ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 会計管理局 > 用度管財課 > 競争入札参加資格審査申請について(物品・役務)【新規・更新】

本文

競争入札参加資格審査申請について(物品・役務)【新規・更新】

印刷ページの表示 ページ番号:0002264963 更新日:2024年6月4日更新

新規・更新 受付期間:                 令和6年6月1日 ~ 令和6年7月31日

資格の有効期間:                     令和6年10月1日 ~ 令和8年9月30日

入札参加資格審査の手続きのご案内

1.競争入札参加資格制度の概要

 大分県及び県内市町村が実施する競争入札に参加するためには、その競争入札に参加できる者かどうかの審査を受け、その資格がある者として認められる必要があります。
 大分県及び県内市町村が定める入札参加資格については、建設工事や工事に係る測量等に係るもの、物品等の購入・製造等に係るものなどの種類がありますが、この申請手続きでは公共工事関係以外の業務に係るものについて実施する入札に係る資格審査を行っています。
 申請を行う場合は、貴社の事業内容に応じた資格かどうかを確認のうえ、申請していただくようお願いします。

  大分県が発注する物品等の調達、売払い及び役務の提供に係る競争入札に参加する者に必要な資格 [PDFファイル/219KB]

  令和6年5月1日大分県告示第255号 (仮) [PDFファイル/286KB]

大分県及び県内市町村での共同受付、共同審査

 令和6年10月1日以降に有効期間が開始する入札参加資格について、令和6年6月から大分県が設置する大分県市町村物品等競争入札参加資格申請共同受付センターにて、大分県及び県内市町村への申請を一括して受付、審査します。ただし、入札参加資格の認定は、自治体毎に認定し、ホームページ等で公表します。

2.この申請手続きで参加できる入札の種類

(1)物品調達等・・・物品の購入・売払い、物品等の製造の請負及び物品等の借入れ

(2)役務の提供・・・各種業務の委託・請負(建設工事等に係るものは除く。)、

           庁舎等の保守点検・警備・清掃業務委託、

           情報システム開発等の業務委託

ページの先頭へ戻る

3.競争入札参加資格の有効期間

 この手続きによる競争入札参加資格の有効期間は令和6年10月1日から令和8年9月30日までの最長2年間です。

 

4.受付期間等(定期申請、随時申請)

受付期間・提出先・提出方法等
  定期更新申請 随時申請 WTO案件に係る随時申請
受付期間 令和6年6月1日から
令和6年7月31日まで
※受付中
令和6年8月1日から
令和8年5月31日まで
※受付前

入札公告に掲げる期間

(令和6年10月1日以降受付)

資格の有効期間 令和6年10月1日から
令和8年9月30日まで

申請受理月の翌々月(ただし令和6年11月1日以降)

令和8年9月30日まで

審査完了後から
令和8年9月30日まで
提出方法 原則、電子申請で提出してください。
※直接提出いただいた場合でも、対面での書類確認等は行わず、書類の受領のみとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
問合せ・提出先

〒870-8501 大分県大分市大手町3-1-1
大分県市町村物品等入札参加資格共同受付センター(大分県会計管理局用度管財課物品調達班内)
TEL:097-506-2831

注意事項

1.随時申請について
 随時申請の審査は、受付順に行いますので希望する期日までに審査が完了しない場合があります。そのため、随時申請を行う場合は余裕をもって手続きを行ってください。

2.有効期間について
 随時申請の資格の有効期間は、審査完了後から令和8年9月30日までとなります。申請時期によって2年間未満の期間となりますので、次回更新の時期にご注意ください。

3.記入不備、添付書類不足について
 提出書類等の不備の訂正を指定する期日までに行わなかった場合は、資格審査が行えませんので申請を却下する場合があります。この場合、書類等の返却に必要な費用は申請者の負担とさせていただきます。

4.審査結果通知書について
資格審査後にその結果について通知いたします。なお、電子申請の場合は電子申請システムで審査結果通知を送付します。紙で申請を行った場合は申請時に提出して頂いた返信用封筒にて結果通知書を送付します。

5.WTO案件に係る資格審査について
入札案件ごとに資格審査の受付期間や書類の提出先を告示します。

ページの先頭へ戻る

5.資格審査申請ができない方

 次のいずれかに該当する場合は、入札参加資格審査の申請を行うことができません。
・契約を締結する能力を有しない場合(被補助人、被保佐人、または未成年者であって、契約締結のために必要な同意を得ている場合を除きます。)
・破産者で復権を得ない場合
・暴力団関係者である場合
・入札参加資格の停止や取消しの処分を受け、定められた期間を経過していない場合
・営業に必要な許可、認可等を取得していない場合
・国税または申請する自治体(大分県または県内市町村)の税を滞納している場合
・営業年数が1年未満の場合

6.申請時の注意点について

・原則、電子申請システムからオンライン申請を行ってください。

・申請手続き、入力については、必ず競争入札参加資格審査申請の手引きを確認してから行ってください。

競争入札参加資格審査申請の手引き [PDFファイル/4.3MB]

 

・電子申請の場合の添付書類は、スキャニングやファイル変換処理等により必ずPDFまたはExcelに変換し、添付ファイルとして提出してください。なお、電子申請の場合、原則、紙書類を提出する必要はありません。詳しくは、競争入札参加資格審査申請の手引き「7.電子申請の方法」をご確認ください。

