ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農林水産部 > 森林保全課 > 山地災害危険地区について

本文

山地災害危険地区について

印刷ページの表示 ページ番号:0002314641 更新日:2025年10月14日更新

このページでは、山地災害危険地区の説明と、山地災害危険地区の位置図を閲覧できます。

山地災害危険地区とは

山地災害危険地区とは・・・??

「山地災害危険地区」とは、山地において発生する山腹の崩壊、崩壊土砂の流出による土砂災害、地すべり等により、道路や人家などの保全対象に直接被害を与えるおそれのある地区です。

林野庁が定める調査要領に基づき、地形や地質、過去の災害履歴等により、危険地区を判定しています。

山地災害危険地区は、災害の発生形態によって「山腹崩壊危険地区」「地すべり危険地区」「崩壊土砂流出危険地区」の3種類に区分されます。

 


山腹崩壊危険地区(さんぷくほうかいきけんちく)

山腹崩壊のイラスト

山腹崩壊危険地区とは、雨や地震などの影響により、山の斜面が崩れおちる危険がある地区です。

 


地すべり危険地区(じすべりきけんちく)

地すべりイラスト

地すべり危険地区とは、地下水などの影響により、土地の一部がすべりだす危険がある地区です。

 


崩壊土砂流出危険地区(ほうかいどしゃりゅうしゅつきけんちく)

崩壊土砂流出危険地区のイラスト

崩壊土砂流出危険地区とは、大雨などの影響により、谷沿いの不安定な土砂が水と一緒に一気に流れ出す危険がある地区です。

この現象を「土石流」といい、下流に民家や公共施設が存在する場所では、大きな被害をもたらす恐れがあります。

出典:林野庁 山地災害危険地区調査要領より

 

 

山地災害危険地区の位置図

大分県では、災害に強い森林づくりを目指し、「山地災害危険地区」においては、治山事業を重点的に行い、山地災害の未然防止に努めています。

また、災害時への備えや、避難行動に役立ててもらうため、「山地災害危険地区」の位置図を公表しています。

 

    大分県の山地災害危険地区は  こちらから  (国有林内は除く)

 

    国有林内の山地災害危険地区は こちらから  (林野庁ホームページ)

 

 ※ すべての土砂災害の危険地区を示すものではありません。この地区以外でも土砂災害が発生する可能性があります 

 

 

山地災害に備えましょう

山地災害から身を守るためには、「日頃の備え」と「早めの避難」が重要です。

家族や地域ぐるみで山くずれのおそれがある場所や、避難場所について話し合うとともに、実際に自分の目で確認しておきましょう。

おおいた防災情報ポータル (大分県ホームページ)では、避難所や危険箇所などが分かる防災マップを確認できます。

こちらも併せてご確認ください。

 

山地災害が起こる場合、多くは事前に危険信号と思われる変化があります。

山地災害の危険信号を見逃さないようにしておきましょう。

山地災害の危険信号