本文
令和7年度障がい者を対象とした大分県職員採用選考(大学卒業程度・高等学校卒業程度)(点字受験者用)
- こちらは「点字による受験者」向けのページです。
- 点字以外での受験については、『大分県職員採用ポータル』で詳細をご確認ください。
1 選考種類、選考職種、採用予定者数
及び職務の内容
(1)大学卒業程度
ア 行政―3人、知事部局、教育委員会(県立学校を含む)等に勤務し、
一般行政事務に従事します。
イ 教育事務―1人、教育委員会、県立学校または市町村立学校に勤務し、
教育事務に従事します。
(2)高等学校卒業程度
ア 行政―3人、知事部局、教育委員会(県立学校を含む)等に勤務し、
一般行政事務に従事します。
イ 教育事務―1人、教育委員会、県立学校または市町村立学校に勤務し、
教育事務に従事します。
※ 注意事項
ア 選考職種は、「行政」及び「教育事務」の中から第2志望まで選択できます。
イ 申込書の受付後に、選考種類、選考職種及び志望順位を変更することはできません。
ウ 複数の選考職種を志望した受験者は、第1次選考では複数の選考職種において合格する
場合があります。
エ 複数の選考職種で最終合格ラインに達した場合は、志望順位の高い選考職種のみを合格
とします。
オ 採用予定者数は、今後の欠員等の状況により変更になることがあります。
カ 他の令和7年度大分県職員採用試験に最終合格している者はこの選考試験の総合順位が
上位であっても最終合格することはありません。
2 受験資格
(1)次のアに該当し、かつ、イまたはウに該当する者
ア 大学卒業程度、高等学校卒業程度共通
次に掲げる手帳等のうち、いずれかの交付を受けている者
(ア)身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳
(イ)都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳または児童相談所、
知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者
職業センターによる知的障がい者であることの判定書
(ウ)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条に定める精神障害者保健福祉
手帳
※手帳等は、交付される見込みの者を含みます。ただし、第2次選考試験日(面接試
験日)に有効な手帳等を持ってくるできない場合は受験できません。
イ 大学卒業程度
次のいずれかに該当する者
(ア)昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
(イ)平成16年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(4年制以上の
もの)を卒業した者または令和8年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会
が同等の資格があると認める者を含む。)
ウ 高等学校卒業程度
次に該当する者
昭和61年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
※ただし、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者または令和8年3
月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含
む。)は受験できません。
(2)国籍
日本国籍を有しない者も受験できます。
ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用
されません。
また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使または公の意思形成への
参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
(3)地方公務員法第16条に該当する者は受験できません。
3 選考試験の日時及び会場
(1)第1次選考
(基礎能力試験)
ア 日時―令和7年9月29日(月曜日)から10月3日(金曜日)まで
イ 会場―大分県庁
※試験日時については大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
(2)第2次選考
(論文試験・作文試験・適性検査)
ア 日時―令和7年10月31日(金曜日)
イ 会場―大分県庁
(面接試験)
ア 日時―令和7年11月中旬から下旬の指定する1日
イ 会場―大分県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)
具体的な日時等は、第1次選考合格通知の際にお知らせします。
※ 注意事項
ア 学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症(新型コロナウイルス感染症
など)に羅患し治癒していない方や、当日発熱がある方は、他の受験者への感染の
おそれがあるため、当日の受験は控えてください。
明らかに体調不良であると認められる場合には、退室いただくことがあります。
イ 第2次選考受験の際は、受験票、筆記用具(鉛筆(BまたはHb)またはシャープペンシ
ル、消しゴム)をお持ちください。
時計は、アラーム等の機能を解除した、計時機能のみのものに限り使用を認めます。
その他必要な物は専用サイトのマイページ内でお伝えします。
ウ 試験時間中は、スマートフォン等の通信機器の電源を切り、かばん等にしまってくだ
さい。
エ 試験会場の空調などによる温度変化に対応できる服装で受験してください。
オ 台風・地震等によるやむを得ない事情により試験日時及び試験会場を変更する場合
があります。
その場合は、「大分県職員採用ポータル」に試験情報を掲載します。
電話の際は次の連絡先にお問い合わせください。
(緊急事態時の試験当日の電話対応:午前6時30分から)
大分県人事委員会事務局 公務員課試験・審査班
電話097-506-5212(直通)
「大分県職員採用ポータル」
