本文
別府発電所
発電所名 | 別府発電所(べっぷ) | |
所在地 | 別府市大字別府 | |
水系・河川名 | 大分川水系 大分川/小挾間川/由布川 | |
発電方式 | 水路式 | |
最大出力 | 1,500 kW | |
最大使用水量 | 1.50 m3/s | |
有効落差 | 122.06 m | |
水車形式 最大出力(台数) | 横軸単輪単流渦巻フランシス 1,560 kW (1台) | |
発電機形式 | 三相交流誘導 | |
発電開始日 | S41. 8.11 | |
温泉都市別府は、昭和30年代後半から人口及び観光客の増加によって、生活用水不足の解決が緊急の課題となっていました。 別府発電所は、別府市の上水道原水の取水を目的とした別府地域利水事業の一環として建設されたもので、大分川本川からの取水、非かんがい期の支流、渓流からの取水を共同井路や隧道にて別府市まで導き発電に利用した後、上水道の原水としています。 |