令和7年度 人権教育に関する講師派遣について
市町村人権教育推進事業 人権教育の講師を派遣します!
派遣先
- 幼稚園、小学校、中学校、高等学校等の教育機関(児童生徒への講演、教職員研修、等)
- 社会教育関係団体(PTA研修等)
講師
- 大分県人権問題講師団56名
※各講師が対応できる講演内容等の詳細についてはこちらを参照ください。→令和7年度「大分県人権問題講師団一覧 」[PDFファイル/201KB]
講演の内容及び形式
内容(人権課題)
「部落差別問題」 「女性の人権」 「子どもの人権」 「高齢者の人権」 「インターネットによる人権侵害」等
※その他、講師との相談で対応できるテーマもあります。
講演の形式
「講義形式」「ワークショップ(参加型)形式」等
講師の謝金等について
1)教育機関(幼稚園、小学校、中学校、高等学校等)における児童生徒・教職員対象の講座や研修会
→ 旅費謝金は県が負担します。
※過去2年(令和6年度、令和5年度)に活用がある場合は、講師紹介のみとなりますので、主催者側で費用をご負担ください。
2)その他の場合(市町村が主催する事業の講座や研修会の場合)
→講師紹介のみとなりますので、主催者側で費用を負担願います。
申込手順
1) 申請者は、大分県人権問題講師団一覧をご覧いただき、大分県教育庁人権教育・部落差別解消推進課に電話にて、開催日時、対象者を伝え、依頼したい講師の連絡先を聞き、講師へ直接講演依頼の連絡をします。
2) 講師の承諾をえた後、「様式1」にて大分県教育庁人権教育・部落差別解消推進課あてに講師派遣申請を提出します。提出はメールで構いません。(下記の電子申請もご利用できます)
※派遣申請を受けて、県から講師へ文書にて依頼しますので、開催日の1か月前をめどに提出ください。
(依頼者から講師への依頼文書は必要ありません。)
また、研修会の具体的なすすめ方等は、直接、講師と打合せをしてください。
3) 研修会終了後、成果等を「様式2」により大分県教育庁人権教育・部落差別解消推進課へ提出します。
できる限り、受講者のアンケート・感想等もあわせて送付してください。
(当日の写真があれば添付して送付をお願いします)
※講座内容や講師の紹介の相談も受け付けていますので、下記連絡先へ気軽にお問い合わせください。
申請書、報告書の提出はこちらから
申請書や報告書の提出は、大分県電子申請もご利用になれます。
※大分県電子申請は大分県公式ページとして株式会社グラファーが運営しています。
※グラファーのアカウントをお持ちでない方は「メールを認証して申請に進む」から手続きをお願いします。
お問い合わせ先・提出先
〒870-8503
大分市府内町3丁目10番1号
大分県教育庁人権教育・部落差別解消推進課
人権教育推進班
Tel:097-506-5555
Fax:097-506-1799
E-mail:a31910@pref.oita.lg.jp