ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 総務部 > 県有財産経営室 > おおいたPPP/PFI地域プラットフォームについて

本文

おおいたPPP/PFI地域プラットフォームについて

印刷ページの表示 ページ番号:0002080250 更新日:2023年1月13日更新

おおいたPPP/PFI地域プラットフォームについて

 今後多くの公共施設等が老朽化による更新時期を迎える中、民間のノウハウや資金の活用を通じて、公共施設等の運営や更新等の効率化、サービスの質的向上、財政負担の軽減を図ることが求められています。
 こうした中、県では、県内自治体におけるPPP/PFI手法を取り入れた案件形成を推進するため、行政、金融機関、民間事業者等が集まり、PPP/PFI事業に対する意識の醸成や知識・技能の習得、案件形成能力の向上を図ることを目的とした「おおいたPPP/PFI地域プラットフォーム」を設置しています。(令和元年度設置)

【PPP】
 パブリック・プライベート・パートナーシップ(Public Private Partnership)の略。
 公共施設等の設計、建設、維持管理、運営等を行政と民間が連携して行うことにより、民間の創意工夫等を活用し、財政資金の効率的使用や行政の効率化等を図るもので、PFIのほか業務委託や包括委託、指定管理者制度、公設民営(DBO)方式など、多様な事業手法を総称した概念。

【PFI】
 プライベート・ファイナンス・イニシアチブ(Private Finance Initiative:民間資金主導)の略。
 公共施設等の設計、建設、維持管理及び運営に、民間の資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うことで、効率的かつ効果的な公共サービスの提供を図る手法。

地域プラットフォームとは

 行政、金融機関、企業、大学等の関係者が集い、PPP/PFI事業のノウハウ取得や官民対話を含めた情報交換等を行う場です。 
 自治体を始め地域の関係者のPPP/PFIに対する理解度の向上を図るとともに、地域の様々な事業分野の民間事業者の企画力・提案力・事業推進力の向上や、その能力を活用した案件形成の促進を目指します。
 県では、関係機関と協力して、地域プラットフォームを開催していきます。

【主な取組】
 〇 事例研究を通じたノウハウ習得                     
 〇 異業種間のネットワーク形成
 〇 具体事例での官民対話
 〇 民間提案の試行    等

【官民対話(サウンディング)】
 官民対話は、自治体が民間事業者から幅広く意見・アイデアを聞く方法です。
 自治体、民間事業者、金融関等が一つのテーブルにつき、自治体が検討している個別の案件について意見交換をします。
 参加者には、それぞれの目線で、企画や事業スキームについて意見、アイデアを出してもらい、自治体はサウンディングで得た意見等を事業計画に活かします。

官民対話のイメージ

地域プラットフォームの参加者

参加対象:県内自治体、民間事業者、金融機関

・参加をご希望の方は、県有財産経営室までお問い合わせください。(連絡先は下段を参照)
・参加された方は、おおいた地域プラットフォームメンバーに登録させていただき、開催案内等の情報提供をさせていただきます。
・ご提供いただく個人情報などは本プラットフォームにおける情報共有の範囲内で使用し、ご本人の承諾がない限り、その利用目的以外に使用することはありません。

令和4年度 地域プラットフォーム開催日程(予定)

スケジュール
参加にあたっては、新型コロナウイルス感染症等の感染対策にご協力をお願いします。
日時・場所 会議名 対象 開催案内等 その他

令和4年8月31日(水曜日) 
 13時00分~17時30分
【会場】
 J:COMホルトホール大分
 3階 大会議室

第1回
おおいたPPP/PFI
地域プラット
フォーム

県・市町村
民間事業者

開催案内(R4月8日.5 16時30分更新) [PDFファイル/352KB]

(※ R4月8日.5 16時30分 参加申込書について第4部サウンディングの参加の有無を追加しました)

【内 容】
 第1部 今年度活動目標等 
 ・「今年度のプラットフォームの目標 」
   大分県 総務部 県有財産経営室
 ・「今年度のPPP/PFIプラットフォームの活動について 」
   株式会社産学連携機構九州 代表取締役 前田 真
 第2部 講演
 ・「PPP/PFIの進め方と先進事例 」
   講師:三菱Ufjリサーチ&コンサルティング株式会社
      政策研究事業本部 研究開発第1部(名古屋)官民協働室
      官民協働・地域経営グループ長 主任研究員 上田 義人 氏
 第3部 話題提供
 ・「大分県内のPPP/PFIへの取組状況について 」
   株式会社大分銀行 執行役員 地域創造部長 高橋 秀樹 氏
 第4部 サウンディング
 ・「七瀬川自然公園におけるP-PFIの活用について(仮)」 大分市
 *第4部終了後 名刺交換等の交流会予定

【定員】
100名

令和4年11月30日(水曜日)
10時30分~16時30分
【会場】
コンパルホール
多目的ホール

第2回
おおいたPPP/PFI
地域プラットフォーム
民間事業者
県・市町村

開催案内 [PDFファイル/1.08MB]

【内 容】
 第1部 講演(1) 
 ・「大分県内の学校跡地活用について」

  講師:株式会社 LAMP
     LAMP豊後大野支配人 高橋 ケン 氏

 第2部 講演(2) 
 ・「大分県内でのZeb建設事例と、その広がりでの脱炭素地域社会を期待して」

  講師:鬼塚電気工事 株式会社
     取締役会長 尾野 徹 氏

 第3部 講演(3) 
 ・「公共遊休地の活用について」

  講師:株式会社 KLC
     代表取締役 小林 弘典 氏

 第4部 サウンディング・告知
 ・「大分県内の公共遊休地について」
  〇公共遊休地の告知+意見交換:大分市・中津市
  〇公共遊休地の告知:別府市

 ・「市営第2駐車場跡地の活用について」
  〇事業告知:佐伯市

 

令和5年2月10日(金曜日)
14時00分~17時00分
【会場】
コンパルホール
多目的ホール

第3回
おおいたPPP/PFI
地域プラットフォーム

民間事業者
県・市町村

開催案内 [PDFファイル/1.38MB]

【内 容】

 第1部 講演(1) 
 ・「中小規模自治体での公民連携の進め方」

  講師:株式会社 日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
     シニアマネジャー 板垣 晋 氏

 名刺交換会

 第2部 講演(2) 
 ・「廃園寸前の公共施設が「奇跡のキャンプ場」と呼ばれるようになるまで」

  講師:株式会社バルンバルンの森
     田代 じゅんこ 氏

 第3部 事業告知 
 ・「中津市 観光拠点施設等の活用について」 

  対象:南部まちなみ交流館・田舎体験施設

 第4部 サウンディング(クローズ型) 
 ・「中津市 観光拠点施設等の活用について」 

  対象:南部まちなみ交流館・田舎体験施設

 よろず相談室

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)