・大分県内に事業所を有する場合は「納税確認に関する誓約及び同意」を行うことで納税証明書の提出が不要となります。

・事業内容についてのパンフレット等の送付は不要ですので、送付されないようお願いします。

・紙で申請する場合は、提出に必要な様式をダウンロードして作成してください

・申請内容に虚偽の事実を記載した場合または重要な事項を記載しなかった場合は、入札参加資格を決定しないことがあります。また、資格取得の決定を受けた後で、それらの事実が判明した場合は、資格を取り消すことがあります。

・書類不備等による再提出や、申請取り下げ等による書類返却により発生する費用はすべて申請者の負担とさせていただきます。

ページの先頭へ戻る

7.申請方法(電子申請システム)

・次の電子申請システムからオンライン申請を行ってください。

※電子申請システム

  競争入札参加資格申請(物品・役務等)【新規・更新】

申請画面のイメージは申請手引き9ページ、13ページをご覧ください。​

 6月3日(月)までにオンライン申請で一時保存した方はこちらから続きの入力ができます。

  競争入札参加資格申請(物品・役務等)【新規・更新】~6/3

※電子申請を行う場合は申請書類等を印刷して提出する必要はありませんが、次の書類については、申請てびき「6.申請書類及び添付書類について」の「(1)共通提出書類(電子・紙申請共通)」をご確認ください。該当するExcelファイルをダウンロードし記入のうえ、PDFに変換して電子申請の添付ファイルとして提出してください。

 ・営業概要申請書(第4号様式)
 ・使用印鑑届(第5号様式)
 ・印刷設備等調書及び印刷関係取扱品調書(別紙1及び2)
 ・車両整備(修理)業者調書(別紙3)
 ・地籍調査関係有資格者調書(別紙4-1)
 ・地籍調査・類似事業 業務実績調書(別紙4-2)

※電子申請システムの操作方法が不明な場合は下記、「県民向けヘルプデスク」へお問合せください。
 県民向けヘルプデスク
 電話番号:097-506-2457
 メールアドレス:shinsei-help@pref.oita.jp
 対応時間:土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで

ページの先頭へ戻る

8.申請書類等のダウンロード

 電子申請の添付書類および紙で申請書類を提出する場合は、次の申請書様式を使用してください。

 ・電子申請:ExcelまたはPDFをダウンロードし記入のうえ、PDFファイルに変換して申請画面に添付してください。

 ・紙申請 :A4サイズの用紙に片面で印刷してください。なお、提出の際はステープル等で綴じないようお願いします。

申請書等様式一覧
申請書類名 ダウンロード 備考

電子申請

紙申請

PDF

(電子・紙)

競争入札参加資格審査申請の手引き ダウンロードはこちら 内容をご確認のうえ申請を行ってください。
申請書類確認票 [Excelファイル/125KB] [PDFファイル/61KB]

電子申請の場合は   添付不要

(第1号様式)競争入札参加資格審査申請書 [PDFファイル/60KB] 電子申請の場合は   添付不要
(第2号様式)競争入札参加資格審査調書1 [PDFファイル/59KB] 電子申請の場合は   添付不要
(第2号様式)競争入札参加資格審査調書2

[PDFファイル/48KB]

[PDFファイル/40KB]

電子申請の場合は   添付不要
(第3号様式)登録を希望する業種調書 [PDFファイル/60KB] 電子申請の場合は   添付不要
(第4号様式)営業概要申請書 [Excelファイル/31KB] [PDFファイル/129KB] 該当する場合
(第5号様式)使用印鑑届 [Excelファイル/16KB] [PDFファイル/46KB] 該当する場合
(別紙1)印刷設備等調書 [Excelファイル/44KB] [PDFファイル/41KB] 該当する場合
(別紙2)印刷関係取扱品調書 [PDFファイル/64KB] 該当する場合
(別紙3)車両整備(修理)業者調書 [PDFファイル/68KB] 該当する場合
(別紙4-1)地籍調査関係 有資格者調書 [PDFファイル/44KB] 該当する場合
(別紙4-2)地籍調査・類似事業 業務実績調書 [PDFファイル/31KB] 該当する場合
申請書類一括ダウンロード(エクセル版)

電子申請

[その他のファイル/76KB]

紙申請

[その他のファイル/181KB]

ZIPファイル
申請書類一括ダウンロード(PDF版)

電子申請

[その他のファイル/358KB]

紙申請

[その他のファイル/661KB]

エクセルのソフトが利用できない場合に使用してください。

申請書類名 電子申請 紙申請 PDF(電子・紙) 備考

ページの先頭へ戻る

9.納税証明書等の添付書類について

 納税証明及び登記事項証明等の入手方法につきましては、各証明等の発行先にお問い合わせいただくようお願いします。

・県税、市町村税の納税証明書

 大分県内に事業所を有する場合は「納税確認に関する誓約及び同意」を行うことで納税証明書の提出が不要となります。

 なお、県内に事業所を有しない場合は本店所在地(大分県外自治体)の納税証明書を提出する必要はありません。

・納税証明書(国税) 手続きの説明についてはこちら

・登記されていないことの証明(個人) 手続きの説明についてはこちら

ページの先頭へ戻る

10.その他

  当県では、障害者の雇用に積極的に取り組む県内の中小企業に対して、指名競争入札または見積合わせにおいて指名機会等により優遇する制度を実施しています。(障害者雇用促進企業等)詳細は、こちらのリンクでご確認下さい。

  ※ 認定を希望される方でご不明な点がありましたら、下記連絡先までお願いします。

ページの先頭へ戻る

11.申請手続きに関する問い合わせ先

 〒870-8501 大分県大分市大手町3-1-1
 大分県市町村物品等入札参加資格共同受付センター
  TEL:097-506-2831

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)