https://oita-recruit.com/
4 選考試験の方法及び配点
(1)第1次選考
基礎能力試験(Scoa-A)―公務員として必要な一般的知識及び能力に
ついての試験
(内容は、選考種類「大学卒業程度」は、大学卒業程度の内容で実施し、
選考種類「高等学校卒業程度」は、高等学校卒業程度の内容で実施します。)
(5枝択一式、120問、解答時間は1時間30分)
<出題分野>
文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、一般知識、基礎英語
(2)第2次選考
第1次選考の合格者に対して次の試験種目を実施します。
ア 論文試験―職務の遂行に必要な論理性、表現力等についての筆記試験
(1,000字以内、解答時間は1時間20分) ※大学卒業程度で実施
イ 作文試験―職務の遂行に必要な表現力、構成力等についての筆記試験
(800字以内、解答時間は1時間20分) ※高等学校卒業程度で実施
ウ 適性検査―職務の遂行に必要な適応性についての性格検査。検査結果は、
面接試験の参考資料にします。
エ 面接試験―「コミュニケーション能力」「責任感・倫理観」「積極性・
行動力」「考察力・柔軟性」等についての個別面接(職種ごとに1回30分
程度)
(3)各試験種目の配点(総合得点400点)
ア 基礎能力試験―160点
イ 論文試験―60点
ウ 作文試験―60点
エ 面接試験―180点
※最終合格者は、第1次選考及び第2次選考の総合得点による順位で決定します。
各試験種目には、それぞれ合格基準があり、その合格基準に達しない場合は
不合格となります。したがって、総合得点及び総合順位が上位であっても不合格
となる場合があります。なお、合格基準は「大分県職員採用ポータル」で公開して
います。
5 合格者の発表
(1)発表の時期
ア 第1次選考
令和7年10月23日(木曜日)午前9時
イ 第2次選考
令和7年12月上旬以降
(2)発表の方法
合格者には専用サイトのマイページ内でお伝えします。また、合格者の受験番号は、
「大分県職員採用ポータル」に掲載します。
※第1次選考合格者には専用サイト内で、第2次選考の日時、場所、準備が必要な
書類等を連絡します。第1次選考を合格したにも関わらず、10月23日(木曜日)に通
知が届かない場合は、直ちに大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
6 選考試験結果の情報提供
受験者は、第1次選考及び第2次選考の試験種目別得点、総合得点、及び総合順位
を、各選考の合格発表日以降に専用サイトのマイページ内で閲覧することができます。
ア 閲覧できる者
第1選考合格発表の日から起算して1ヶ月間は、第1次選考不合格者(途
中棄権者を除く)が閲覧できます。
第2次選考合格発表の日から起算して1ヶ月間は、第1次選考合格者が
閲覧できます。
イ 閲覧内容―試験種目別得点、総合得点及び総合順位
ウ 閲覧の方法―各選考の合格発表の日以降に専用サイトのマイページ内でお伝え
します。
7 合格から採用まで
大分県人事委員会は、任命権者(知事及び教育委員会)に対し最終合格者を通知し、
これに基づいて任命権者が採用者を決定します。
採用予定時期は原則として令和8年4月1日です。
受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。
8 給与
初任給は、大学卒業程度226,400円(令和7年4月1日現在)、高等学校卒業程度
195,200円(令和7年4月1日現在)で学歴や職歴等に応じて加算されます。このほか
勤務条件等に応じて各種の手当を支給します。
9 受験手続
(1)受付期間
令和7年8月1日(金曜日)から8月29日(金曜日)まで。
ア インターネットによる申し込みの場合
受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。
イ 障がいの特性上、郵送による申し込みを希望する場合
8月29日(金曜日)までの消印があるものに限り受け付けます。
※期限に余裕を持って大分県人事委員会事務局までご連絡ください。
(2)申込方法
インターネットによる申し込み
「大分県職員採用ポータル」から「障がい者対象(大学卒業程度)」または
「障がい者対象(高等学校卒業程度)」にアクセスし、申込画面上の注意事項
を十分確認の上、直接申し込んでください(ご使用の機種や環境によっては、
利用できないことがあります。)。
申し込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を専用サイトの
マイページ内に送信するので、必ず、申込後早くにご確認ください。
送信されない場合は、大分県人事委員会事務局まで必ず連絡してください。
※ 注意事項
ア 持込みによる受付はできません。
イ 申込内容に不正があると採用されないことがあります。
ウ 受験上の配慮(例:車いす使用、拡大文字、補装具の使用等)を希望する場合は、
申込時にあらかじめその旨を人事委員会事務局に申し出るとともに、申込画面の
「受験上の要望事項」欄にその旨を記入してください。
(3)受験票の送付
第1次選考期間(10月13日(月曜日))終了後、「受験票交付のお知らせ」に関する
メールを送信します。受験票は専用サイトのマイページ内に送信するので、各自で印
刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。
※10月23 日(木曜日)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局
にお問い合わせください。
(4)その他
ア 第2次選考当日(面接試験日)に受験資格の障がい者手帳等の原本を必ずお持
ちください。
イ 受験票は、写真(受験前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもの)を
貼った上、第2次選考当日(10月31日(金曜日))に必ずお持ちください。
※受験票は第1次選考では使用しません。
ウ 試験の準備のために必要ですので、必ず申し込みの際に「受験に当たっての要
望事項」を入力してください。