ねぎ産地

     大分県内のこねぎ産地(2006年作付面積)

 大分県内のこねぎ産地

4.どうやって生産されているの?

「白ねぎとこねぎの栽培方法を紹介するよ。」

白ねぎ

  • 畑で一年を通じて生産しています。
  • 出荷したい時期を考えて、畑や育苗用のポットで苗を育てます。
  • 育てた苗を畑に植えます。
  • ねぎが育つにつれて、数回にわけて株もとに土を寄せます。収穫前には写真のように上の方の葉の部分だけが土から出るくらいになります。土の中の部分は光があたらないため、白くなります。
  • 苗を植えてから約6ヶ月後、十分に大きくなったら収穫します。

白ねぎ

こねぎ

  • ハウスの中で一年を通じて生産しています。
  • 畑に種を蒔き、たっぷり水をやります。
  • 芽がでて本葉が2~3枚になるまでは十分に水をやります。
  • 収穫が近づくにつれて、水やりを控えて、細くてしっかりした、味の良いこねぎに仕上げます。
  • 種をまいてから、夏で約2ヶ月、冬で約4ヶ月後に収穫します。
    ※大分県では上記のようなこねぎに加えて、水耕栽培での生産も盛んです。

こねぎ

5.おいしい食べ方は?

「和食、洋食、中華料理 なんにでも大活躍!」

  白ねぎは、鍋物を初め多くの料理に使われます。こねぎは、薬味としてはもちろん、ねぎ焼きなどの料理にも使われます。

こんなこともあるよ

「ねぎの臭いのもと」

 ねぎ独特のにおいの素は「硫化アリル」で、ビタミンB1の吸収を助けてくれます。また、血行をよくして体を温めてくれたり、乳酸を分解してくれたりするので、疲れた体にもってこいです。